最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:145
総数:281544
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 書き初め会

書き初め会では、姿勢よく一文字一文字丁寧にお手本を見ながら書いていましたね。
どの子もしゃべらずに、真剣に書く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 書き初め会

 今日は書き初め会でした。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め会

 本日、日本の年中行事の一つである書き初めを行いました。3年生となり、初めて毛筆で行いました。授業や冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、手本をよく見ながら、みんな集中して取り組んでいました。安全で健康にげんきに一年過ごせますようにと願いを込めて「げんき」を書くことができました。また、書き初め会後には、今年の目標や抱負を漢字一字で書き表しました。みんな毛筆で力強く、気持ちを込めて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書き初め会

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会

 今年の課題は「三河の城」です。始筆、終筆まで集中して取り組みました。名前も作品の一部。配置にも気をつけてていねいに書きました。課題の作品を書いた後には、今年の目標を漢字一字で表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め会 その2

集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め会

 新年恒例の校内書き初め会を行いました。5年生は書き初め会と同時に今年の目標を漢字一字で表し6年生への気持ちを示しました。みんな文字と向き合い集中しており、ぴんと張り詰めた気持ちの良い雰囲気の中、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書き初め会

 3学期初めの行事は、「書き初め会」です。12月から、お手本をよく見て、丁寧に書く練習をしてきました。今年1年、美しく正しい文字を書くことができますようにと願いを込めて、一生懸命書きました。子どもたちの真剣な姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

今日は書き初め会です。「花さく里」を書きました。みんなとても集中して、落ち着いた雰囲気でできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆうゆう わらべうた

 「ずいずい ずっころばし」と「なべなべ そこぬけ」の歌に合わせて、体を動かしました。ペアを変えたり、少しずつ人数を増やしたりして、みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 3学期 始業式

 いよいよ小学校最後の学期になりました。最後をきちんと締めくくることができるよう、一日一日を大切に過ごしましょう。始業式では児童代表が自分が成長したこと、残りの日々の過ごし方について話しました。例年7日が始業式ですが、今年は少し長めの冬休みでした。今年一年元気に過ごすことができるよう、みんなで七草がゆの試食もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1月11日)

書き初め会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1月11日)

書き初め会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(1月11日)

 はじめに全校放送で、琴の音色(「春の海」宮城道雄)が流される中、担当の先生より、書き初め会について話がありました。
 心を落ち着け、集中力を高めたら、いよいよ書き初めの開始です。シンと静まり返った教室で、しんけんに文字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マスクの着用が困難な状態にある方への理解について

 安城市教育委員会より、「マスクの着用が困難な状態にある方への理解について」お知らせがありました。ホームページ「配布文書」欄に、「STOPマスク差別啓発ポスター」と厚生労働省「屋外・屋内/子どものマスクの着用について」を載せました。以下をクリックしてもご覧いただけます。

・「STOPマスク差別啓発ポスター」 安城市教育委員会 および 「屋外・屋内/子どものマスクの着用について」 厚生労働省

3年生 3学期スタート

 2023年、3学期がスタートしました。始業式の後、一人一人今年の目標や願いを絵馬に見立てた画用紙に記入しました。学習面や習い事のことを書く子、家族の健康・安全を書く子、今池小学校全員の幸せを願う子など、様々な目標や願いが書かれていました。2023年、今年もみんなにとってよい一年になりますように。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課になったら…

ドッジボール…ドッジボール…サッカー
思いきり体を動かして遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課になったら…

ドッジボール…ドッジボール…長なわ…
校長先生のお話を聞いて、ドッジボールが大流行?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式(1月10日)

2年生、4年生、6年生の代表が話しました。
「子ども学ぼう会では、これまで勉強してきたやさいづくりのことを伝えたい。水やりや声かけなど、自分がやってうまくいったことを教えたい。」「学級委員として仕事をがんばりたい。みんなとコミュニケーションをとって、意見を出し合える雰囲気づくりをしたい」「けじめをつけられるように、自分だけでなく友達にも呼びかけたい。学級のためになるよう、周りをよく見て気づいたことを実行していきたい」
…など、3学期にがんばりたいことについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式(1月10日)

校長先生のお話
「終業式で「一年の計は春(元旦)にあり」と話しました。みなさんは、今年どのような目標を立てましたか?聞くのが楽しみです。さて、冬は寒いですが、体を動かすと暖かくなるし、体が丈夫になりますね。冬休みに、みんなはどれぐらい運動をしましたか?」と話され、校長先生が、昔今池小学校の6年生を担任していたときのことを教えてくださいました。そのクラスの子たちは、ドッジボールをたくさん練習して、中部大会にまで出場したことがあるそうです。かぜをひかない、強い体づくりに挑戦するのもよいですね。子ども学ぼう会に向けて頑張るのもよいですね。
 今年も、「チャレンジいっぱい、笑顔いっぱい「」をめざしてがんばりましょう!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/25 PTA運営・常任委員会
2/27 クラブ
2/28 児童集会
3/1 代表委員会
3/3 6年生を送る会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025