最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:82
総数:200615
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組

社会科の時間でした。
水田の広さについて学習していましたが、ヘクタールという面積の単位について確認していました。
ノートをとてもきれいにとっている子がたくさんいて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

体育の時間でした。
バスケットボールの練習をしていました。
先生も加わって、とても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年生も学習発表会の練習です。
みんなでアドバイスし合ったり、相談し合ったり。
みんなで作り上げていく様子が素敵です。
意見がぶつかったり、違ったりしてしまうこともあるだろうけれど、がんばってね。
乗り越えれば、すべてが大切な思い出になるよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

学習発表会の台本に台紙を貼りつけて、きれいに仕上げていました。
ていねいに自分の名前を書いて、「できた!」
とっても満足そうないい表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

1年生は学習発表会の練習です。
小道具も使って、動作も加えながら、頑張っていました。
1年間取り組んできたことを劇にして教えてくれるみたいですが、なんだか、とっても楽しそうな劇ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

今日はおはじきを楽しんでいました。
おはじきに触るのは初めてという子も多く、指先で思ったところに弾くのは難しいみたいです。
点数を競うゲームに大盛り上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

外国語の時間です。
サイリーン先生が引いたカードに書かれた名簿番号の人が順番に答えていきます。
修学旅行で見てきたものについて聞かれていたのかな。
「Kiyomizu Temple」と答えている人が多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

理科の時間です。
電磁石にクリップを引っ付ける実験を行っていました。
すごくたくさんのクリップが引き寄せられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

1年生は、絵馬の形の目標カードに目標を書いていました。
とってもいい目標が決まったようです。
早く先生に見てもらいたくて、「先生、できました!」と、元気いっぱい、先生を呼んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組

総合的な学習の時間です。
学習発表会に向けての準備です。
自分の発表原稿を仕上げていました。
みんな、とても集中して真剣に取り組んでいます。
教室の中は、シーンと静まりかえっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

図工で版画を行なっています。
今日は三色使ってする作業を行っていました。
とってもきれいに刷り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

体育の時間です。
縄跳びに挑戦です。
二重跳び、交差跳び、あや跳びと自分の挑戦したい跳び方のコーナーに集まり、友だちと一生懸命練習しています。
「1.5重跳びになっちゃうんだよ。」
なるほど!素敵な表現ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

書き方の時間です。
「姿勢は大丈夫かな」という先生の声かけに、スッと背筋を伸ばし、真剣な表情で書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

図工の時間でした。
版画の作品作りのようです。
テーマは「ふしぎな花」です。
下書きを頑張っていましたが、いろいろな不思議な花が描かれていました。
豊かな発想力に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

順番が逆になってしまいましたが、昨日の学習発表会の練習風景です。
日数の少ない中、なかなかスムーズにとはいかないようですが、きっと、みんなで悩んだり、苦労したりした分だけ、達成感や感動につながっていくことでしょう。
頑張ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

学習発表会の準備のようです。
今の日本が抱える農業の課題について話し合っていました。
後継者不足や輸入に頼らなくてはならない状況について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

算数の時間です。
直角三角形の特徴について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

今日は、竹とんぼとこまに挑戦しています。
「どうやったら、うまく飛ぶのかな。」
友だちと相談しながら、何度も挑戦。
だんだん上手く飛ばすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組

体育です。
サッカーボールをドリブルしながら、運動場のトラックを走っていました。
みんな、なかなか慎重に丁寧にボールを操っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組

理科の時間でした。
校庭で見つけた冬の植物や生き物についてノートにまとめていました。
写真に写してきているので、思い出しやすいですね。
桜のつぼみの写真も見せてもらいました。
寒いけれど、春の準備が始まっていることが感じられ、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

年間行事予定

暴風警報発表時等の対応について

志貴っ子だより

新型感染症関連

その他

安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684