最新更新日:2024/06/08
本日:count up32
昨日:91
総数:279060
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 かさこフェス!

かさこじぞうの劇を1年生に見せる会を行いました。
それぞれの場面で面白いところや見せ場を作り、真剣に演技していましたね。
1年生が大喜びしてくれて、2年生も大満足でした。
これまで一生懸命音読した甲斐がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜の先生に感謝の会を開きました

1年間お世話になった野菜の先生に感謝の会を開きました。
野菜についてたくさん教えていただきましたね。

また、切り干し大根の作り方も教えてもらい、みんな大喜びでした。
これまで本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ALTさんと英語で話そう

2年生は通常英語の授業はありませんが、1年に一度ALTさんが来てくださり、外国語の先生と一緒に授業をしていただきました。
果物の名前や動物の名前、なきごえなど楽しく英語を学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 プログラミング学習

 4年生の理科の授業で、プログラミング学習を行なっています。TELLOというアプリを使って、ゲーム感覚で、ミッションにクリアしながら学んでいきました。難しいミッションも友達と相談しながらトライしていました。次も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          3月10日

今年度最後の読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

2-1
「Mottainai Grandma」 真珠まりこ 作
「ハニービスケットの作り方」 メレディス・フーパー 作
2-2
「だいじだいじどーこだ?」 えんみさきこ 作
「とんでもない」 鈴木のりたけ 作
「おおきなかぶ〜」 ガタロー★マン
3-1
「どうしてこわいの?」 フラン・ピンタデーラ 作
「ぼくはなきました」 くすのきしげのり 作
「イギリスの小学生」 学研 編集
3-2
「デリバリーぶた」 加藤休三 作
「あらまっ!」 ケイト・ラム 作
「がまんのケーキ」 かがくいひろし 作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト3(その1)

 今年度ペア学年として仲よく活動した1年生と、最後の交流会をしました。卒プロスタッフが作った手裏剣が体育館の色々なところに隠されていました。まず、その宝探しから。思ったより早く全部見つかりました。次にじゃんけん列車で盛り上がりました。身長差がある6年生の肩につかまろうとする1年生に、体を小さくしてつながれるようにする6年生。ほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト3(その2)

 じゃんけん列車の後は、6年生から1年生にお手紙を渡しました。そして1年生が「中学校に行ってもがんばってください」と励ましの言葉をくれました。1年間、仲よくしてくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          3月8日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
1年生・ゆうゆうは今年度最後の読み聞かせです。本の紹介をします。

1-1
「かいじゅうぞろぞろ」 木曽秀夫 作
「かあさんねずみのおくりもの」 谷真介 作
「はるがきた」 ジーンジオン 作
1-2
「ちんちろりんおばけ」 新井悦子 作
「しゃっくりがいこつ」 マージェリー・カイラー 作
「デリバリーぶた」 加藤休三 作
1-3
「だいじだいじどーこだ?」 えんみさきこ
「とんでもない」 鈴木のりたけ 作
「おおきなかぶ〜」 ガタロー★マン 作
ゆうゆう
「どうしてこわいの?」 フラン・ピンタデーラ 作
「こどもかいぎ」 北村裕花 作
「あおだすすめ」 ベネディクト・ブラスウェイト 作

ジャガイモの種芋植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月11日(土)6月のじゃがいもの会で食べるジャガイモの種芋植えを行いました。たくさんの親子が参加してくれました。春の温かい日差しを浴びて、すくすく育って、大きなジャガイモができることを祈っています。
 このジャガイモや畑の準備、会の準備など、主任児童委員の方々や地域のお助け隊の方々に大変お世話になりました。

6年生 卒業プロジェクト2(その1)

 今週は普段のそうじではなかなか手が回らないところをきれいにすることにしました。名付けて「今池小ぴかぴか大作戦」。卒プロスタッフが、活動場所を決めるために校内を回り、よごれやすいところをタブレットで撮り、割り振りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト2(その2)

 雑巾はかたくしぼって使いました。渡りもふきました。来年度教室になる予定の部屋を掃除し、使わなくなったものの運び出しもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト2(その3)

 手洗い場もこすりました。昇降口はグリーンマットの下もはきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト2(その4)

 そして、トイレ。床を自分たちの使うトイレと同じように、ぞうきんでていねいにふきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業プロジェクト2(その5)

 外トイレもそうじしました。写真は撮れませんでしたが、廊下を汗をかきながら一生懸命ふいていた子もいます。家庭科室では、何度も実習で使ったコンロのよごれも磨きました。がんばりましたが、5、6時間目だけでは全部はきれいになりませんでした。「ぴかぴか」の「ぴ」くらいかもしれませんが、自分たちの学校を自分たちの手で少しでもきれいにしたいという気持ちで取り組みました。あと一週間、普段の掃除もしっかり行いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 5年生の学ぼう会見学

 5年生の子ども学ぼう会に4年生も参加させてもらいました。防災について、学習できました。持ち出し袋の中身を考えてリュックを背負ったり、簡易トイレの使い方を聞いたり、クイズをしたりしました。来年に向けて,参考になることが多かったようです。来年が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 子ども学ぼう会

延期していた5年生による子ども学ぼう会を開催しました。
1年間かけてけやき学習で学んできた防災について子どもたちが工夫を凝らして発表していました。5年生の学習のまとめとしてよい時間となりました。
お時間の都合をつけて来校してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 卒業を祝う会 1

 6年生は、これまでの小学校生活の思い出を振り返ったり、家族への感謝の気持ちを伝えたりしました。1年生から4年生からは、ありがとうのメッセージカードをプレゼントしました。温かい笑顔と涙いっぱいのすてきな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 卒業を祝う会 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんが作成してくださいました

今池小学校に春がきました。
画面いっぱいの桜にお祝いしてもらっているようです。
図書ボランティアさん、ありがとうございます!
画像1 画像1

6年生 卒業が近づいています。

 朝、1年生のペアの子からお手紙をもらいました。楽しく遊んでくれて、こちらこそありがとうございました。午後からは6年生を送る会。各学年から心のこもった出し物の動画がありました。ここまで5年生は教室の飾り付けも含めて準備が大変だったと思います。みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 PTA会計監査
3/17 6年生修了式、6年生給食終了、大そうじ
3/20 第37回卒業証書授与式、壮行会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025