最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:240
総数:580295
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 立志の会

本日は自分の将来について考えていました。どんな自分や職場になりたいか、そのためには自分はどう変わりたいか。まだまだ先のことかもしれませんが、未定だからこそ考えるもの。しっかり考えて、今なりたい自分を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 家庭科「エコバッグの製作」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が選んだデザインの布を使って、エコバッグの製作が進んでいます。ミシンは準備がなかなか面倒ですが、仲間と確認し合いながら準備しています。思い通りに縫えたでしょうか。完成が楽しみですね。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のれんこんサンドフライには、愛知県愛西市産のれんこんが使われています。カレー風味の具をサンドしており、ソースをかけなくても食べることができます。味わって食べてくださいね。(献立表のメッセージより)

7・8組 球根植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が提供してくださる花壇に、今年もチューリップの球根を植えさせていただきました。手分けして、列が整うように穴を掘り、100個以上の球根を植えました。色の配置もデザインして、どの球根をどこへ植えるか工夫しました。春が楽しみです。

12月6日(火) こつこつ取り組んだ人こそ力がつく

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が11月から取り組み始めた共通課題学習。係や担任が毎回提出状況を確認しながら、進めています。基礎学力を高めるために、近道はありません。こつこつ取り組むことで、しっかりついていきます。がんばっていきましょう。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゆずは、みかんの仲間で、香りがよく気持ちを落ち着かせる効果があります。果汁をポン酢として使ったり、皮を細かく切って薬味として使ったりします。
 ゆずは実がなるまでの時間が長い分、木の寿命も長く、樹齢100年を超える木もあるそうです(100年を超えたものは「枯木(こぼく)ゆず」と言うそうです)。 さらに、「ゆず」の木の推定寿命は、なんと300年にもなるそうです。 びっくりですよね!
                       給食委員長さんより

3年生 きれいな音を響かせよう 音楽ギターの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽ではギターの授業を行っていました。今日で2時間目ですが慣れない手つきで瑛人さんの「香水」を弾いていました。少しずつ上達しています。

1年生 きざっしータイム「たくさん質問してみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアになって、とにかくたくさん質問し合いました。質問して答えるだけの単純なやり取りですが、笑顔がたくさん見られました。中には3分間で40問以上質問できた強者もいました。相手のことがちょっと分かったり、自分のことを紹介できたりして、素敵な時間になりました。

12月5日(月) 朝の風景

 生徒会執行部企画の「明Tube」にぜひ学級紹介を投稿したいと作品づくりをしている生徒たち、人権を理解する作品コンクールへ出品しようと標語づくりに取り組み生徒、本校でも毎日陽性者、濃厚接触者が確認され、まだまだ予断を許さない新型コロナウイルス感染症の流行。その対策としての一人一人の健康観察、さまざまな風景が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
英語ではマグロのことをツナといいますが、販売されているツナの原料はビンナガマグロやキハダマグロ以外にカツオが使われていることがあります。ツナは、長期保存ができ、手軽に利用できる食品です。
みなさんはシーチキンとツナの違いがわかりますか?ツナは、一般に、ビンナガマグロやキハダマグロ、カツオなどの油漬けや水煮の缶詰を指します。シーチキンは、はごろもフーズが商標登録しているツナ缶の商品名で、シーチキンがツナ缶の大半のシェアを占めるため、「ツナ=シーチキン」と誤解されやすいですが、はごろもフーズ以外のメーカーのツナ缶を「シーチキン」と呼ぶのは間違いだそうです。
環境委員長さんより
今日は今週話したことからクイズを出します。
第一問  ペットボトルはリサイクルすると同じように新しいペットボトルに変わることはできるでしょうか。(2択です)
   1.できる  2.できない
正解は1のできるです。ペットボトルをフレークなどの再生原料に戻すことで、また新たにペットボトルを作ることができます。
第二問  日本のペットボトルのリサイクル率は世界の最高水準を 上回っているか。
   1. 下回っている  2. 上回っている  3. 同じ
正解はの2の上回っているです。
世界の最高水準が84.8パーセントなのに対し、日本のペットボトルのリサイクル率は88.5パーセントでしたね。
どうでしたか?今後もクイズを続けていくので楽しみにしていてください。

2年生 体育科「卓球」

 本日の男子の体育科の授業は卓球を行いました。シングルスをしたりダブルスをしたり、いろいろな試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数学「作図」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスと直定規だけを使って、いろいろな作図に取り組んでいます。今日は、応用編として75度の角の作図に挑戦しました。なかなか難しく、自然にまわりと相談が始まりました。今までに習った作図を組み合わせて、完成させることができました。

12月2日(金) じっくりとご覧ください

校内作品展の一つ一つのすばらしい作品を安城市教育研究会のホームページで
公開しています。ぜひご覧ください。
7・8組、2年生の力作の公開は、しばらくお待ちください。
下記アドレスをクリックしてください。

https://ankyoken.jp/junior_high/meisho/
画像1 画像1

美味しい給食とSDGsへのメッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
給食副委員長さんより
大根は火に近い方が甘みが強く、大根おろしやサラダに向いています。葉から遠い方は水分が少なくピリッとした辛みが特徴で、漬物やみそ汁の実に向いています。(献立表のメッセージより)

環境委員長さんより
今日はペットボトルのリサイクル率を紹介します。世界のペットボトルのリサイクル率の最高水準は84.8パーセントです。そして、日本は88.5パーセントでした。日本はリサイクル率が高い国の1つです。ちなみにアメリカは何パーセントくらいだと思いますか?実は27.9パーセントしかリサイクルされていません。これを聞くと、日本のペットボトルのリサイクル率が高いのは、みなさんが日々リサイクルを心がけているからではないでしょうか。これからも続けていきましょう。

3年生 社会科「地方自治と私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地方自治の仕組みを学ぶ中で、自分たちが改めて地域を見つめて住みよい地域づくりのための要望を話し合いました。地域ごとに様々な実態が見え、グループでの検討も盛り上がりました。グループごとに要望をまとめ、クラス全体で共有しました。問題点やその優先順位も地域によって異なり、地域自治の難しさを感じた生徒もいました。

2年生 理科「シャー芯を長く光らせるには?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流と回路の学習の中で、シャープペンシルの芯に電流を流して発光させる実験を通して、電流や電気抵抗などの学びを深めています。各グループで芯の長さや太さ、濃さに注目した実験結果を互いに伝え合い、各グループで芯を長く光らせる方法について検討しました。他のグループからの説明を熱心に聞き取ったり、実験の様子を撮影した映像を見て、参考にしました。さて、その予想は…。

3年生 グループ学習いい雰囲気で行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の数学と社会の授業でグループ学習を行っています。明中では、近くの子と話し合ってと教師が言うと自然とグループになり、話し合い活動を行います。生徒同士で意見を言い合う姿は、積極的に授業に取り組む姿となり学習意欲と学力向上に生かすことができます。受験は、個人で行いますが、勉強は、団体戦です。みんなで協力して学力向上を目指していきましょう。
 昨日から懇談会が行われました。教室への入退場の練習を懇談会の場を使って行っています。

12月1日(木) 強面たちのあいさつ運動

画像1 画像1
 毎朝の生徒たちの出迎えは、学年主任の先生たちです。教室では、各担任が生徒たちを迎えています。今日も一日、元気に過ごしてほしいです。

 本日も持ち込み資源回収を実施しております。懇談会の折に是非ともご協力をお願いいたします。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業生を送る会
3/3 卒業式予行演習
3/6 3年修了式・同窓会入会式
3/7 第76回卒業証書授与式・壮行会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777