最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:94
総数:484228
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年3組 外国語 「What did you 〇〇〇?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれ自分のペースで学習しています」 1

 杉の木学級では、一人一人のペースに合わせて国語や算数の授業を進めています。みんなで一緒に考える道徳の授業などもありますが、特別支援学級だったり、交流学級だったり、個人に合わせて授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれ自分のペースで学習しています」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語適応学級 「それぞれがんばっています」

 日本語適応学級では、母国語が日本語ではない子どもたちに、少人数でそれぞれに必要な学習をしています。日常会話に困らなくなってくると、算数や国語の学習の時間をふやしていきます。特に算数の文章題などは支援が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部公民館まつりにお出かけください

1月21日(土)22日(日)の2日間、中部公民館まつりが開催されます。
本校代表児童の作品も展示されますので、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) 1年1組 体育 「うしろとびのれんしゅうをしよう」 1

 今日は「後ろとび」の練習をしました。始めに後ろとびのポイントをみんなで考えました。縄の回し方や、腕の位置などについて自分なりに気付いたポイントを発表し、それを参考にしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体育 「うしろとびのれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 1

 自分の生い立ち調べをしてきたまとめとして、「じぶんはっけんカード」をつくっています。保護者の皆様には、写真の準備やインタビューに答えていただくなどご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 1

 3組も「じぶんはっけんカード」をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 理科 「電気はどんなものにかわるのだろう」 1

 手回し発電機によって発生させた電気がどのようなものに変わるのか、実験で確かめました。今日は発光ダイオードを光らせる実験と、電熱線の発熱実験器(液晶温度計タイプ)の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 理科 「電気はどんなものにかわるのだろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体育 「パスの練習をしよう」 1

 タグラグビーのゲームをするために、パスの練習をしました。小型のラグビーボール型のボールを使っているので、ボールの持ち方や投げ方、受け取り方にコツがいりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 体育 「パスの練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水) 3年1組 社会 「消火くん練をしよう」 1

 水消火器を使って、消火訓練をしました。
 安全ピンを抜き、ノズルを火元に向け、レバーを握って薬剤(水)を噴出させます。
的にきちんと当たって倒れると「消火成功」の文字が見えるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 社会 「消火くん練をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会 「消火くん練をしよう」 1

2組も消火訓練をしました。本日出席している、3年生全員が体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 社会 「消火くん練をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 音楽 「和楽器をさわってみよう」 1

 最初にイケメン演奏者による、琴の演奏の様子を動画で見た後、文化箏に触れてみました。今日は柱(じ)を2つ立てて、音を鳴らすところまででしたが、次回は何か演奏にチャレンジできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
児童会・クラブ活動
3/3 卒業生を送る会
3/6 委員会活動(最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722