最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:150
総数:484858
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月10日 4年生 学習発表会

 本日はご参観ありがとうございました。
 どの班もたくさん話し合い、テーマに合った動きを考えたり、相手に伝わるように体の動きやストーリーを考えたりして、素敵な表現をすることができました。子どもたち一人一人が役割をもって取り組むことができていて、成長を感じることができました。
 また、どのクラスも学級で決めた歌を楽しく歌うことができました。
 あと少しで4年生が終わります。5年生に向けて頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 資源回収 2日目 〜ご協力ありがとうございます〜

 本日も、昨日に引き続き、たくさんの資源を持って来ていただきありがとうございました。明日、2月10日が資源回収最終日となります。なお、明日の天候は、雨が予想されます。保護者の皆様、地域の皆様で、お車でお持ちいただける方は、正門駐車場をご利用いただき、インターホンでお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 資源回収 〜ご協力ありがとうございます〜

 資源回収へのご協力ありがとうございます。
 みなさまのご協力で、たくさんの資源が集まりました。
 なお、2月10日(金)まで、回収をしております。回収するものは「新聞紙、雑誌、雑紙、アルミ缶、牛乳パック」です。お車でお持ちいただける方は、正門の駐車場をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、5年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。逆さ言葉が出てきたりと、本の選定にも趣向を凝らしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 〜学習の様子〜

 1組は、図画工作科の「未来へタイムスリップ」。将来の自分の仕事を想像して、その働く様子を描いていきました。夢が叶いますように。

 2組は、理科の「ものの重さ」で、自動ばかりを使って、教科書や筆箱などの重さを正しくはかる練習をしました。

 3組は、算数「2けたをかけるかけ算の筆算」の単元に入りました。1つ1つかける順番を間違えないように、気をつけて計算できるように練習をくり返しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 くすのき・さくら・もも 切り干し大根作り

 収穫した大根を細くして、切り干し大根を作りました。細くなって出てくる大根を見て、「カーテンみたいだ。」とわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 くすのき・さくら・もも 大根収穫

 秋に種をまいた大根が大きく育ち、みんなで収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、4年生の教室に読み聞かせボランティアの皆様が来てくださいました。子どもたちの反応から、おはなしの世界に入り込んでいることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 5年生 毛筆「行の中心を整えて書こう」

 行の中心を整えて書くにはどうしたらよいかを考えて、小林一茶の俳句「雪とけて 村いっぱいの 子どもかな」を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年生 〜プログラミングでドローンを飛ばしました〜

 今週は、どのクラスもプログラミングの学習を行いました。思い通りに操作するためには、試行錯誤が必要でした。グループの仲間と意見を出し合い、協力しながら進めていきました。うまくいかなくても諦めないこと、どこに問題があるのかを考えてプログラムを直し、再挑戦すること、仲間と助け合うこと…。大事なことを経験できた貴重な2時間でした。
 さて、来週は、小学校生活最後となる授業参観があります。ご多用とは思いますが、お子さんのがんばる姿を見ていただければありがたいです。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

2月2日 5年生 〜LEGOでプログラミング学習〜

 理科「電磁石の性質」の単元で『LEGO WeDo 2.0』を使ったプログラミング学習を行いました。モーションセンサーを使った実験では、障害物にぶつかりそうになったらロボットが止まるプログラムを考え、日常生活でもよく使われている人感センサーの仕組みを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 3年生 〜学習の様子〜

 1組は、習字で「光」を書きました。六画目の「曲がり」に全集中!真上にはねるところまで、気をつけて書いていました。

 2組は、総合的な学習の時間で、来週の学習発表会に向けて、お互いの発表を見合い、アドバイスをかけ合いました。

 3組は、国語「外国についてしょうかいしよう」の単元を進めていました。自分たちの調べた国を発表ノートにまとめて、発表に向けて準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、6年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 子どもたちは、ボランティアの方の語りに引きこまれ、おはなしの世界に浸っていました。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 4〜6年6限授業
2/23 天皇誕生日
2/27 通学団集会
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004