最新更新日:2024/06/01
本日:count up45
昨日:59
総数:212921
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月6日 委員会活動 その1

 児童集会で発表するために、練習をしたり、キャンペーンの準備をしたりしていました。自分たちで活動を考えて進めている委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 6年生 社会科

 高度経済成長の中、東京オリンピック(1964年)に向けて、どのように人々の生活が変化したのかを調べました。教科書から、新幹線、高速道路、ホテルなどがつくられ、3C(カラーテレビ、クーラー、カー)が多くの家庭に広まったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生 図画工作科

 彫刻刀の使い方を学習しました。刃がまっすぐに進むように彫っていくことや刃の進む先に手を置かないことに気を付けて直線や曲線を描いて、彫る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生 算数科

「箱の形は?」の学習をしています。5つの立体を2つのグループに分け、その理由をタブレットや実際の立体を使って説明していました。友達の意見をしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 算数科

 1000をこえる数の学習をしています。今日は、1000を10こ集めた数である一万について調べました。●の数を数えたり、数直線で考えたりしました。教科書の問題を解いて、先生に丸を付けてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 ささら学級 体育科

 縄跳びをしました。できるようになった跳び方を先生の前で披露していました。前よりもたくさん跳べるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 1年生 生活科

 凧あげをしました。風が強かったので、凧糸をしっかり持ってあげていました。隣と近づかないように気を付けてあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その7

 ささら学級では、グループごとにできるようになったことを一人一人発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その6

 6年生は、「発見!安祥文化の源流」をテーマに、グループに分かれて「安祥城址」や「堀内貝塚」など身近な歴史について調べて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その5

 5年生は、「命を見つめて〜僕らは食の名探偵〜」をテーマに、食から課題を見つけ、調べたこと、考えたことをタブレットを使って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その4

 4年生は、ごみ問題や食品ロスなど、自分たちの身近な問題について調べて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その3

 3年生は、認知症や介護について体験したことや調べたことを分かりやすくまとめ、発表しました。聞いている人も質問をしたり、感想を述べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その2

 2年生は、「ニャーゴものがたり」で、セリフを言ったり、歌や合奏をしたりして、学習したことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習発表会 その1

 1年生は、「スイミー」の音読をしたり、昔の遊びを発表したりしました。みんな上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
3/1 忘れ物展示
委員会
3/2 忘れ物展示
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639