最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:94
総数:279932
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 子ども学ぼう会(その6)

 低学年の発表の続きです。
 教室では、聞いてくれた人にシールを使ってアンケートをしました。戦争はしてはいけないというところにたくさんのシールが貼られていました。伝えたかったことが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 子ども学ぼう会 1

 ゆうゆうボッチャ、新聞紙でのスリッパ作り、防災グッズや防災食の3つのテーマに分かれて発表や、体験できるコーナーを担当しました。出来上がったスリッパに歓声が上がったり、「もっとやりたい。」とボッチャの楽しさを味わったりと来てくれたみんなに楽しく学んでもらうことができました。おすすめの防災食のレシピを持ち帰ってもらったり、手作りの防災グッズのよさを感じてもらったりすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 子ども学ぼう会 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 子ども学ぼう会 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 子ども学ぼう会

「身近な環境に向き合おう〜明るい未来のために〜」をテーマに、環境問題を解決するために自分ができることを考えたり、実行したりしたことをまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 子ども学ぼう会 その2

たくさんの人たちが来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 子ども学ぼう会 その3

スライドショーや、模造紙などにまとめて発表をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 体育

 体育のなわとびでは新しい技にチャレンジし続け、できるようになった技や回数が増えています。後半のボール運動では、手作りの的を高く積み上げ、みんなで協力して倒しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学ぼう会リハーサル(1)

 1,2組合同で子ども学ぼう会のリハーサルを行いました。分かりやすい発表になるようにお互いにアドバイスを言い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学ぼう会リハーサル(2)

アドバイス中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

自分たちの発表について紹介するポスターが掲示されています。
見に来てもらえることをとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

リハーサルや発表の準備も着々とすすめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

感謝の会の準備も着々とすすめてきました。
画像1 画像1

「子ども学ぼう会」ぜひお越しください

各教室では、版画作品を展示しています。
例年、校内作品展で展示していますが、今年度は「校内教育展」を行ったため、この機会に展示しています。こちらもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

 2月14日(火)のクラブ発表会に向けて、休み時間も練習をがんばっています。今日は来年度からクラブが始まる3年生のクラブ見学の日でした。3年1組にはミュージックベルを、2組には文化琴を演奏し、聞いていただきました。クラブ発表会前に、観客を前にして演奏できた、よい機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう バルーンスライムにチャレンジ

 水性ペンで絵を描いたお皿に洗濯のりとホウ砂水溶液を入れて混ぜ、オリジナルカラーのスライムが出来上がりました。カラフルなスライムにストローでゆっくり息をふきかけ、カエルのような鳴き声がしたり、風船のようにふくらんだりするのを楽しみ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 笑顔いっぱいの節分

 2月3日は節分ということで、みんなが元気いっぱいでいられますようにという願いを込めて、手作りの豆まき、節分バージョンのおちたおちた、まめまめまーを笑顔いっぱいで楽しみました。図工では、手作りのお面をかぶり、赤鬼VS青鬼ゲームをしました。音楽では、節分や鬼にちなんだ「鬼のパンツ」や「豆まきのうた」を体全身を動かして、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 笑顔いっぱいの節分2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 私たちの生活と電気

手回し発電機を使って、コンデンサーに電気をためて使ったり、光電池で豆電球をひからせたりしました。
コンデンサーに手回し発電機を100回まわして電気をためたところ、発光ダイオードと豆電球で点灯時間が大幅に違うことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3学期前半の誕生日会

 3学期、新しい誕生日係になって初めての誕生日会でした。司会、運営がテキパキしていてスムーズに行うことができました。誕生日の歌はピアノの伴奏付きでした♪
 強盗をテーマにしたお笑いでは、逮捕されたという架空の今池ニュースを動画で作成し、劇と動画でみんなを笑わせていました。王様ドッジでは、おとり作戦をしたり、王様を勇敢に守ったりと、楽しく行うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/6 委員会
3/9 通学班集会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025