最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:240
総数:580294
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 上手に跳べたかな 跳び箱の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年1、4組男子で跳び箱を行っていました。台上前転や開脚伸身跳びなど難易度の高い技を行っていました。

9月6日(火) 笑顔で挨拶を交わして

 PTAあいさつ交通安全運動2日目、場所によっては小雨ぱらつく中でしたが、ご協力ありがとうございました。「おはようございます。」の挨拶と共に笑顔や手を振る生徒たち、朝から爽やかさをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 電話の受信(夜間設定)について6日より変更いたします

 本日付けで「学校における電話の受信について」の文書を保護者の皆様に配付しました。
 ご一読いただき、ご対応のほど、よろしくお願いいたします。赤字文書名をクリックしていただいても確認できます。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から授業が始まりましたね。久しぶりの授業といっても、夏休みの気分が抜けてない人はいませんか?今週は元気が出ると言われてる食べ物について紹介します。やる気が出ないことは食べ物なんかに関係ないと思う人も多いでしょう。でも、やる気が出ない理由をたどってみると意外と関係していることがあります。今日はそのお話をします。さまざまな理由が存在しますが、その中でも腸による理由があげられます。腸は第2の脳ともいわれ、大腸と小腸を合わせると1億個の神経細胞が集まっているといわれています。さらに神経を通じて小腸の一部、及び大腸の細胞は脳と密接につながっています。ストレスを感じたり、緊張すると急にお腹が痛くなるのは、このためです。また、腸内環境が悪くなり腸の働きが十分でないと、腸内で炎症が起こる、イライラする、などの症状につながります。このように、腸と脳の互いの影響は私たちが考える以上に強く、腸内環境が悪いと脳がストレスを感じ、「なんだかやる気が出ない」という現象が起こるそうです。では、どういう物を摂取すればいいのでしょうか。長くなるのでそれは明日からお話ししますね。

2年生 身体測定の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、身体測定が行いました。生徒には何cmかどうか気になっている声も多く上がっていました。身体を成長させるためには、適度な運動や十分な睡眠時間、そして適切な食事が必要です。もっと大きくなりたい人は、これから健やかに成長するために、規則正しい生活をしていきましょう。

3年生 伝えたいことをしっかり話せることができましたか。きざっし〜タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、きざっし〜タイムでした。2学期始めてのきざっし〜タイムなのでもう一度初心に戻って「相手の聞きたいこと」などをテーマに班で話し合い活動を行いました。ただ、「○○が好きです。」だけではなくその理由なども質問することによって話の幅が広がります。自己PRが苦手な中学生ですが、きざっし〜タイムを上手に使って上達してほしいと思います。

9月5日(月) 爽やかな挨拶を広げよう

 昨年度のPTA役員からの引継を受け、本年度は学期初めにPTAあいさつ・交通安全を実施しています。早朝から、役員と職員が拠点での声掛けを行っています。
 この土曜日、南中学区の方よりうれしい知らせがありました。「緑道で、明中生の集団から爽やかなあいさつをいただきました。」とのことでした。行き交う人々にも、爽やかな挨拶を広げている明中生、更に挨拶の輪を広げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遅くまでありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日17時30分より第2回PTA役員・常任委員会、18時より全体委員会を開催しました。会の中で、福祉厚生委員会より、7月に実施した持ち込み資源回収について報告がありました。報奨金と合わせて44,530円、昨年度と比較して6,000円ほど収益が上がったとのことでした。ご協力ありがとうございました。その後、2学期以降の事業計画の確認と来年度の役員選出について打合せを行いました。遅くまで熱心な協議、ありがとうございました。

3年生 実力は発揮できたかな。3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、今日実力テストを行いました。3年生になって2回目の実力テストになります。手ごたえはどうだったでしょうか?今回の実力テストの結果をもとに進路指導を行っていきます。将来の夢をかなえるために大切なテストです。次回のテストもがんばって取り組みましょう。

美味しい給食 スタートダッシュメニューはマーボー麺

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からまた給食が始まります。夏休みもしっかり食事をとりましたか?今日から3日間は、新学期スタートダッシュメニューです。また、今日は牛乳の日だそうです。今日は牛乳をなかなか残せませんね。2学期は、ご飯の残りや、牛乳の残本が1学期よりも少なくなるように頑張りましょう。

2年生 授業の様子

 2学期が始まって2日目、早速授業が始まりました。
 体育科の授業では、男子はマット運動、女子はバレーボールをしていました。久しぶりの体育でみんな苦戦していましたが、楽しそうにやっていました。
 技術科の授業では、出した芯線に圧着端子を取り付けていました。他の生徒と教え合ったり協力したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金) 互いの進路を大切に

 夏休み明け、早速3年生は実力テストに臨みます。昨日の始業式では、校長先生より「夏季実力養成期間と捉えて夏休みを過ごしてきたかと思います。…」という話がありました。3年生だけでなく、それぞれがこの夏休みは、自ら課題を見つけ、課題解決に向けて取り組んできたのではないかと思います。3年生にとっては、その成果を試す機会となります。今朝は、互いの進路実現を大切にしながら、教科書等を広げる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもとは違った形で

 今日の避難場所は、体育館。いつもとは違った方法での避難訓練でした。実際に地震が起こった場合は、まずは安全確保をし、どこに避難すべきか、迅速に伝えながらの避難となります。さまざまなシミュレーションをする中で、有事に備えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活

2学期スタート。

元気いっぱいの1年生。
みんなに会えて、嬉しいです。
2学期も、がんばっていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 2学期の始まり

 今日は9月1日。夏休みが終わり、2学期が始まりました。夏休みが名残惜しいかもしれませんが、久しぶりに友人たちと学校で会えたからか、教室では多くの笑顔が見られました。2学期は行事が体育大会に合唱コンクールと大きなものが2つ。さらに後期生徒会は2年生が中心となり、部活動でも新人戦が近いです。大変になって行きますが、みんなで乗り越えて行きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 新学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期が始まります。みんな元気に登校していました。久しぶりに会った友達と会話がはずみます。一方始業式では、立派な姿で式に臨むことができました。

9月1日(木) おはようございます

画像1 画像1
 2学期の幕開けです。生憎の雨となってしまいましたが、元気のよい「おはようございます」の挨拶でスタートです。さあ、笑顔と共にがんばっていこうね。

本日の花材 リンドウ スプレー菊 ヤシ ソリダコ
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3/7 第76回卒業証書授与式・壮行会
3/8 生徒委員会(1・2年最終)
3/9 前期生徒会役員選挙
公立合格発表
3/10 PTA会計監査,PTA新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777