最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:49
総数:215090
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3月1日 委員会活動 その4

 給食委員会、栽培委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 委員会活動 その3

 計画委員会、体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 委員会活動 その2

 保健委員会、整備環境委員会、放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 委員会活動 その1

 後期最後の委員会活動がありました。委員会ごとに、活動の反省をしたり、通常の活動をしたりしていました。反省では、「活動内容が分かり、早くできるようになった。」「みんなに呼びかけが進んでできた。」など、頑張ったことがたくさん出されていました。
図書委員会、飼育委員会、生活安全委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年生 音楽科

「あいあい」の曲に合わせて、リズム打ちをしました。楽器をタンブリン、トライアングル、すず、カスタネットから1つ選びました。自分で考えたリズムを発表したり、みんなで一緒に演奏したりして、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 5年生 社会科

「わたしたちの生活と森林」の学習に取り組んでいました。日本の国土の3分の2が森林であることや、森林には天然林と人工林があることを学びました。そして、天然林と人工林の写真を比べて、違うところを小グループで発表し合いました。「色が違う。」「木の形(種類)が違う。」「年数が違うと思う。」などの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 2年生 算数科

「もうすぐ3年生」の学習をしていました。数直線に数をあてはめたり、たし算や引き算の筆算、掛け算をしたりして、一つ一つ計算の仕方を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 4年生 音楽科

 グループに分かれて曲を決め、プラスチックのカップを使って、リズムを考えていました。先生のアドバイスをもらいながら、基本パターンとその他のパターンを組み合わせていました。発表会に向けて、練習を始めたグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生 外国語科

「夢宣言カードでスピーチをしよう」の学習に取り組んでいました。カードに入りたい部活動やなりたい職業、友達へのメッセージを記入し、スピーチに臨みました。前を向いて話せる子が多く、聞いている子もリアクションしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 ささら学級 生活・総合

 先日、自分たちで作ったダイコンを家の人に買ってもらいました。そのお金で買い物学習したことを作文に書きました。楽しい体験だったので、買ったお菓子の名前や色などを詳しく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 1年生 国語科

 1年間を振り返って、1番心に残ったことを作文に書きました。「堀内公園に行ったこと」「プールに入ったこと」「運動会をしたこと」など思い出して、一生懸命に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 2年生 図画工作科

「めざせカッター名人」の学習で、カッターナイフの使い方を覚えました。カッターナイフを使って、「窓のある建物」を作りました。窓の形を工夫したり、庭をつけたりして、すてきな建物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 ささら学級 道徳科

「日本の遊びを知りましょう」をめあてに、知っている遊びを発表しました。子どもたちは、「福笑い」や「けん玉」、「こま」などを知っていました。グループになり、順番に遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 5年生 社会科

「地震の多い日本は、地震の被害を減らすためにどんな取り組みをしているのか」をめあてに、教科書や資料集、タブレットを活用して、調べました。分かったことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 3年生 社会科

 歴史博物館へ昔の道具を調べに行きました。「おひつ」「炭火アイロン」「ハエとり棒」「手回し洗濯機」など、昔の道具をたくさん準備していただきました。担任が説明をし、館長さんからも説明をしていただきました。実際に近くで見て「木を使った道具が多いな。」「名前の由来が知りたいな。」「昔の人は、工夫して道具を作っているな。」などの感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 児童集会

 整備環境委員会と放送委員会、給食委員会の3つの委員会の発表がありました。どの委員会も楽しく、分かりやすく伝えようと工夫がいっぱいでした。クイズもあり、1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 家庭科

 ご飯とみそ汁の調理実習をしていました。だしは、煮干しを使っていました。ご飯をガラスなべで炊き、ふたを開けずに、においや水の動きを観察しました。出来上がったみそ汁と炊き上がったご飯を食べて、「お米が甘い感じがする。おこげもおいしいね。」「煮干しのだしがきいていて、おいしいよ。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 国語科

「調べたことをほうこくしよう」の学習をしています。調べて報告することを決めたので、アンケートを作って、みんなに聞いて回っていました。「ペット」「お菓子」「勉強」「ゲーム」などいろいろなテーマで調べていました。タブレットを使って、アンケート結果をまとめるようです。どのような報告になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 1年生 道徳科

「みんながつかうばしょだから」を読んで、みんなが使う場所について、気を付けなければいけないことを考えました。「ボールをけって遊びたかったけれど、けらなければよかった。」「めぐみさんの言うとおりだった。」など考えたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 3年生 理科

「ものの重さ」について、学んだことを生かして、問題に挑戦していました。同じ体積のアルミニウムと木の見分け方を考えました。同じ体積でも、ものの種類が違うと重さが違うことから、重さをはかってみる方法を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/10 交通安全指導日
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639