最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:240
総数:580293
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
 皆さん今日はなんの日か知っていますか?
 今日は節分献立です。鬼は鰯の匂いや柊のギザギザした葉が苦手なため、鰯の頭を柊の枝に刺し、玄関先につけることで、鬼が入ってこないようにする風習があります。今日は、それにちなんで、鰯の蒲焼きが登場します。
 枝豆と大豆は、同じ野菜です。 もともとは「大豆として収穫する種類」を栽培し、それを若いうちに収穫したのが枝豆でした。 そのため、枝豆の旬は7〜9月の夏場で、大豆の収穫時期は10月頃となります。    

環境委員長さんより 
 リサイクルがいつから始まったか知っていますか?奈良時代、平安時代には再生紙が、江戸時代には古着が利用されていました。 明治時代、大正時代になると、古着や古い布のリサイクルが発展しました。そして、現代では、空き缶や空きビンをはじめ、アルミや布、紙など色々な物が再利用されるようになりました。奈良時代や平安時代から、リサイクルを行っていたのはすごいですね。

2年生 家庭科「いがまんじゅうづくり」

 家庭科の調理実習では、いがまんじゅうを作っていました。記事を捏ねて、餡子を包んで、飾り付けをして、蒸して、と色々な作業をしていました。出来上がったあとは、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 一人一人に寄り添って

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の快適な学びの環境づくりアンケート(いじめ実態把握アンケート)、本日のこころとからだのチェックリスト(メンタルヘルス)を本校では年4回実施しています。またハイパーQUを年2回実施し、学校生活における充実度を確認しています。各アンケート実施後、一人一人との教育相談を行い、安心して笑顔あふれる学校生活が送れるよう支援を続けています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 たらは淡白な味をしているので、塩焼きや鍋物などの和食だけでなく、ムニエルやフライなど洋食にも合います。今日の給食では銀紙焼きとして登場します。
       給食副委員長さんによる献立表のメッセージより

2年生 普段の授業の様子

 2月に入り日も少しずつ長くなってきました。まだまだ寒いですが、そんな中、生徒たちは頑張っています。国語科の授業では、俳句を考えていました。英語の授業では、マイタブレットを使って英語のパズルゲームをしていました。社会の授業では、内閣制度について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木) 3年生 理科「凸レンズを通した像の映り方は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レンズを通した像がレンズの位置によってどのように映るのか、実験を通して規則性を考えました。レンズの位置によって天地が入れ替わる様子などから、光がどのようにレンズを通っているのか、作図などを使って考えました。難しい課題にもグループで考えを出し合って考えを深めました。

1年生 学年レク

学年レクを行いました。

本気の「だるまさんが転んだ」
笑顔いっぱいの「じゃんけん列車」
自然にこぼれる笑顔、温かい拍手が体育館に広がりました。

計画、運営してくれた立案会の子たちも、ありがとう。

みんなで楽しめる1年生、最高です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語科「Escape The Classroom」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALT自作の謎解きゲームに挑戦しました。チームが協力し合って今まで学んだ英文を使って謎解きを進めます。次の部屋へのカギが見つかるとチームで歓声が上がりました。ALTもうまくヒントを出してくれました。チームで協力して楽しい学びになりました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさんは牛乳を熱した時にできる膜がなんなのか気になったことはありませんか?
 これはラムスデン現象といわれ、牛乳が40度以上になると表面の水分が蒸発し、表面の乳成分の濃縮凝固が起こり膜ができるのです。膜の成分は、最初にできるものは脂肪約70%、たんぱく質約20〜25%で、加温時間が長くなるほど脂肪分が少なく、たんぱく質の多いものになります。
                   給食委員長さんより

2月1日(水) 日ごろの成果を発揮しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1・2年生の校内実力テストを実施します。日頃の学習の成果を発揮し、自分の実力を確かめ、新たな課題づくりをしていきましょう。

3年生 美術科「思い出を形に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年間の思い出が詰まった明祥中の風景をモチーフに、ミニ絵画の作成に取り組んでいます。遠近法を活かした構図を意識してデザインしています。タブレットで撮影した写真も参考にしています。

2年生 合唱の練習

 本日の5時間目は合唱の練習を行いました。立志に向けて少しずつ歌声が大きくなってきているのを感じます。自分の未来へ踏み出すために、本番に向けて歌い抜きましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エクセル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の技術の授業は、エクセル教室です。仮のテスト結果表を使って合計得点や平均点の出し方を学びました。社会に出たときエクセルが使えるようになっていると便利です。今日学んだことを将来に生かしてもらいたいです。

春を待つ準備

 環境委員総出で、パンジーの花摘みを。春まで花を咲かせずに、株を大きくするためです。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 しょうがは、独特な香りと辛さが特徴の野菜です。体を温める効果があるので、しょうがを使った料理は冬におすすめです。今日は豚肉の中華豆乳スープ煮に入っています。
         給食副委員長さんによる献立表のメッセージより

1月31日(火) 歌声の響く学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は立志の会に向けて体育館で、3年生は卒業式に向けて特別教室で、朝、歌の練習をしています。
それぞれの思いのこもった歌声は、合唱コンクールとはまた違った趣があります。
当日は素晴らしい合唱を聴くことができることでしょう。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 したじめしは、安城市の郷土料理です。ご飯にした味をつけることから、この名前がつきました。安城市では昔、鶏を飼っている家が多く、人が集まる時に、その鶏肉を使った料理としてしたじめしが作られました。したじめしの具を自分で混ぜて食べましょう。
                      給食委員長さんより

2年生 体育科「ソフトボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の体育科はソフトボールに挑戦です。グローブをつけるのも初めてという初心者もたくさんいますが、柔らかいボールを使って、投げるフォームやキャッチングから練習しています。ベースボール型スポーツの楽しさを味わえるようにがんばっています。

1月30日(月) 1年生 きざっしータイム「どちらをえらぶ?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週に引き続き、「どちらをえらぶ?」をやってみました。あるクラスは「カレーライスorハンバーグ」「牛肉or豚肉」など食べ物をテーマにやってみました。笑顔で相手の説明にうなずくなど、学級全体が和やかな雰囲気に包まれました。

3年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術の授業では、美術の指導員の先生に見てもらいながら制作をしました。テーマは、「3年間の思い出を風景画にして」です。思いのある場所を探して絵にしています。タブレットをの写真をもとに遠近法を使って制作を進めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3/7 第76回卒業証書授与式・壮行会
3/8 生徒委員会(1・2年最終)
3/9 前期生徒会役員選挙
公立合格発表
3/10 PTA会計監査,PTA新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777