最新更新日:2024/06/12
本日:count up220
昨日:199
総数:585706
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月26日(水) まずは準備運動!!

画像1 画像1
合唱コンクールの自主練習、円形ステージでジャンプをしている女子生徒たち。発声練習前の準備運動とのこと。朝から心が和みます。

本日の花材 カーネーション スプレー菊 ユリ モンステラ
      サンゴミズキ
画像2 画像2

3年生 合唱コンクールに向けて学級タイム始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からST後、学級タイムが行われます。各学級指揮者、伴奏者、パートリーダーの指示のもと合唱の練習を行っています。リーダの生徒の明確な指示のもとどんどん合唱が上手になっていきます。本番がとても楽しみになってきました。

学級タイム(合唱コンクール練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級タイムを使っての合唱コンクール練習が始まりました。どのクラスもリーダーを中心に、生徒たちが自分たちで歌声を作ろうとがんばっています。今は正しい音程を取ることや声量を上げることが課題のようですが、堂々と歌う姿やリーダーが的確にアドバイスする姿から、この先の成長が楽しみになります。自分たちで合唱を創り上げる楽しさを存分に味わってほしいですね。

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食副委員長さんより
カレーは、インド発祥の料理ですが、日本にはイギリスから伝わったと言われています。今では日本の国民食と言われるくらい、私たちには欠かせない料理の一つとなっています。昨日の牛乳、小魚の残りがかなりありました。カルシウムは体に良いので頑張って食べてみてください。

環境委員長さんより
今日は水道水についてお話しします。世界には水道水を安全に飲める国はなんと9カ国しかないんです。日本はそのうちの1つで、水道水が綺麗な国ランキング3位です。ちなみに、1位はアイスランド、2位はオーストラリアです。水道水が綺麗な国はたったの9カ国しかないだなんてびっくりしませんか?

10月25日(火) 言葉との出会い

 2年生の国語の授業の様子です。新しい教材文に出会う度に、辞書を引く時間をとってきています。iPadで、ある言葉を即座に検索できます。しかし、国語辞典を引いて、意味を確認しています。辞書を引く学習効果は色々ありますが、言葉との出会いを大切にしたいという思いからです。最近、リバイバルされたアニメの原作者の愛読書は「広辞苑」といった話を聞いたことがあります。語彙力は、創造力や心の豊かさにつながっていくのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 有志合唱団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭に向けて、有志合唱団の練習も進んでいます。今日は3年生が20名ほど集まって練習しました。歌うことが大好きなメンバーが集まっています。

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長より
今日は、秋の味覚「栗」が登場します。栗はいろいろなビタミンを多く含んでいます。その中でも風邪や病気を予防する働きのあるビタミンCが豊富です。
栗って果物?野菜?実は梅や栗は「果樹」として分類されています。他の果物では果肉にあたる、黄色い中身の部分はなんと種子なんです!びっくりしましたか?

環境委員長より
今日は水についてお話しします。みなさんは水がどれだけ大切か知っていますか?
私たちの体は、赤ちゃんなら75%、大人なら50〜60%が水分です。水は生きるために必要なものです。つまり水がなければ死んでしまうのです。
ここでクイズです。今、水不足に困っている人は世界でどれくらいいるでしょう?
1.  25億人 2. 31億人 3. 36億にん
正解は、3番の36億人です。世界の約4人に1人が水不足に困っています。水を求めて1日8時間歩き続ける人もいます。綺麗な飲み水を飲めない人だってたくさんいます。
ほとんどの地域で綺麗な水を利用できる私たちができることは節水と水をできるだけ汚さないことではないでしょうか。手を洗うときは水を止める、歯磨きのときはコップを使う、シャワーはこまめに止める、石鹸を使いすぎないなどの対策は取り組みやすいと思います。
毎日の少しの意識が世界を変えられます。その、ちょっとの意識を続けましょう。

2年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体のつくりを学ぶ中で、体を動かす筋肉がどのように働いているか学んでいます。実際に自分の腕を動かして筋肉の膨らみ方を確認したり、手羽先を使って筋肉と動き方を調べてみたりしました。

