最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:82
総数:200617
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生

町探検でお世話になった方々にお礼のお手紙を書いていました。
一生懸命、鉛筆を走らせる姿から、心を込めて書いていることが感じられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

保健の勉強をしていました。
「大人の体になる準備」の学習です。
個人差があるということ、そして、それは気にすることではないことなどをみんなで真剣に話し合っていました。
とても大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

音楽の時間です。
リコーダーで「パフ」の練習をしていました。
先生が吹いた後にみんなで吹いて、リズムを確かめていました。
最後は、みんなで、そして一人で演奏していましたが、とっても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その3

こんなに素晴らしい作品が作れたのも、毎日続けた落ち葉掃きのおかげでもありますね。
全てのグループが思う存分使っても余るくらいの量が集まっていたものね。
5年生教室の黒板に書かれていた担任の先生からのメッセージにも胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その2

どのグループの作品も発想が素敵で、思わず、「わあ、すごい!」と声を上げてしまいました。
ゆっくり見て回っていたら、2グループは片付けに入ってしまっていて、がっかりしてたら、「写真送ります」と、サクッと送ってくれました。
すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 その1

図工で、落ち葉を使ったアート作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

体育でのサッカーですが、とても盛り上がってゲームをしています。「あと5分!逆転するぞ!」と声をかけ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

歯科衛生士の方に来ていただいて、学齢期歯科健康教育を行いました。
歯についた汚れをきれいに取ることの大切さや方法をしっかりと学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

算数の友などの直しが全て終わった人たちが、自分たちで進んでお掃除を始めてくれていました。
廊下の床の黒ずみを一生懸命にこすってくれていましたが、磨いたところがとても綺麗になっていました。
毎朝、落ち葉掃きのボランティアも続けてくれている5年生のみんなです。
学校のために働いてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

ちぎり絵で年賀状を作っていました。
とても素敵な年賀状ができあがっていました。
こんな素敵な心のこもった年賀状が届いたら、もらった人はとても感激すると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

冷たい風が吹く中、とても楽しそうに縄跳びをしています。
みんなで走り跳びをしたり、何回とべるか挑戦したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

志貴っ子タイム

今日は健康委員会からの発表でした。
健康に過ごすために必要な食べ物のことをクイズで教えてくれました。
ペアで楽しく、クイズに参加して、体育館は寒さを吹き飛ばす熱気に包まれました。
健康委員会のみなさん、素敵な発表、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

習字の練習をしていました。
いい字が書けたね。
最後の片付けまでしっかり行います。
国語の「自然のかくし絵」の学習では、葉っぱと幼虫の絵を使って確かめています。
本当に、隠れることができちゃったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

理科室で実験を行っていました。
ものの温度と体積について、グループで協力して実験していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

算数の時間でした。
「がい数とその計算」について学習していました。
どの位で四捨五入したらこのがい数になったのかということをみんなで一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

体育でマット運動を行なっていました。
前回りを数回したあと、ぴたっと止まってポーズを決めるのがとても難しいようです。
「目が回ってふらふらする〜」と、ゆらゆらしている子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

家庭科の調理実習でした。
家庭科室に入ると、お味噌汁のいい香りが漂っています。
お鍋で炊いたご飯もほくほくで、とってもおいしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

国語の時間です。
意見文を書く学習のようです。
フェアトレード商品について書かれた意見文をみんなで読み解いていました。
分かったことをタブレットに記録しているのでびっくりしました。
使いこなしているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

帰る用意をしていました。
アサガオのつるに飾りをつけて作ったリースを持って帰ります。
クリスマスの飾りにぴったりだね。
ぜひ、お家で飾ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

図工の時間です。
以前、絵を描き、糸ノコギリで思い思いの形に切ったテープカッターです。
今日は絵の具で色を塗り、仕上げにニスを塗っていました。
みんなとても真剣です。
いよいよ完成が近いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684