最新更新日:2024/06/11
本日:count up93
昨日:437
総数:585380
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月15日(木) リハーサル

今日の午後は生徒集会で「明中生の主張」を行います。
朝早くから生徒会のメンバーや主張を言う生徒が準備やリハーサルを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保育園実習

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保育園実習

保育園実習へ行きました
ままごと、なんでもバスケット、じゃんけん列車、読み聞かせ、鬼ごっこ
楽しく交流しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保育園実習行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在3年生は、クラスごとに分かれて保育園実習を行っています。可愛い園児と関わりながら楽しい時間を過ごしています。

今年も図書館ボランティアの活動、ありがとうございました。

お守りしおりをせっせと作ってくれています。生け花ボランティア、剪定ボランティア、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア…。今年も多くのボランティアの方に明中を、明中生を支えていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語科「ワード当てクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTからクリスマスにちなんだワードを当てるクイズを出してもらい、英会話を楽しみました。文字数をヒントに、使われている文字やワードを英語で答えていきました。当たると拍手で盛り上がりました。

花壇完成!

昨日の環境委員による定植作業の続きを今日も行い、花壇が完成しました。
これから少しずつ大きくなっていき、華やかな花壇になることでしょう。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は日本の乳牛の種類についてお話しします。
日本の乳牛は、約99%が白黒模様で知られるホルスタイン種です。 他にはジャージー種やブラウンスイス種など数種がわずかに飼育されています。

2年生 音楽科「ギターの演奏」

音楽科の授業では、ギターを弾いていました。ギターは数本の弦を抑えるところを変えることで色々な音が出ます。弾けるととてもかっこいいですよね。2年生の先生ではギターを上手に弾ける先生も。この授業をきっかけに、かっこよく演奏できる人がたくさん出てくるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7,8組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
畑で育てた 大根、にんじん、さつまいも、さといも、白ネギ
自分たちで作った味噌を使って豚汁をつくりました

重要 中学校における休日の部活動の段階的な地域移行について

本日、1・2年生の保護者宛て文書として「令和5年度から令和7年度末までの中学校における休日の部活動の段階的な地域移行について」を配付しました。ご一読ください。
赤字文書名をクリックしてもご覧いただけます。

12月14日(水) たくさんの「おはようございます」

画像1 画像1
生活委員からのたくさんの「おはようございます」に迎えられ、今日も元気な明中の一日がスタートします。

本日の花材 椿(侘助) なでしこ ストック 石化柳
画像2 画像2

祝 未来住建文庫誕生!!

 授業後に、株式会社未来住建様より、明中生の未来を応援し、地域社会の繁栄に貢献していきたいという思いから、47冊もの書籍の贈呈がありました。贈呈式の場で、代表取締役社長 沓名様から、目録を手渡された図書委員長が喜びの声を伝えました。沓名様は、本校の卒業生です。挨拶の中で、母校への並々ならぬ思いを伝えていただきました。この贈呈には、名古屋銀行もかかわっています。
 贈呈の申し出に対し、本校学校司書がすぐに対応しセレクトした珠玉の47冊、明日のお昼から貸し出し開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 実力テストの結果は…

 3年生が実力テストをしている裏で、2年生は以前行った実力テストの返却をしました。2年生はもう受験も他人事とは言えなくなってきています。自分の行きたい高校についてMyタブレットを使って調べて、自分の実力がその高校に対してどのくらいのものか確かめている人もいました。結果は人と比べるのではなく、自分がどこができてどこがよくなかったかを確かめることが大事です。しっかりと振り返りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つ一つていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 環境委員会の定植作業です。3年生は実力テストのため、1・2年生が取り組んでいました。春が楽しみです。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 わかさぎは、10センチ程度の小さな魚で、冬が旬です。頭からしっぽまで食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。唐揚げ、天ぷら、南蛮漬けや佃煮にして食べます。よくかんで食べましょう。給食副委員長さんより(献立のメッセージ)
 給食委員長さんからは、テスト後の3年生の配膳の様子の紹介がありました。素早く動き、指示もよく出ていたそうです。時間内に配膳ができるようがんばっていきましょう。

2年生 書写「笑門来福」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期始業式に行われる書初め会へ向けて、練習が始まっています。2年生は「笑う門には福来る」を表す四字熟語で、周りの仲間の筆づかいもも参考にしています。縁起の良い新年が納得のいく文字でスタートできるとよいですね。

12月13日(火) 心落ち着けて臨んでください

 冷たい雨が降り、冬の訪れを感じ始めています。そんな中、3年生の実力テストを行います。テストに臨む前の教室は、熱気に包まれていました。今回は、初めてのマークシート方式での実施となります。心落ち着けて臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 家庭科「保育実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で学んだ保育の実践の場です。年齢や活動場所に応じてどのような遊びがよいか考えて実践に臨みました。「だるまさんが転んだ」や「宝物探し」「じゃんけん列車」などで、園児たちと楽しくふれ合いました。自分たちが計画した計画はうまくいったでしょうか。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 生揚げは、厚めに切った豆腐を水切りし、油で揚げたものです。厚揚げとも言い、長方形や三角形などの形があります。筋肉や血をつくるもとになるタンパク質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富です。
 明日から各学年の給食準備の良いと思ったところを放送で流していきたいと思うので、楽しみにしていてくださいね。  給食委員長さんより
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 リーダー研修会
3/15 公立2次学力検査(特別追検査)
定時後期検査
3/16 2次合格発表(特検合発表)
定時後期合格発表
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777