最新更新日:2024/06/28
本日:count up73
昨日:203
総数:488921
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 「交通安全教室」 1

 5年生は3年生の時、自転車を使った交通安全教室がコロナの影響でできませんでしたので、遅くなりましたが5年生になってからですが実施しました。
 今日は愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」の女性警察官の方が自転車の安全な乗り方等について教えていただきました。ちなみに、普段は白バイ隊員として取り締まり等をしてみえるそうです。また、一人の方は名古屋ウィメンズマラソンの先導もされたことがあるそうです。

画像1 画像1

5年生 「交通安全教室」 2

サ・イ・ク・リン・グの5つのキーワードを示して、説明していただきました。

サ=左側端(さそくたん)を通行
イ=一旦停止を守る
ク=車の仲間(軽車両) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 3

リン=リンリンベル(歩道は歩行者優先)
グ=暗くなったらすぐ点灯
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 4

暗くなってくるとどんな色のシャツが見えにくくなるか教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 5

自転車も自動車運転と同じ様に法令違反に関して罰則があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 6

代表の子に、あえて危険な乗り方をしてもらい、感想を聞きました。
1 傘さし運転
2 前かごに重いものをのせる
3 スマホを見ながら運転

それぞれ、運転が不安定になることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 7

4 二人乗り

 自転車は交通事故の加害者にもなりうる車両です。自分の命も、他の人の命も大切にする運転を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 総合学習研究授業 「ねるときの配置について2組案をつくろう」 1

 12月2日(金)〜3日(土)にかけて行う、避難所体験にむけて、避難場所である体育館で寝る時に、どのような配置にすればよいか考えました。
 子ども達は、一人調べの段階で、自分なりの考えを細かくまとめ、図に表してもっていました。そのため、グループでの話し合いの際に、自分の考えと照らし合わせながら、友達の考えを聞き、グループでの考えにまとめていくことができました。
 子ども達が本単元の学びを自分事ととらえて学ぼうとしていることは、前のめりになって自分の案や友達の案を示しながら話し合う姿からもよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合学習研究授業 「ねるときの配置について2組案をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合学習研究授業 「ねるときの配置について2組案をつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールにちょう戦!」 1

 ティースタンドにウレタン製のボールをのせてバットで打つ、「ティーボール」に挑戦しています。中には、体育の授業で初めてバットを握った子も結構います。
 気分は大谷翔平になって、ホームランをかっ飛ばそう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールにちょう戦!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールにちょう戦!」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月) 児童会 「代表委員会」

今回は代表委員会(5・6年生の学級委員)にインタビューをしました。 
代表委員になった理由を聞くと「より良い中部小学校にしたいから」と言っていました。 
代表委員会では、下校時に静かに素早く外に出て整列してもらえるよう呼びかけています。
気をつけるところを聞くと「声を出さず、ポスターを使い静かに呼びかけをしている。」と言っていました。
皆さんが静かに下校できるのは代表委員会さんが頑張っているからとわかりました。
画像1 画像1

11月21日(月) 全校朝会 「あいさつと歌声のひびく学校」

 今日の朝会で、本校の挨拶について子どもたちに伝えました。
 先日、企画委員と話をしていた時、子ども達に「北中に進学して、他の小学校の子から『中部小ってどんな学校?』と聞かれたら、何て答えますか。」と質問してみました。子どもたちの中には「あいさつと歌声のひびく学校」と答える子が複数いました。そこで、私は「本当にそう言える?」と問い返しました。
 今日の朝会では全校児童にむけて「11月のスポフェスは全校みんなで作り上げた自慢できる行事だと思います。しかし、あいさつは私が中部小に赴任して5年間の中で、一番できていない思います。たとえ、コロナ禍ではあっても、あいさつは人と人との「つながり」の始まりであり、大切なコミュニケーションの方法だから、中部っ子同士や先生たちに対してだけでなく、旗当番やスクールガードとしてお世話になっている方々にもあいさつをしましょう。」と話しました。そしてあいさつのポイントとして4つをあげました。

あいさつは
1 自分から
2 相手の目を見て
3 (相手に)聞こえる声で
4 笑顔で

 また、「歌声も全校一緒に体育館で歌うことはできないけど、音楽の授業や朝の学級タイムでは歌っているのだから、スポフェスのように工夫すれば全校が一つになり、『歌声が響く』学校にできるのではないか。」と伝えました。
 子どもたちの中から、中部小学校が「あいさつと歌声の響く学校」として自慢できるような学校になるためにできることを考え、動いてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 「表彰状を授与しました」 1

 各種のコンクールや作品展で優秀な成績を収めた子に表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 生活 「四本木のきつね」 1

 町探検で学区のいろいろなところに行ってきました。今日の授業の最初に、担任の先生が「四本木のきつね」という紙芝居を読んでくれました。
 このお話は、北明治稲荷社にまつわるお話として伝わっています。(9月11日の中日新聞〔あいちの民話を訪ねて84〕に掲載)
 私たちが住んでいる町にも、昔から伝わるお話や、言い伝えが遺されていますね。子どもたちは町探検を通してみつかった新たな疑問を出し合い、取材したり、調べたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「四本木のきつね」 2

絵本もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
児童会・クラブ活動
3/3 卒業生を送る会
3/6 委員会活動(最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722