最新更新日:2024/05/30
本日:count up51
昨日:51
総数:235434
令和6年度も楽しい学校をめざします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

読み聞かせ

低学年の読み聞かせがありました。どの子も真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まらそん がんばってます

らいしゅうの まらそんきろくかいに むけて がんばっています。
「さいごまで あるかない!」など、
ひとりひとり もくひょうを たてて れんしゅうしています。
がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教育展を見に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に飾られている作品を見に行きました。
自分の学年だけでなく、他の学年の作品も見ることができました。
6年生の作品を見て、「来年はこれをやるのかな。」と期待を膨らます姿も見られました。

教育展始まる

明和小学校体育館にて教育展を行なっています。学校にお寄りの際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工で花の絵を描いています

家の花を撮影したり、本やタブレットで調べたりして、好きな花の観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちゅうりっぷの きゅうこんうえ

やさいのせんせいの おうちに 
ちゅうりっぷの きゅうこんを うえに いきました。
きゅうこんの かたちを よくみて
つんつんが うえに なるように うえました。
はるが たのしみだな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「つかってたのしいカラフルねん土」をやりました。

それぞれオリジナルの作品をつくるために
設計図をよく見て 色や形の組み合わせ方を工夫していましたね。

ねん土をびよーーーんと伸ばして
楽しく素敵な作品をつくりました。

持ち帰るのが楽しみですね♪

2年生 生活「町探検に出かけました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の生活科では、自分の気になったお店や施設へ行きました。大きな声で挨拶をしたり、質問をしたりしました。いろいろな発見ができましたね。みんなの報告を聞くのが楽しみです。

あきの りいす

あきの いろを いろいろ みつけたので、りいすを つくることに しました。
すきな はっぱを えらんで、ぺたぺた はっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「三角形と四角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数では、紙を折って角の形を作り、直角を学びました。そして、教室の中を歩き回り、身の回りにある直角をたくさん見つけました。楽しく学習する姿がとても素敵でした!

体育 マラソン記録会に向けて

今日から体育では900メートル走っています。
ペアでタイムを測りあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おんがく「もりの たんけんたい」

うたに でてくる きつつき、たぬき、ようせいさんになって、きょくの りずむに あわせて がっきを たたきます。
きょうは はっぴょうかいでした。
すきな やく、すきな がっきを えらんで、みんなの まえで えんそうしました。
とても すてきでしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2

雨につき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨でしたので、理科の授業で太陽の光を使った実験ができませんでした。そこで、紙を1枚使って橋を作り、どれだけの重さに耐えられるかをしました。いろんな折り方をして橋を作りました。最高記録はセロハンテープ8巻分でした。

安城市ふれあい会議

安城市ふれあい会議が行われました。今回は、マイタブレットによるビデオ会議で参加をしました。本校と丈山小学校、安城西部小学校、高棚小学校の4つの学校をつないで、あいさつ運動や全校レクリエーションなどの紹介を行いました。
それぞれ学校の代表として参加している児童との意見交流を通して、今後の新しい企画につながるといいですね。
画像1 画像1

音楽のテスト

画像1 画像1
もみじを木琴で演奏しています。
今日はテストでした。
練習の成果が出せたかな。

国語 スピーチをしました

最近あった出来事をグループのみんなの前で話しました。
原稿を見ないで堂々と話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だいこん ぷれぜんと

「だいこん どうぞ」
「たべて ください」
げんきで おおきな こえで いえましたね。
もらった せんせいも とっても
うれしそう でしたよ。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきの いろ

がっこうの なかを ぐるっと まわって、あきの いろを みつけました。
あか、きいろ、ちゃいろ、みどり、
おれんじや ぴんくも ありました。

きょうしつで いろごとに わけてみました。
わあ、きれい!

これから、あきの こうさくを していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティアの募集

新しい図書室も完成し、本に親しむ明和っ子が増えてきています。学校では、読み聞かせボランティアを募集しています。初めての方でも構いません。興味のある方は、学校までご連絡ください。

3年生 図工

図工で「くぎ打ちゲーム」を作っています。
かなづちの使い方を初めて勉強しました。

最初は少し不安そうに、くぎをトントンと打っていましたが
徐々にこつをつかみ、くぎをまっすぐ打つことができました。

完成したら、みんなでゲームをできる日が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立明和小学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町明和66番地