最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:240
総数:580293
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 技術科「コードの心線出し」

 技術の時間ではニッパーなどを使って、コードの絶縁部分を切り、中の心線を出す作業をしていました。ビニールの部分は絶縁であるが、加工するために金属の心線を出さなければならない。その線をうまく取り出せたと思っても、中の線を数本切ってしまったり、線自体に傷がついてしまったりして苦戦していました。細やかな作業ですが、このようなことができれば、機械にほんの少しだけ強くなれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年レク

自然教室の学年運動会で実施できなかった、だるまさんがころんだ。
本日、学年レクで実施しました。

選手は、真剣。
応援する人は、温かい声援。

体育館が、温かい雰囲気に包まれました。
みんなで楽しめる1年生、素敵です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はイタリアの食文化についてお話しします。イタリアでは、特別な理由がない限りチーズの増量を求めてはいけない。ケチャップを頼んではいけない。というマナーがあります。イタリアではチーズの増量は罪深い行為と考えられ、ケチャップは米国の下品な調味料と考えられています。飲食店でケチャップを頼むと調理する方への侮辱にあたるそうです。

3年生 ひさびさに聞く絵本の感想は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読書の時間に図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。小学校を思い出しながらみんな真剣に聞いていました。

7月15日(金) 完売御礼!

画像1 画像1
画像2 画像2
 懇談会期間中の7・8組ファーマーズショップへご来店、ありがとうございました。用意したジャガイモ40袋以上が全て完売しました。ご協力、ありがとうございました。収益金は、新たな苗の購入などに使っていきます。

18日(月)までの持ち込み資源回収へのご協力も重ね重ねよろしくお願いいたします。

3年生 団の団結力が高まったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目の生徒集会では、団対抗のクイズ大会やボールや三角コーン回しを行いました。クイズに正解した生徒は、両手をあげて喜んだり、ボール回しでは1位になるために作戦を考えたりしました。

1年生 保健委員会の発表

生徒集会で、1年生の保健委員が大活躍。

スマートフォンについてのアンケート結果を発表しました。全校の前で、聞きやすいスピードで発表し、とても堂々とした姿でした。

準備、発表、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はエストニアの食文化についてお話しします。
焼きたてのパンを切ると災いがおこる。パンを逆さに置くと家庭内にいざこざがおこる。女性がパンくずを床に落としたら一生パンに困り、嫁にいけないといわれる。パンの切り口をドアに向けるとパンが逃げる。パンを片手でちぎる行為は母親の不幸を招く。というエストニアでは黒パンにまつわる言い伝えがあります。19世紀初頭にエストニアでジャガイモの栽培が始まり、現在エストニアの食卓でよく食べられる食材といえばジャガイモですが、長い歴史の中では食卓の主役はパンでした。黒パンは、エストニアでは最も国民に愛され、食べられている主要なパンだそうてす。

2年生 学年レクリエーション

 本日は2年生の学年レクリエーションが開かれました。立案会が企画して学級対抗リレーが行われました。1年生のときの学級と2年生のときの学級の2回行われ、必死に走っていました。1年生のときに担任だった先生も応援に来て大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の図書ボランティア活動日について

1学期のボランティア活動へのご参加、ありがとうこざいました。思わず訪れたくなる図書館環境整備にご尽力をいただき、心から感謝申し上げます。
9月の活動日についてお知らせします。
9月13日(火) 10時より
9月14日(水) 13時半より
よろしくお願いいたします。

7月14日(木) 楽しく学期の締めくくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の立案会メンバーが朝から忙しそうに運動場を駆け回っていました。学期の締めくくりとしての学年レクレーションの準備です。たくさんの笑顔が見られる時間になることでしょう。
 先日の選手激励会でも、2年生の立案会、実行委員会のメンバーが頑張ってくれていました。後期の明祥中生徒会をより一層盛り上げてくれるうれしい予感がします。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はタンザニアの食文化マナーについてお話しします。タンザニアは、アフリカ大陸の東部に位置します。そんなタンザニアには、招かれた食事には15〜20分遅れて行くのが常識というテーブルマナーがあるそうです。タンザニアでは早く来すぎると招いた相手を侮辱することになります。いつも遅れてしまう人にとってはありがたいマナーですね。ですが、何度も遅れてしまうと信用を無くす可能性があるので、気をつけましょう。

2年生 授業風景

 2年生の授業の風景です。社会科の授業では先生の面白い話を楽しみながら且つ真剣に聴いていました。数学科の授業では他の生徒と話し合ったり教えたりする姿が見られました。学活の時間では、また地域の方への手紙を書いていました。その文章や絵を見て褒め合っていました。そういった素晴らしい姿勢が自然に出ることは素晴らしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 夏休み前ですが真剣に授業に参加しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目の授業の様子です。支所予選が終わった部活があり、勉強に打ち込む姿が見られました。教科によっては、夏休みの宿題についての話がありました。自分で苦手なところを計画的に勉強していきましょう。

7月13日(水) エースをねらえ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真新しいラケットを手にして喜ぶソフトテニス部女子の1年生。注文したラケットが届き、顧問から一人一人手渡されていました。めざすは、岡ひろみ(古いですが…)かな?

本日は晴天に恵まれました。持ち込み資源回収期間です。懇談会の折に、ぜひ、ご協力をお願いいたします。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は世界の食文化についてお話しします。今日はジャマイカの少し変わった食文化についてお話しします。ジャマイカでは、まだしゃべれない子供に鶏肉を食べさせると一生しゃべれなくなると信じられています。ちなみにナイジェリアは子供が卵を食べると泥棒になると信じられています。日本でいう、しゃっくりが100回出るとなくなる、チョコレートをたくさん食べ続けると鼻血が出るみたいな言い伝えと似ていますね。

7月12日(火) 資源回収へのご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
 本日は、生憎の雨となってしまいましたが、昨日より18日(月)まで持ち込みによるPTA資源回収を実施しております。時間は、9時から16時半までとなっております。懇談会期間中は、PTA福祉委員の方にご協力を得ています。資源回収の収益金は、PTA特別会計として、生徒たちの学校生活に還元しております。ご協力をお願いいたします。

本日の花材 ユリ ヒペリカム カーネーション ドラセナ ヤシ
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の明中Let's eatの結果が給食委員長さんから報告されました。各学年1位の学級と7、8組には後日賞状が渡されます。2年1組と7、8組はオールAでした。おめでとうございます。これからも頑張ってください。

7・8組ファマーズショップへようこそ!

 7・8組の生徒たちが丹精込めて栽培したじゃがいも等の無人販売を今日からの3日間行います。懇談会で来校の際にぜひお立ち寄り下さい。昇降口での販売になります。じゃがいもはシャドークイーン、紅あかり、十勝こがね、男爵、とうやの詰め合わせセットとなります。数に限りがあることを予めご承知ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 応援ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 一昨日から開催された安城市中学校選手権大会。各部で熱戦が繰り広げられました。西三大会へ駒を進めた部や選手もいれば、3年間の部活動のフィナーレを迎えた部員もいます。流した汗は、誰にどっても貴重な体験であり、宝です。全ての部員に拍手を送ります。
 卓球部男女は、今週末に向け、準備をしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 生徒委員会(1・2年最終)
3/9 前期生徒会役員選挙
公立合格発表
3/10 PTA会計監査,PTA新旧役員会,引き継ぎ会
3/14 リーダー研修会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777