最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:94
総数:484214
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年2組 理科 「花はどのようなつくりになっているのだろうか」 1

 教科担任の先生が採集してきたアサガオの花を分解して、虫眼鏡を使って花のつくりについて観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「花はどのようなつくりになっているのだろうか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 社会 「天下統一にむけて働きがより大きかったのは信長か秀吉か」 1

 戦国時代の武将、天下統一に向けて活躍した三英傑のうち、「信長」「秀吉」について、どちらの方がより大きな働きをしたと言えるのか、資料集や図書館の本、タブレットなどを使って調べ学習をして、自分なりの考えをもちます。
 数名の子に「どっちだと思う?」と聞いてみましたが、「信長」派の方が優勢か・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 社会 「天下統一にむけて働きがより大きかったのは信長か秀吉か」 2

 最近の教科書には歴史上の人物の肖像画のシールが付録としてついていて、ノートにまとめる際などに活用しています。クイズ番組などで「この歴史上の人物は誰?」という問題がよく出ますが、子ども達は得意かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級1組 「読書感想画をかこう」 1

 杉の木1組は、新美南吉の「でんでんむしのかなしみ」をテーマ本としました。
 前回の授業ではでんでんむしを描く練習をしたので、今日は花や葉っぱ、カマキリなどを描く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級1組 「読書感想画をかこう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(水) 1年2組 道徳 「てんごくのしょくじ」 1

 地獄では、出された食事を食べようと箸で料理をつまむと、その箸がぐんと伸びて自分の口の中に入れることができないので、地獄ではどんなにおいしそうな料理が出ても、口にすることはできません。
 天国で出される料理を食べようとすると、地獄と同じ様に箸がぐんと伸びるのですが、天国ではみんなおいしく食べることができるので、みんなにこにこです。
 天国も地獄も箸が伸びるのは同じなのに、天国ではどうしてみんな食べることができて、にこにこなのでしょう。というお話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 道徳 「てんごくのしょくじ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「ツルレイシの実の観察をしよう」 1

 今日は4年1組の子たちが、ツルレイシの観察をしました。栽培園のツルレイシの様子をタブレットで撮影した後、教室で黄色に変色した実の中にある真っ赤な種を観察しました。
 においをかいでみたり、種の周りの赤い部分をとったりして観察しました。「スイカのにおいがする」と言っている子もいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科 「ツルレイシの実の観察をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭 「夏休みに作った料理を発表しよう」 1

 1学期に家庭科の授業で調理実習をしました。夏休み中の自由課題として「朝食」や「ベストランチ」に挑戦してくれた子がいました。
 今日はマイタブレット使って、自分がつくった料理の画像や、作り方、レシピなどを紹介しました。また、教科担任の先生が、私が作った「校長先生のベストランチ(子どもが考えたメニュー)」も紹介してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭 「夏休みに作った料理を発表しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(火) 「スタートダッシュメニュー 3日目」

 2学期最後のスタートダッシュメニューは中華です。
 ラーメンは子どもたちに人気です。これまで、「五目ラーメン」「味噌ラーメン」「広東風ラーメン」「野菜たっぷりタンメン」「豚骨ラーメン」などが出てきましたが、今日は「マーボー麺」です。
 給食でよく出る、マーボー豆腐の水分を多めにして、ラーメンのスープにしたという感じです。マーボー豆腐としては定番の味でした。ラーメンの具(スープ)の人気投票をしたら、何位ぐらいに入るでしょうか・・・。
画像1 画像1

イカフライのレモン煮に挑戦しました

 1学期に6年生の子たちが家庭科の時間に考えてくれた「校長先生のベストランチ」の中に、「イカの香味揚げ」がありました。業務用スーパーで冷凍ものを購入して作った余りがあったので、昨日、自宅で「イカフライのレモン煮」に挑戦してみました。
 学校給食協会のレシピ通りに作ったので、味はかなり再現できたのですが、パン粉の衣が薄かったので、給食のイカフライのようにタレが十分にしみ込んだしっとり感が出ませんでした。実際にイカに衣をつけて揚げないと衣の厚みがなく、独特の味わいが出ないことがわかりました。
画像1 画像1

4年2組 算数 「小数のしくみについてまとめよう」 1

 1の10分の1が0.1、0.001の100倍が0.1というように、10進数としての少数のしくみをまとめて、整数と同じように単位がつくられていることをとらえていきます。
 前時まではかさや長さといった具体的な量について測定値として扱ってきましたが、今日は小数を数直線上に表し、抽象数としてとらえて小数のしくみを明らかにするのが目標です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 算数 「小数のしくみについてまとめよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 外国語 「What time is it?」 1

 1日の生活を英語で表現します。初めに動画を見て何時に何をしていてどんな気持ちだったのか聞き取ります。そのあと、1日の内で自分のお気に入りの時間を決めて、
「I like ○○ am/pm.」
「It’s △△ time.」
「How about you?」
という例文を作り、友達と会話をします。
 それぞれ、サッカーをしたり、夕食を食べたり、お風呂に入ったり、ゲームをしたり、自分のお気に入りの時間を友達に伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 外国語 「What time is it?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 理科 「ツルレイシの実を観察してみよう」 1

 夏休み中に4年生の先生たちが水やりと施肥をしてくれたおかげで、南館の前の花壇と憩いの森の近くにある栽培園のツルレイシが立派に成長しました。
 実もたくさんつき、中には黄色やオレンジに変色したものもあります。今日は、ツルレイシの実の観察をしました。黄色くなった実の中身はどうなっているのか予想したあと、完熟状態になった実を割って観察してみました。子どもたちは種の周りが真っ赤に変色しているのを見て驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 理科 「ツルレイシの実を観察してみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 6年生 修了式
3/20 卒業証書授与式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722