1年生 きざっしータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対話をするとき、どのように相手の話を聞くとよいか、うなずきなど聞き手の反応がある場合と何も反応がない場合を比べてみました。話し手にとっても、うなずいて聞いてもらえると安心感があったようです。日頃の会話の中でも生かしていきたいですね。

合唱コンへ向けて

いよいよ文化祭合唱コンクールへ向けて練習開始です。初日の朝から、3年生の廊下や教室から歌声が響いてきます。3年生にとっては最後の合唱コンクール、11月11日(金)の本番に向け、新たなドラマが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月) 大変感謝されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日のデイサービスセンターでのボランティア、2時間ほどかかって庭の草取りや花壇の植え替えを利用されている方と共に行いました。初めてのボランティア活動でしたが、その働きぶりに感激され、とても感謝されていました。

10月22日(土) デイサービスセンターで一汗!!

 学区内のデイサービスセンターでの新たな地域ボランティア活動です。3年生9名のボランティアが庭の草取りや花壇の植え替え作業に取り組みました。デイサービスセンターの利用者の方が生徒たちの頑張る姿を応援して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中学生防災隊防災教室

 本日の防災教室の様子です。社会福祉協議会の方々や講師の方々にお越しいただき、前半は学年全体で「地震について」の講話、後半は4つのブースに分かれ、防災に関するワークショップを行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長より
ソフト麺は、正式名称をソフトスパゲッティ式めんと言います。
学校給食用に開発された麺で、給食に合うように茹でても伸びにくいように作られています。ソフトめんとうどんは厳密には異なるものだそうです。まず、一般的にうどんには中力粉や薄力粉が用いられるのに対し、ソフト麺では強力粉が使われます。またソフト麺は、一度蒸して表面を糊化(こか)させた上で茹でることにより、うどんなどに比べて、伸びづらく消化が良いそうです。

環境委員長より
今日は、環境問題の歴史について少しお話しします。
人間が少しでも自然を利用すれば、地球の環境に影響がでます。昔の狩りや植物を食べたりすることで生きていた時代は人間が与える影響よりも自然界の回復力の方が勝っていました。そのため、今のような大きな環境問題は起きませんでした。しかし、その後、人口の増加や都市化が進み、少しずつ地球環境に影響を与えてしまっていました。さらに、18世紀から19世紀に蒸気機関の発明で大量生産ができるようになると、人間はますます自然界の素材を利用するようになり、自然界の回復力が負けて、さまざまな環境問題が起き始めたのです。人間に都合が良いということは必ずしも、環境に良いこととは限らないことがよくわかりますね。

10月21日(金) 朝の一コマ

 朝の読書の時間です。ある学級では、廊下で教育相談の続きを。ある学級では、学校司書さんによる読み聞かせが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 明中クリーン活動

1年生にとって初めての明中クリーン活動。

自ら動いて、積極的にゴミを拾う1年生たちの姿がありました。たくさんのゴミが集まりました。

ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 明中クリーン活動のようす

 本日は油ヶ淵で明中クリーン活動が行われました。環境委員長が中心となり、団で団結してみんな一生懸命にやっていました。2年生となり、去年よりもスムーズに活動していたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 めった汁とは、石川県の郷土料理で、豚汁にさつまいもが入った料理です。「めったやたらに具を入れた汁」という意味から名前がついたと言われています。
 愛知県の郷土料理はかなり多いのですが、皆さんが知っていそうなものだけ言っていきます。ふろふき大根、きしめん、鬼まんじゅう、いがまんじゅう、煮味噌、五平餅、味噌おでん、箱ずし、味噌煮込みうどん、味噌田楽などです。知っている郷土料理はいくつありましたか?


10月20日(木) 秋晴れの中、明中ボランティア精神が花開く

 昨日は、3年生が総合的な学習の時間「地域への恩返し」として、学区内の清掃活動を実施しました。そして、今日は「第52回 明中クリーン活動in油ヶ淵」を秋空の中、実施することができそうです。団交流をしながら、清掃活動をがんばってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域への恩返し

来週も計画を立て、2回目の恩返し活動を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業生を送る会
3/3 卒業式予行演習
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3/7 第76回卒業証書授与式・壮行会
3/8 生徒委員会(1・2年最終)
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777