最新更新日:2024/06/10
本日:count up230
昨日:117
総数:621801
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

どんぐりごまはまわるまわる!(1年3組生活)

 生活科の時間に「どんぐりごま」の製作をしています。5時間目に完成した「どんぐりごま」をグループで回しました。中にはなかなた倒れないこまもありました。みんなで楽しく授業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入念なウォーミングアップをします!

 5時間目の4年2・4組の体育の授業の様子です。入念なアップをすることで、けがを防ぎます。しっかりと体を動かした後、2組は陸上競技を、4組は鉄棒の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組図工「紙はんが」

 2年生の版画の題材は「走る姿」です。自分でポーズを決め、その動きを写真で確認をします。今日の1組の授業では、体のそれぞれの部分を切り取り、それを組み合わせる連取をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組生活「楽しいおもちゃ」

 今日は、自分たちが作った「おもちゃ」の紹介をするための準備をしました。多くのお客さんにどんなものなのかをわかってもらえるように、紹介文を作り、班の友達と練習をしました。作ったおもちゃでたくさんの友達が遊んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組卒業文集制作

画像1 画像1
 何度も下書きを書き、修正しながら清書に向けてがんばっています。もうすぐ清書でしょうか…。
画像2 画像2

1年4組生活科

 どんぐりを使って、いろいろな飾りや道具を作っています。例えば、紙コップをつなげ、その中にどんぐりを入れた「マラカス」を作ったそうです。音を出してもらうと、とてもよい響きがしました。さまざまなアイディアがあり、「遊び職人」がたくさん4組の中にはいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎ打ちとんとん(3年2組図工)

画像1 画像1
 今日は完成したゲームを班で楽しみました。さまざまな工夫があり、友達の作品に感心していました。
画像2 画像2

6年3組社会「こだわりの国を調べよう」

 自分の興味がある国についての調べ学習をしています。アジア・ヨーロッパ・アフリカなど、多くの地域にわたって調べが進んでいます。まとめを作成した後は発表会を行います。さまざまな国を知ることができそうで、今から発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組体育「ボール運動」

 寒さに負けず、元気よく運動場で体育の授業を行っています。ボールを上に投げ上げたり、地面に弾ませたりと、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面談ウィーク

 昨日から「面談ウィーク」が始まりました。2学期のがんばりや3学期の目標やどんなことを努力すればよいのかを、担任の先生からアドバイスをしてもらいます。今週金曜日まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組「点と点を線でつないで、同じ形を作る」

 算数の授業の様子です。同じ図形を、点と点を線でつないで同じ形をかきます。とても上手にかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組生活科

 今日の授業では、友達の作品をタブレットを使って確認しました。写真に残すことで、多くの友達の作品を一度に見ることができ、とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組英語

 今日の授業では、「ALTの先生にカレーを作ろう」を学習のめあてとし、食材や作り方について英語で説明することに挑戦しました。ALTの先生にもヒントをもらい、目標に迫ることができたグループもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組算数「三角形・四角形」(3)

 今日の授業では、三角定規の直角の部分を使い、さまざまな図の角度を測りました。ペアやグループで測り方の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3・4組図工(2)

 4組の授業の様子です。4組の中には完成した子もいるようです。早く試し刷りをしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3・4組図工(1)

 3組の授業の様子です。下絵も完成し、どの子も彫り始めています。顔の表情を出すために、いろいろと工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン(3年4組)2

 今日の授業では実際に球を打ち、その動きを確認しました。強く打ちすぎるとビー玉が外に出てしまったり、途中のゴムに引っかかったりしました。再度、くぎの位置を変えた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組社会「グラフを読み取る」

画像1 画像1
 安城市内の交通事故の件数について、グラフの読み取りを行いました。グラフを読み取ると、年々事故の件数が減ってきていることがわかりました。その原因をみんなで考えました。
画像2 画像2

6年3組総合

 6年3組では、ペットボトルキャップの回収を行っています。話を聞くと、集めたペットボトルキャップを寄付するとのことでした。
画像1 画像1

1年4組書写

 手本をなぞり、繰り返し練習をしています。鉛筆の入りと止めに注意して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 新班長会 
3/9 6年生を送る会
3/10 委員会
3/14 5時間授業 卒業式予行演習
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826