最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:94
総数:484218
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月28日(水) 1年生 学活 「やさいをたべよう」 1

 今日は栄養教諭の先生をお招きして、食に関する指導を行いました。
 最初に、今日の給食に使われている野菜を使ったクイズをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 「やさいをたべよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 「やさいをたべよう」 3

 子ども達に好きな野菜と苦手な野菜について聞いた後、野菜のはたらきについて教えていただき、苦手なやさいを食べるための工夫を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「えのぐじま はっけん」 1

 子ども達が「こんな島があったらいいな。」と想像をふくらませて、画用紙いっぱいにのびのびと表現します。
 水を多く使うこと、一筆を大きく動かすことをポイントとして押さえていました。
さあ、どんな「えのぐじま」ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「えのぐじま はっけん」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 保健 「タバコの害と健康」 1

 今日は喫煙がわたしたちの健康にどのような害を及ぼすかについて学びました。主流煙、副流煙のどちらが健康に害があるのかについて予想し、学習した後、タバコの依存性についても学びました。
 後半では私が授業に飛び入り参加しました。「中学校に入ってから、高校に行っている先輩に会い、タバコをすすめられる」というシチュエーションの劇をしました。
 タバコを始めて吸った時に「おいしい」と感じる人はまずいません。最初は好奇心や「つきあい」の中で吸い始め、いつの間にかやめられなくなるのがタバコの依存性であることを伝えました。自分自身の健康のためにタバコを吸う習慣を身に付けないために、誘われたときにどうするのかを考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 保健 「タバコの害と健康」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 外国語 「My Summer Vacation.」 1

 夏休みに行ったところ、楽しんだこと、その日の天候や一緒に行った人などを友達に紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 外国語 「My Summer Vacation.」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 「スポフェスブロック練習始まる」 1

 スポフェスに向けてのブロック別の練習が始まりました。今日の5・6時間目は高学年がダンスの位置の確認などをしながら、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 体育 「スポフェスブロック練習始まる」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火) 1年2組 生活 「しっかりとみてみよう」 1

 昨日つかまえてきた虫たちをじっくりと観察しました。タブレットで撮影する方法もありますが、自分の目で見て、手を動かしてスケッチしてみることで気付くこともたくさんあります。デジタルとアナログの使い分けが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「しっかりとみてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 「スポフェスダンスをおどろう」 1

 10日ほど前に写真を撮ったときよりも、笑顔で踊っている子が増えてきました。だんだんと踊ることに慣れてきて、楽しみながら練習できているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 「スポフェスダンスをおどろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 「下水道について学ぼう」 1

 今日は安城市下水道課の方を講師としてお招きして、下水道のしくみなどについて学習しました。
 先日は私たちが使う水をきれいにする浄水場を見学し、今日は私たちが使った後の水を、環境への影響を少なくして海に流すための下水道(下水処理場)について学びました。
 始めにパックテストをやってみて「水のよごれ」について理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 「下水道について学ぼう」 2

各クラス1時間の計画で実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 「全校朝会」 1

 「校長の話」では4月の始業式に話した、一人一人の「ちがいとよさ」と「つながり」を大切にしようという話をしました。
 スポフェスに向けて、運動が好きな子も嫌いな子も、ダンスが得意な子も苦手な子も、それぞれが自分なりにがんばることと、そのがんばりをお互いに認め合うことが大切ですと話しました。また、6年生が6つの隊のどれかに入って、放課も使って働いてくれていることが最高のスポフェスにするための大きな力になっていることも伝えました。
 一人一人の「ちがいとよさ」を大切にして、全校の「つながり」を実感できるスポフェスにしたいですね。
 また、各団の団長がスポフェスにむけての意気込みを発表しました。どの団長も「最高のスポフェスにしたい」「記憶に残るスポフェスにしたい」などのメッセージを伝えました。
 なお、教育実習が今日から3週間始まりますので、実習生があいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月) 「全校朝会」 3

 夏休み作品展の入選者に賞状を渡しました。今日は各学年の代表の子に受け取ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 生活 「ちゅうぶしょうのポケモンをゲットしよう」 1

 「いきものとなかよし」という単元の授業です。今日は校内にいる生き物をいろいろと探してきました。ショウリョウバッタやエンマコオロギ、シジミチョウなどをつかまえてきました。授業の後半では、つかまえた生き物をどうするのかみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 6年生 修了式
3/20 卒業証書授与式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722