最新更新日:2024/05/29
本日:count up73
昨日:269
総数:822502
安城北中学校 校訓「 敬 愛 信 」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の代表を決める生徒会選挙がありました。
立候補者は大勢の人の前でも堂々と演説をすることができました。この経験を強みにしてください。
聞く人は、最後まで顔を上げて演説を聞くことができました。
皆さんの姿を見ていると、これからも素晴らしい学校になるだろうとわくわくしています。素敵な北中にしていきましょう。

9月15日 第1回学校保健委員会

 コロナ禍で中止が続いていましたが、3年ぶりに開催しました。今回のテーマは、「しなやかで折れない心を育てるために〜すてきなコーピングを見つけよう〜」です。
 コロナ禍による環境や人間関係の変化により、中学生も大人もストレスをため込んでしまいがちな毎日です。そのような中でも明るくたくましい北中健児であるために、ストレスの対処法(コーピング)について学び合う会をもちました。
 健康リーダーとして生徒保健委員会・PTA保健体育委員会の代表者、学校医の先生方、関係職員が集まり、「おすすめのコーピング」「おすすめできないコーピング」について活発に話し合いをしました。さまざまな方法が発表されるとともに、学校医の先生方から専門的な指導をいただき、心身の健康について考える大変有意義な機会となりました。
 会に参加した保健委員は、各教室で学んだことを伝え、「おすすめのコーピング」として「リラックス法」を紹介しました。いつでもどこでも簡単にできる方法なので、皆さんぜひ、試してみてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニスケッチ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術室には生徒たちが描いたミニスケッチが飾られていました。どの作品も力作ばかりです。スケッチのレベルも上がっているように思います。芸術の秋ですね。

2年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定期テストが終わり、2年生はこれから職場体験学習への準備に取りかかります。各学級で体験先へお渡しする自己紹介カードの作成や生徒会の企画である「北中ミステリー」に取り組みました!

生徒たちの真剣に取り組む姿や、楽しそうに企画に参加する姿が見られました。

総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の総合学習では、「好きプロ」〜好きプロフェッショナルへの道!〜が始まっています。自分の「好き」に着目して、探求しもっと「好き」になる!
自分の好きなものって何だろう、その「好き」にはどんな人がモノが場所がかかわってくるのかな。

2学期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣にテストに取り組んでいます。これまでの学習の成果を試す場だと思います。
最後まで全力で!がんばれ、北中生!

9/13教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の教育相談のようすです。
 テスト勉強で生まれた疑問をそのままにせず、教員や友達に聞きながら解決しようと学習に取り組んでいました。この積み重ねが自信につながるはずです。

 今日は中間テスト当日です。これまでのがんばりが、余すことなくテストに出せますように。ファイト!

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災訓練が行われました。
大規模地震発生を想定し、全校生徒が速やかに避難をすることができました。
その場にあるもので頭を隠したり、外に出ると全速力で走り避難したりと、万が一災害が発生した時も北中生ならスムーズに避難することが出来るでしょう。

お月見献立◎

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、月菜汁、キャベツのごまゆかり、月見団子でした!十五夜の前日ということで、お月見献立です◎
 月菜汁の中の黄色のかまぼこにはウサギの姿がプリントされています!栄養教諭のこだわりです!カワイー!
 給食委員の子から「お団子にあんこが入ってなかった…」と残念そうな声が。(笑) あんこ入りの月見団子もおいしそう!給食に取り入れたいな〜と思いました。すてきな意見をありがとう◎ 給食に関する意見や感想を直接聞けるととっても嬉しいので、栄養教諭を見かけたらどんな意見でもドシドシ教えてください◎ (栄養教諭)

授業風景

 テスト週間に入り、いつも以上に真剣なまなざしで授業に取り組んでいました。問題演習にも力が入っている様子です。また、体育の授業では10月に控えた体育祭に向けて、リレーの練習が行われていました。先週まで夏休みだったことが信じられないくらいに、今週は勉強に運動に、自分にできることを見つけて一生懸命に活動する北中生の姿が見られました。
 北中生のみなさん、この土日は適度に休息しつつ、テストに向けて有意義な休日を過ごしましょう!また来週、待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年生)

 2年生の授業風景です。理科では、ヒトの骨格と筋肉について学習していました。教員の実体験話を交え、自分の体について学習をすすめていました。国語では「モアイは語る」を読み、文章の中から課題を見つける活動に一生懸命に取り組んでいました。数学や英語では、テレビに映し出された画像をみんなで見ながら、和気あいあいとした雰囲気で課題に取り組む姿が見られました。
 まだまだ残暑は厳しいですが、がんばって授業に取り組んでいますね。来週に控えた中間テストに向けて、まずはテスト勉強に燃えましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展・授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの授業でしたが、一生懸命に学習に取り組む姿がどのクラスでも見られました。また3、4時間目は授業を参観してくださる親御さんを見かけ、はにかみながらも、いつも以上に背筋が伸びる姿も見られました。
6日(火)も10:40〜夏休み作品展とともに授業も公開しております。ご来校お待ちしています。

知事メッセージ(児童生徒の自殺予防)

2学期がスタートしました。
大人も子どもも少なからず不安や悩みをもって生活しているのでなないでしょうか。
そんな時は、大村知事のメッセージにもあるように、一人で抱え込まずに相談してみましょう。
北中ホームページ右下のお知らせをご覧ください。
知事メッセージ(児童生徒の自殺予防)
子ども・若者の悩み相談窓口一覧

あんじょう未来ミーティングwith中学生

 8月9日火曜日、安城市議会において、「あんじょう未来ミーティングwith中学生」が開催されました。代表生徒が中学生議員として議会に参加し、提言や質問を行いました。
 本校の代表生徒は、「自転車用道路について」「安心して子育てできるまちづくりについて」「給食の食べ残しについて」というテーマで質問をしました。自分自身の体験や学校での様子、家庭の状況を踏まえた上で、未来の子どもたちが過ごしやすい街となるようにと考えられた素晴らしい内容でした。
 これらの経験を学校に持ち帰り、これからの学校生活や今後の人生に活かしてくれることでしょう。参加した生徒のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/11 PTA実行委員会・会計監査

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

学校いじめ防止基本方針

安城北中学校グランドデザイン

愛知県安城市立安城北中学校
〒446-0061
住所:愛知県安城市新田町小山西18番地
TEL:0566-75-3525
FAX:0566-75-3590