最新更新日:2024/06/01
本日:count up81
昨日:196
総数:518072
「元気で なかよく かしこい 東部っ子」をめざしています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月15日 耐寒かけ足が始まりました 1、3、5年生

今日から耐寒かけ足が始まりました。今日は、1、3、5年生の番です。だんだん寒くなってきましたが、その寒さを吹き飛ばすくらいの元気さで、一生懸命に走っていました。来月のマラソン大会に向けて、体を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 郷土の日

11月14日に郷土の日の授業で、東部学区の歴史を学びに行きました。
鎌倉街道を歩き、高木城跡や、山崎城跡、日長神社や山崎神明社を回り、正法寺の和尚さんにお話を聞きました。初めて知る東部学区の歴史に興味津々な様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 たいよう集会オンライン

今日は、たいよう集会をオンラインで行いました。6年生の、学校をよりよくしようプロジェクトの子たちが、掃除の仕方や放課の過ごし方、校舎内の過ごし方などを全校の東部っ子たちに呼びかけました。スライドや動画などを作成し、わかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 愛知県家庭科教育研究会 5年生

 5年生は、マスクについての追究に取り組んでいます。コロナ禍を強くしなやかに生きるために、自分にあったマスク、家族にあったマスクはどんなマスクなのか、それぞれの困り感を解決するための話し合いを行いました。
 根拠をもとに息の長い発言をし、お互いの意見をもとに考えを深めあう5、6年生の姿に、愛知県中の先生たちも感心しきりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 愛知県家庭科教育研究会 6年生

今日は、愛知県家庭科教育研究会安城大会が本校で行われました。5、6年生の家庭科の授業を、愛知県中の先生たちが参観しました。6年生は、みそについての追究に取り組んでいます。からだにいい、発酵食品であるみそについて話し合い、コロナに立ち向かう免疫力をアップしていこう、と、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 ロングタイム

今日はロングタイムの日です。クラスみんなでドッジビーをしたり、おにごっこやはないちもんめをしたりして、楽しみました。笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 1年生生活科 秋のすてき

1年生の生活科の授業では、秋のすてきを見つけて、お互いにそのよさを教え合っています。学校の周りや公園などに出かけ、見つけてきた秋のすてきなところを、伝え合います。色が緑から赤に変わったよ、どんぐりや木の実がたくさんだよ、葉っぱがいっぱい落ちてるよ、と、秋の深まりをたくさん感じています。見つけてきた葉っぱやどんぐりで、工作をして楽しむ子もいます。実りの秋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 3年生 ひらき学習

 3年生は、ひらき学習「おじいさん、おばあさんのためにできること」に取り組んでいます。今は「安寿の郷」のお年寄りに楽しんでもらえる遊びを考案中です。
 今日は、高齢者疑似体験の時に使った装具を身に着けて、自分たちが作った遊び道具がお年寄りに使ってもらえるかどうかを確かめました。そしてもっと楽しんでもらうために改善点について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 2年生 算数

2年生の算数では、九九の学習をしています。九九カードを使った対戦ゲームをして、楽しみながらかけ算をおぼえています。九九マスターめざしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 生活科の授業 1年生

 秋見つけで見つけた宝物とすてきを友達と聞き合う学習をしました。タブレットを活用して、友達の宝物のすてきをたくさん見つけることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 全校集会

 今朝は1年生が体育館に入場し、オンライン全校集会がありました。校長先生から、授業では友達の意見に反応して、みんなで考えることが大切という話を聞きました。色々な授業で、追究の成果を発揮して大きな収穫が得られるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 1年生 やさいをたべよう

 調理場の栄養士さんをお招きし、1年生が食に関する学習を行いました。今日のテーマは「やさいをたべよう」でした。子どもたちは普段よく食べる野菜の名前を次々と言っていきました。野菜を食べると身体にどんなよいことがあるかを教えていただき、これからもバランスよく食べようという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 緊急地震速報対応訓練

安城市一斉で、緊急地震速報対応訓練を行いました。東部っ子たちは、緊急地震速報が流れるとすぐに机の下にもぐり、自分の身を守ることができました。いざという時の備えを、日頃からしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 読み聞かせ

今日は読み聞かせがありました。東部っ子たちは読み聞かせが大好きです。真剣な表情で本に集中したり、思わず笑顔がこぼれたり、お話に夢中です。読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 どんぐり読書まつり開催中

 ただ今、どんぐり読書まつりが開催されています。今回の読書まつりは、2つのもよおしをしています。1つ目は、めざせ読書王!スタンプラリーです。1、2年生は本を借りるたびに、3〜6年生はあるページ数を達成するたびに、読書応援スタンプを押してもらえます。2つ目は、読書ビンゴです。図書館で本を借りたり、本に関係する問題に答えたりして、ビンゴをめざします。2つともクリアしたら、素敵なしおりがもらえます。
 今日はあいにくの雨でしたが、その分、図書室が大にぎわいでした。読書の秋です。本に親しむ東部っ子がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会6(最終)
3/14 卒業式予行演習
3/16 PTA会計監査

学校だより

広報紙「さるすべり」

安城市立安城東部小学校
〒446-0017
愛知県安城市大岡町前畑72番地1
TEL:0566-76-2334
FAX:0566-76-2478