最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:94
総数:484211
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年2組 国語研究授業 「大きな ためいきを ついたときの、ねこの 気もちを 考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 国語研究授業 「ベスト観点を考えよう」 1

 「くらしの中の和と洋」という説明文についての学習です。
 子ども達はくらしの中にある和と洋について調べる活動を通して、調べたことの中から必要なものを選んだり比べたりして「和と洋ブック」にまとめます。
 今日は自分が調べた和と洋(例:緑茶と紅茶)について、調べた内容を整理するためのポイントとして表の言葉と対応する観点(例:成分と効果)を考えました。
 最初に先生が提示したものについて考えた後、各グループで自分が考えた内容に適した観点を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 国語研究授業 「ベスト観点を考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 国語研究授業 「ベスト観点を考えよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木) 児童会 「企画委員の仕事」

 今回は面白い企画を考えてくれている企画委員会にインタビューをしました。企画委員会は企画を考える以外にも仕事があります。それは旗上げです。旗上げは登校後に行い、下校前に降ろします。
 企画委員に大変な事を聞いてみました。大変な事は旗を広げて上げる事だそうです。自分も旗を上げる事が苦手なので、同感です。旗上げは大変だけど頑張っていきます。
画像1 画像1

9月14日(水) 絆隊 「アナウンス隊」

 アナウンス隊は、スポフェスでリレーなどの実況をする隊です。実況をするグループと、アナウンスをするグループに別れます。
 今日は「エア実況」をする宿題を出されました。
本番が楽しみですね!

画像1 画像1

9月14日(水) 青団絆隊 「青団ダンス隊」

 ダンス隊は今、5年1組にダンスを教えに行っています。
ダンスを教える時は「声だけでなく踊ったりしたりして、わかりやすくすることを心がけています。」と言っていました。
 かっこいいダンスが踊れるようになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 絆隊 「応援歌の練習」

 応援隊では、応援歌でスポフェスを盛り上げるために応援歌の練習を、リズムをとりながらやっています。まずは、団別ではなく全校で歌える応援歌の練習を各団の応援隊が一緒に練習しています。
 いよいよ、スポフェスに向けての準備が始まりました。絆隊では各団、各隊の様子をお伝えしていきます。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(火) 2年1組 体育 「おりかえしリレーをしよう」 1

 行きはドリブルをして、帰りはボールをもって走るリレーをしました。結構上手にドリブルをする子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 体育 「おりかえしリレーをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 社会 「1日にどれくらい水をつかているだろう」 1

 私たちは、普段の生活の中で1人当たりどれぐらいの水を使っているのか予想しました。2015年の安城市役所の調査では、1日286リットルの水を使っているそうです。
 子どもたちはとても多くの水を使っていることに驚いていました。また、教科書にある1970年代からの安城市の人口と水道水の利用料のグラフを見比べて、気づいたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 社会 「1日にどれくらい水をつかているだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習 「語り部の方から震災についての話を聞こう」 1

 今日は、講師として、東日本大震災当時小学校2年生で、宮城県石巻市で被災した経験をもっている語り部の方をお招きしました。講師の先生が通っていた小学校は現在震災遺構として保存されている石巻市立門脇(かどのわき)小学校です。
 講師の先生からは、実際に震災を経験した方のお話として、被災した日のことや避難所での生活など詳しく伝えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習 「語り部の方から震災についての話を聞こう」 2

 最後に子ども達に伝えたいこととして、「遊園地や行楽地などには海に近いところもあるから、いざというときにすぐに逃げるという心の備えが大切」「物の準備も大切だけど、心の準備が大切」と教えていただきました。
 今日は実際に震災を経験した方のお話を聞くことができ、とても貴重な経験となりました。

 なお、今日の講演の様子は、9月15日(木)のKATCH TIME30で放送されます。
18:00〜18:30
20:00〜20:30
22:00〜22:30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 算数 「円の面積を求める公式を考えよう」 1

 円を扇型に何等分化したものを横並びに並べていく作業をとおして、円の面積の求め方について見通しを立てました。
 細かく分ければ分けるほど半径を縦、円周の半分の長さを横とした長方形の形に並べることができることから、公式を導き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 算数 「円の面積を求める公式を考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 図工 「読書感想画を描こう」 1

6年生の読書感想画のテーマ本は、新美南吉の「ひろったらっぱ」です。
【あらすじ】
 戦争で手柄を立てようと思った貧しい青年が、田畑を戦争のために荒らされて困っている村人と出会い、村人を手助けするために戦争へは行かずに働き、戦場で使うつもりだったらっぱを村人を元気づけるために使うというお話です。
 
 日本が大陸に進出し、満州事変から日中戦争、太平洋戦争と戦争に向っている時代に作られた作品です。こうした時代の中で南吉が作った作品としての価値もあると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 図工 「読書感想画を描こう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月) 「学校体験活動入門」

 将来、学校の先生となることを目指している大学生のお兄さん、お姉さんが、学校教育に触れ、教育に関する専門職等への意欲を高めるとともに,卒業後の自分の在り方をイメージし,今後の大学での学修を充実させることを目的として、体験活動をします。
 3日間という短い期間ですが、生徒・学生とは異なった立場で学校現場に入り、様々なことを感じ取ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語 「かんじのれんしゅうをしよう」 1

 1学期の終わりから、漢字の学習が始まりました。まずは一〜十までの数字です。
 今日は「かんじドリル」と「らくらくノート」を使った、宿題の進め方についての説明を聞いてから、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 大掃除
3/17 6年生 修了式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722