最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:56
総数:201634
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

一斉下校

今日から新しい班長さん、副班長さんが中心となって通学班のお世話をしてくれます。
6年生は1番後ろを歩きながら、班が安全に登下校できるように見守ってくれます。
6年生が一緒に歩いてくれるのも、あと少しですが、その間に、新しい班長さん、副班長さんもしっかり慣れて、来年度も、全校児童が安全に登下校できるようにお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲よし会

今年度最後の仲よし会でした。
新しい団長、副団長を決めた後は、班長、副班長を決めたり、新1年生を迎えに行く子を決めたりと、来年度に向けての準備をしっかりと整えました。
新班長さんが新1年生の子に手紙を持って、挨拶にも行ってくれます。
新1年生の子は、それでとても安心すると思うので、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

音楽の時間です。
日本の伝統的な楽器について学習しているようです。
「津軽じょんから節」で三味線の音色を聴いていました。
目をつむって歌の世界に浸っている子、リズムに乗って体を揺らす子、三味線をひく動きをする子など、とても心地よさそうに三味線の音色を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

テストの時間でした。
こうやって小学校でテストを受けるのも、あと何枚でしょうか。
廊下には司書の先生が作ってくれた東山中学校の図書室を紹介する掲示が貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

社会科の時間でした。
公害についての学習かな。
過去の日本でも、ひどい公害があり、苦しんでいた人がたくさんいたという状況に子どもたちからは、思わず「嫌だなあ。」と声が漏れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

ちょうど給食の準備が始まろうとしていました。
この時間にのぞくのは、本当に久しぶりです。
どのくらい上手にできるようになったかなと楽しみに見ていました。
先に連絡帳を書き終えた子から、給食エプロンを身に付け、自分の担当の仕事を始めています。
一人で食缶を運んだり、食器を数えて運んだり。
心配になって手を出しそうになりましたが、何の心配もいらなかったようです。
ついつい、「こんなに立派になって!」と、何度も声に出してしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

図画工作で「未来にタイムスリップ!」絵の続きを描いていました。
みんな真剣に黙々と色を塗っています。
絵が仕上がった子は、タブレットを使って、社会科の昔の道具調べを行なっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示板

1、2年生の掲示板は、卒業を祝う掲示が完成しました。
子どもたちの描く絵はとても素敵です。
素敵な掲示になりました。
絵を描いてくれたみんなも掲示してくれた先生もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

図画工作で卒業をお祝いする掲示作りをしていました。
紙皿を使って、思い思いの鳥を作っています。
特に羽根にはとてもこだわりをもって、工夫を凝らしているようです。
小学校を巣立っていく卒業生を祝うためにぴったりの掲示になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

理科の時間です。
水の状態と温度についてまとめていました。
温度の上昇が止まる時は水の状態が変化している時で、そのためにエネルギーが使われているから、温度は一定であるということに気づいたようです。
担任の先生の「空気が液体になったものを見たことがある。とてもきれいで感動した。」という話を聞く子どもたちの目が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

体育の時間です。
運動場からとっても楽しそうな歓声が聞こえてくると思ったら、ドッジボールを楽しんでいました。
相手チームがボールを持つたびに、みんなで「きゃー」とコートの端に逃げていくので、とてもかわいいです。
どの学年にもドッチボールは大人気ですが、ドッチボールの様子を見ているだけでも、子どもたちの学年が上がるにつれての大きな成長が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

算数の学習が終わったら、秘密の製作活動の時間のようです。
慣れた手つきで、器用に製作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

音楽の時間です。
卒業式の歌を練習していました。
すでにとても美しい声が響いています。
すでにしっかりとハモっていて、とても素敵です。
私は早くも感動して涙が出そうになってしまいました。
今すでにこの歌声です。
卒業式本番はどんな歌を聞かせてくれるのでしょうか。
とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

体育の授業でした。
今日もボール蹴り遊びを行っていました。
グループでパスの練習をしていましたが、前回よりもとても上手にパスがつながるようになっていました。
「ボールが来たら足で止めて、すぐに蹴るんだよ。」と、アドバイスし合う声も聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

国語の時間でした。
物語文「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習です。
美月さんがうさぎだと想像できる言葉を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

図画工作の時間でした。
版画を行なっています。
彫り終わった子から刷る作業も行っていました。
やはり、版画は苦労して彫った分、刷った時に白黒のコントラストが鮮やかで、とても素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

外国語活動の時間です。
自分の1日のルーティンについてプリントに書き出していました。
そして、それを英語に直していくみたいですね。
朝何時に起きて、朝ごはんを食べてと、自分の生活を振り返っていましたが、「朝、起きてから何もしないまま学校に来る。」と言っている子もいました。
「え〜、顔も洗わないの?」「あっ、さすがにそれはしてる。」なんていう楽しい会話も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その4

6年生から、代表児童と担任の先生からお礼の言葉がありました。
とても温かい素敵な会でしたね。
大好きな6年生のために、全校のみんなで心を込めて計画、準備、実施する志貴小の「卒業生を送る会」は、素晴らしい伝統の一つです。
5年生のみなさんも準備から片付けまでしっかりと行ってくれてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その3

最後に5年生からは6年間を振り返る思い出ビデオとクイズのプレゼントです。
懐かしい写真に6年生からは歓喜の声が上がっていました。
クイズはなかなか難しかったようですが、「1、2年生の担任の先生が好きだった歌手は?」には、全チームがパッと挙手していて、微笑ましかったです。
全校のみんなが6年生のために歌った「明日へつなぐもの」も感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会 その2

正式名称は「卒業生を送る会」でした。
失礼しました。
3、4年生からは長縄8の字跳びの挑戦を受けました。
6年生も3、4年生も円陣を組んで気合十分です。
結果は6年生の勝利でしたが、どちらも力を合わせて頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684