最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:240
総数:580292
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 地域への恩返し

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の学習の時間に地域への恩返しで根崎町の生徒は八幡神社に清掃活動に行きました。短時間でしたが一生懸命取り組むことができました。

3年生 地域への恩返し

10/19(水)総合的な学習の時間に「地域への恩返し」を行いました。町内会長さんとの会談を経て、町別にできることを考え、本日、実行しました。自分たちの町がきれいになっていく様子を見て、充実感に満ち溢れていました。これからも素敵な地域を守り続けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 英語

今日はALTの授業。ハロウィンの授業。アメリカのハロウィンついて話を聞いたり、映像を見たり、グループワークをしたり。楽しい時間になりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の図書ボランティア活動について

10月の図書ボランティア活動へのご参加ありがとうございました。
11月の図書ボランティア活動についてお知らせします。

11月8日(火) 10時00分
11月9日(水) 13時30分

よろしくお願いいたします。

2年生 実力テストの合間に

 本日は実力テストが行われました。1年生の頃の学習内容も含まれているため、今までの全てが問われてきます。
 テストの間の時間の過ごし方は、勉強をする人、休憩がてら友達と話す人、先生に質問する人など様々で、穏やかな時間が流れます。テストになれば真剣勝負。今まで学んだことがきちんと身についているかどうか、しっかり確認して、次の勉強に生かして行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県はいちじくの全国有数の産地です。安城市でも産業が盛んで、特産品にもなっています。いちじくは痛みやすいので、給食ではジャムなどに加工して使用しています。
これからは毎週水曜日に牛乳についてお話をしていきたいと思います。牛乳はいつ飲んでも良いですが、骨や筋肉は夜寝ている間に作られるため、体を作るためには夜寝る前に飲むことが理想的だそうです。1日の活力源するなら朝に飲むほうが良いと思います。牛乳は、いつ飲むかよりも毎日続けることの方が大切です。頑張って飲みましょう。
給食委員長より

みなさん、二酸化炭素が世界にどのような影響を与えるか知っていますか?二酸化炭素の増加で地球温暖化などの気候変動が起きてしまいます。すると、その影響で台風の大型化、土砂災害、かんばつなどの自然災害が増えると言われています。二酸化炭素が地球温暖化以外にもさまざまな自然災害を起こしてしまう原因になっているだなんて驚きませんか?
環境委員長より

10月19日(水) 作図に挑戦中!! 3年生 数学科

 三角形の相似条件を活用して、作図の学習に取り組む3年生。大きな体を縮めて、分度器、コンパス、定規を使っている様子がたまらなくかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、「どのような水溶液に電流が流れるのだろうか」というテーマで砂糖水やワイン、塩化銅などの水溶液に電流が流れるのかオルゴールを使って実験をしました。手際よく実験を行っていました。答えは、本やインターネットで簡単に調べることができますが、経験に勝るものはありません。こういった経験を大切にしてほしいと思います。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
みぞれ煮とは、大根おろしを加えた煮物です。大根おろしがみぞれ雪に似ていることから、この名前がつけられたと言われています。大根の原産地は地中海岸地域から中央アジアとされています。4000年以上前に古代エジプトではすでに栽培されており、ピラミッド建設の人夫(にんぷ)たちは、玉ねぎやニンニクと共に大根も食料にしました。日本には8世紀ごろ中国南部から渡来(とらい)したそうですよ。

10月18日(火) 3年生 技術科「家で使おうオーロラクロック 〜プログラムによる計測・制御〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自作のオーロラクロックの制御のためにプログラミングの学習を進める3年生。バグを修正しながら思い通りに制御しようと、話し合いをしながらプログラムづくりに取り組んでいます。

2年生 文化祭有志発表オーディション

 今日の帰りに、文化祭に向けてオーディションが行われました。どの出し物も気合が入っています。本番に出られることを祈って、今持ち得る力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて

 文化祭有志発表のオーディションが行われました。
 たくさんのグループが楽器演奏、歌、コント、漫才、ダンスなどを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 担任の先生のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目体育大会に来られなかった担任の先生に向けてクラスのみんなが演舞を披露しました。担任の先生のためにという思いが詰まったあたたかな時間でした。

歌は心 声高らかに 有志合唱団

 本年度、誕生した有志合唱団、明祥中校歌を響かせようと昼放課に頑張ってくれています。お披露目は、文化祭。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書コラボメニューです。
「そして,バトンは渡された」の中で,主人公を元気付けるために,お父さんが餃子を作ってくれます。でも中の具はポテトサラダやささみ,エビなどさまざま。
餃子は紀元前206〜紀元前220年ごろの中国北部では,小麦粉ンアを使った皮などに肉や魚,野菜などを生地に包んで茹でたり煮たりしたものが食べられていて,それが餃子の始まりと言われているそうですよ。

中間テストの振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週行われた中間テストが返却されていきます。単に「できた!」「だめだった」で終わらせず、何をどう間違えていたのか問題をもう一度解きなおしてみたり、仲間や先生と考え方の確認をしたりして、今後に生かせるようにしています。

第2回hyper-QUを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度2回目のhyper-QUを全校で行いました。学校や学級生活における満足度や意欲、悩みの状態などを客観的に把握し、一人一人が楽しく前向きに学校生活を送ることができるよう参考にしていきます。

10月17日(月) 一雨ごとに季節が深まります

 この土日はまさに行楽日和、汗ばむような陽気でした。テスト後ということもあり、気分転換に出かけた人も多かったのではないでしょうか?
 今週は、今日の雨でぐっと秋が深まってきます。体調を崩さないようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(日) 西三河中学校新人ソフトテニス大会 結果速報

西三河中学校新人ソフトテニス大会に出場したソフトテニス部女子
1回戦 対碧南東 2-1 勝利
2回戦 対矢作  1-2 惜敗
ベスト8入りを果たし、11月の県大会へと駒を進めることが決定しました。
おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
下草刈りのために、7時に学校へ来ると、グランドやバスケットコートでは、自主的なウォーミングアップが始まっていました。きらきら輝く朝日に照らされるその姿が眩しすぎます。明日という名の未来に向けて青春真っ只中!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 リーダー研修会
3/15 公立2次学力検査(特別追検査)
定時後期検査
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777