最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:307
総数:623688
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 書き初め会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
真剣に取り組む姿がすてきです。

2年1組国語「かさこじぞう」

 実際に菅笠をかぶり、お地蔵さんの気持ちになってその場面について考えてみました。

画像1 画像1

5年1組理科「ふりこの動き」

 さまざまな条件を変えて、ふりこの振幅の時間を測定し、その結果をデータ化しました。実験結果から、どんな法則性を見つけることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2・3組算数「正三角形、二等辺三角形を作図しよう」(2)

画像1 画像1
 定規でコンパスの幅を正確に測ることで、三角形の頂点を正しく求めることができます。みんな正確に作図することができました。
画像2 画像2

3年2・3組算数「正三角形、二等辺三角形を作図しよう」

 3時間目の3年2組、3組の残数の授業の様子です。コンパスを活用して、正三角形と二等辺三角形の作図に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後輩のために!(1年生の取り組み)2

 心を込めて折り紙で飾りを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後輩のために!

 1年生は、来年度入学してくる新入生を迎えるための準備をしています。4月からは2年生です。後輩を思いやる心が育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(4)

 6年生は最後の書き初め会でした。納得のいく作品ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(3)

 心を落ち着かせ、静かに取り組むことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(2)

 3年生は初めて「毛筆」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1)

 1・2時間目に「書き初め会」を行っています。町内会長様をお招きし、その様子をご参観いただきました。12月から授業でも練習をしてきました。今日の出来はいかがだったでしょうか。2月の学習発表会の日に、書き初め展を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組総合「学習発表会に向けて」

 2月に行われる発表会に向けての準備が進んでいます。発表原稿を作成している班やまとめの再確認を行っている班、先生に相談している班とさまざまです。残された時間を有効に使い、本番に向けてがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組図工「紙はんが」

 2組も型紙が完成しました。動きを表現するところが難しかったようです。次の時間は「刷り」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組国語「百人一首」

 今日の授業は、グループで「百人一首」を行いました。古典仮名遣いに慣れていないせいか「けふ=きょう」で苦しんでいる子もいました。練習を重ねることでスムーズに札を取ることができることと思います。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組図工「卒業制作」

 6年生の図工も最後の題材になります。卒業制作を行います。今日の授業では、どんな形のものを制作するのか、そのイメージをデザインにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組算数「正六角形」

 円を使って正六角形をかく学習をしました。円と正六角形の特徴をつかみ、それを活用することで図形を描くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組国語「ふるさとを紹介しよう」

 日本各地の特産物を調べ、それを紹介します。ある子は「自分の出身が宮崎県の延岡なのでマンゴーについて調べている」と教えてくれました。安城の特産物について調べている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組算数「大きな数をあらわそう」

画像1 画像1
 大きな数字について理解するために、道具を使って数字を表すことにしました。十の位と一の位に分けて考えました。
画像2 画像2

いずみ学級図工

 折り紙を使って「雪のけっしょう」を作っています。何度も繰り返し折り、上手に切れ目を入れることで、とても美しい形になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組体育「なわとび」

画像1 画像1
 どの学年も体育の授業で「なわとび」を行っています。3時間目は、1年3組がなわとびの学習を行いました。外も暖かく、とてもいい動きができています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年1組卒業講話
3/8 新班長会 
3/9 6年生を送る会
3/10 委員会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826