最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:142
総数:618283
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月15日(水)

画像1 画像1
 今朝は冬に逆戻りをしたような寒さでした。寒暖の差が大きい時期こそ、体調管理に努めたいものですね。うがい・手洗い等を十分行ってください。北校舎の裏側の紅梅が咲き始めました。春はもうすぐそこまで来ていますね。
 今日は6年生の読み聞かせが体育館で行われます。
画像2 画像2

放送体験

先日行った北小ビンゴでビンゴした児童が放送体験をしに、2年生と4年生の児童が放送室に来ました。初めて操作する放送機器に緊張しながら、真剣に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「平和学習講演会」

 5・6時間目に「平和学習講演会」を行いました。毎年、広島で被爆体験をした岡畠さんにお越しいただき、被爆体験の話をしていただいていました。昨年ご逝去され、今年は岡畠さんと一緒に講師をされていた、安城市歴史博物館の神谷先生が語り部を引継ぎ、岡畠さんの被爆体験の話と平和について講演していただきました。
 体験した人しか語ることのできない話をビデオを通してですが聞くことができ、子どもたちにとっても貴重な経験ができたと同時に、平和について考える機会になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あんじょうハーモニーカレー」

 今日の給食に「あんじょうハーモニーカレー」が出ました。市制施行70周年記念事業の一環として、学校給食レシピコンテストの最優秀賞を受賞したメニューです。きゅうり、ちんげんさい、隠し味に「いちじくジャム」が入ったカレーです。写真は3年1組の様子です。みんな「おいしい」と笑顔で食べました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組生活科「アルバム制作」

 学習発表会では「自分調べ」の発表をしました。その発表の成果を形に残すため『アルバム制作』に取り組んでいます。表紙などにたくさんの工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組生活科「かざぐるま」

 かざぐるま作りに取り組みました。作り方のビデオを何回も確認しながらの制作です。早く外で実験してみたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年4組家庭科

 6年生の授業日数もだんだん少なくなっています。今日の授業では「ぞうきん」づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組国語「調べたことを報告しよう」(2)

 今日の授業では、さまざまなデータを取るために、実際にアンケートをタブレット上に作成し、その結果を円グラフ等にまとめました。タブレット活用力が飛躍的に向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「租税教室」

 3時間目に6年生を対象とした「租税教室」を行いました。社会の時間にも税金のことについて学習をしましたが、今日の授業ではさらに細かい部分まで学ぶことができました。税金がどんなことに使われているのかを、あらためて知ることができたのではないかと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オアシス・心のアンケート

 今日の朝の時間を活用して「オアシス・心のアンケート」を行いました。3学期のここまでの生活を振り返るとともに、学級や通学班等で嫌なことがなかったかどうか、相談したいことはあるかなどを記述しました。みんなで楽しい学校生活を作り上げたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)

 先週までの春を思わせるような暖かさから一変、今朝は冷たい冬の風が吹いています。昨日から「さざんか読書まつり」が始まりました。多くの子たちが図書室に出向き、たくさんの本を借りました。24日まで盛り上げていきましょう。
 今日は6年生が「租税教室」「平和学習講演会」を行います。多くのことを学びましょう。
画像1 画像1

5年4組図工「あったらいい町どんな町」(2)

 出来上がった作品を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組図工「あったらいい町どんな町」(1)

 作品完成のようです。できあがった作品は、黒板に展示をされています。この後、作品鑑賞会を行うとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力強く、元気よく!(1年2組、2年4組、3年1組音楽)

 5時間目、3クラスの教室から元気のよい歌声が聞こえてきました。マスク越しですが、今までよりも大きな声で歌を歌うことができます。新型コロナが蔓延していたころよりも元気が出てきています。とても楽しい雰囲気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「さざんか読書まつり」(2)

画像1 画像1
 読書期間中に読んだ本のページ数を、掲示板に表示していきます。
画像2 画像2

さざんか読書まつり

 今日から図書委員会企画の「さざんか読書まつり」が始まりました。昼放課の図書室は大盛況でした。図書委員の子たちがイベントのための活動をしていました。なお「読書まつり」は24日まで開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組生活科「ハッピーカード」

 生活科の時間に「ハッピーカード」の作成をしました。誰にどんなメッセージを書いたのでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組社会「都道府県」

 47都道府県の位置と名前の学習をしています。4年生で確実に47都道府県の場所を覚えたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数「立体」

 3組と1組の算数の授業の様子です。今日は「立方体」について学習をしています。見取り図を読み取ったり、展開図から「立方体」の特徴について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組社会「安城市の人口」

 グラフを読み取り、安城市の人口の増減について学習しました。グラフの変化を読み取り、そこから考察できるようになるといいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 短縮日課(3月10日まで)
3/2 6年4組卒業講話
3/3 6年3組卒業講話  クラブ(3年見学)
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826