最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:240
総数:580300
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は跳び箱で高い段を美しく跳べるように練習しています。手をつく位置や腰の高さが重要です。
女子はバレーボールです。グループでパスが続くように練習しています。

9月15日(木) 朝から気合が入ります

27日(月)から始まる体育大会等の練習に向け、3年生各団の演舞自主練習が続いています。1・2年生に伝える前に、まずは自分たちがという思いで、最後の体育大会に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の図書ボランティアの活動について

一昨日、昨日の図書ボランティアの活動に参加していただきありがとうございました。
10月の図書ボランティアの活動日時をお知らせします。
10月18日(火)10時より
10月19日(水)13時半より
よろしくお願いいたします。

勉強になったかな? 私立・専修学校進学説明会

本日、5・6時間目に私立・専修学校進学説明会を行いました。
7つの私立高校・専修学校からお話を聞きました。
今後の進路の参考にできれば幸いです。また、お家で今日のお話をするのもよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もよろしくお願いします

 だれもが来館したくなるような図書館環境を整えることを願って2学期も図書館ボランティアの活動が始まりました。本校PTAの現会員の方やOGの方に参加していただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は鎌倉時代の食事についてお話しします。
平家を倒して鎌倉幕府を開いた源頼朝は、公家貴族の華美贅沢を嫌い、質素倹約に努めました。当然この時代の特徴は質素倹約になります。この時代も当然肉食禁止令が生きています。特にそれを強く守ろうとしたのは僧侶でした。精進料理は肉食を断つため、野菜などの植物性の食材で肉に近い味が感じられる工夫がされています。植物性の食材を味の濃い動物性食材の味に近づけるため、小麦粉や大豆粉などに植物油や味噌などインパクトの強い調味料を合わせる必要があります。それらの料理技術を禅宗とともに中国から持ち帰った鎌倉時代の僧侶が日本に精進料理を広めたのです。この料理の料理人は僧侶です。今でも「精進します。」という言葉を使いますが、精進という言葉には、「修行する。」という意味があります。

2年生 音楽科 合唱コンクールの練習のようす

 秋が少しずつ深まってきている中、音楽室から歌声が聞こえてきました。合唱コンクールに向けて練習し、アドバイスをメモし、級友同士で話し合う姿が見られました。これから段々と歌声が美しくなっていくと思うと楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水) 今日も爽やかに

画像1 画像1
生徒たちの通学路は交通量が多いところがたくさんあります。常日頃から交通安全意識を高めていきたいと考えます。交通安全指導の折に、爽やかな挨拶が聞こえてくるのがうれしいです。
本日の花材 リンドウ ユリ シャガ(左の葉) ソケイ(右の葉)
画像2 画像2

2年生 総合的な学習の時間「自分を知ろう」

 本日は学級のみんなを一言で表すとどれに当てはまるのかを考え、その考えを本人に教えていました。考えるのは大変ですが、自分が他人からどう見られているか考えられるよい機会。しっかり活用して自己分析しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大盛況の夏休み作品展

 今日から22日(木)まで、本館2階の明芸館にて「夏休み作品展」を開催しています。初日の今日は、昼休みに多数の生徒が押し寄せて、熱心に自由研究等の作品を見ていました。
 本日予定しておりました授業参観は延期となりましたが、「夏休み作品展」につきましては、ご覧いただけます。来校の際は、来賓玄関より校内へ入館してください。その際、ひと声、職員室への声掛けをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は平安時代の食事についてお話をします。平安時代に儀式を重んじた形式の料理が誕生していきました。大饗料理は日本で最も古い儀式料理です。藤原氏など高位の貴族が、大臣に任じられた時や正月に、天皇やその親族を招いて、饗応した(もてなした)料理です。大饗料理の形式は中国の影響を受けています。お皿の数は必ず偶数です。しかし、日本には偶数を嫌い、奇数をおめでたいとする風習があります。その中でお皿の数を偶数にすることに中国の影響を強く感じさせますね。料理内容は、魚や干物を切って並べ、膳の手前側に料理とは別に塩や酢などの調味料を入れた小皿を用意して、好みの調味料につけて食べました。料理としては原始的でした。894年に遣唐使が廃止された後は、中国の影響は薄れていき、刺身の綺麗な断面を見せる盛り付けの工夫など日本的な特徴が表れてきました。

3年生 英語科 インドネシアの方との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では、ALTの先生と一緒にインドネシアの方との交流を行いました。Skypeを使って会話をしました。救急時の避難について話をするなど交流を深めました。

1年生 英語

2学期初めてのALTの授業。

先生の夏休みについて、スピーチを聞いたり、クイズに答えたり、とても活発な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(火) 最後の学級組織決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時が経つのは早いもので、3年生にとっては、全ての行事等に「最後の」という言葉がつく時期になってきました。ある学級で、後期の学級組織決めを行っていました。体育大会を境に後期となります。この学級での生活、この学校での生活、最後の日まで共に笑顔で過ごしていきたいですね。

2年生 掃除の様子

 普段の掃除の様子です。皆真剣に各々の仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクールに向けて 音楽の合唱の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、音楽の授業で合唱の練習を行っていました。男子の声が低く響いていて迫力のある合唱になっていました。音楽の先生の助言を一言ももらさず楽譜に書き込んでいる姿から、3年生の合唱にかける熱い思いを強く感じました。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は日本の食の歴史についてお話をします。今日は、飛鳥、奈良時代にあった肉食禁止令についてお話をします。天武天皇が発布した「肉食禁止令」は、現代まで繋がる健康長寿効果がある和食文化の原点と言えます。肉食を禁じられたことにより、魚で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給するという、世界で類を見ない健康長寿効果の高い食文化を形成するきっかけになりました。また、肉食が出来ない物足りなさを補おうと、だし取りの工夫や、彩も鮮やかなおもてなし料理、後の時代の精進料理や本膳料理や懐石料理に繋がっていきました。日本書紀の中には「牛馬犬猿鶏のししを食うことなかれ。この他は禁令にあらず。もし犯す者あらば罰せむ。」とあります。この禁止令が法律として廃止されたのは1871年(明治4年)です。開国し西洋文化が流入し、牛鍋が流行った時代ですね。それまでおよそ1200年もの間、肉食を避ける文化が続いたのです。

1年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健では、食生活と健康の関係について学んでいます。タブレット端末を使って自分の基礎代謝量(BMR)を確認してみました。自分に合った食生活を心がけられるようになりたいですね。

1年生 技術科(木工)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生技術科の木工では、今日は鉋(かんな)の使い方を実践しました。木づちで刃の調整をして、薄い削りくずになるようにしています。かなり薄く削れるようになった人もいます。

9月12日(月) 体育大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月6日(木)の体育大会の応援コンクールに向けて、3年生の早朝自主練が始まっています。この夏休みに、団ごとに練りに練った演舞を仕上げ、後輩へ伝授する準備を進めています。当日に向け、熱いドラマが始まっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3/7 第76回卒業証書授与式・壮行会
3/8 生徒委員会(1・2年最終)
3/9 前期生徒会役員選挙
公立合格発表
3/10 PTA会計監査,PTA新旧役員会,引き継ぎ会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777