最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:74
総数:278166
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 おはなし会

 おはなしどんどんさんが読み聞かせを行ってくださいました。「1こでも100このりんご」をはじめ、絵本を4冊読んでいただきました。また、絵本だけでなく、ストーリーテリングも行っていただき、児童は想像力を働かせながら、お話の世界に入り込んでいました。いつも素敵な時間をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会 よりよいあいさつに向けて

 あいさつで元気いっぱいの今池小学校になるようにと、ポスター制作に取り組みました。低学年の児童にも分かりやすいように、言葉を工夫したり、あいうえお作文のように工夫をしたりと、思いを込めたポスターが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「リズムなわとび」発表会

 本日、練習してきたリズムなわとびの発表会を行いました。授業や放課を使い、みんなで協力しながらたくさんの練習をしてきました。今日は、そんな練習の成果を十分に発揮することができました。2年生のみなさんにも参観していただきました。3年生に向けて温かい手拍子、たくさんの声かけ、本当にありがとう。とても盛り上がる発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「リズムなわとび」発表会

 心温まるたくさんの応援、最高の雰囲気づくりをありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育「リズムなわとび」発表会

 演技の合間には、3年生、2年生によるコラボで会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 八丁みそ工場見学(1)

 社会科見学として、八丁味噌工場の「カクキュー」へ見学に行きました。3年ぶりの電車での団体行動でしたが、マナーよく行うことができました。お土産の八丁味噌もいただき、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 八丁みそ工場見学(2)

 真剣に、ガイドさんの説明を聞いてメモを取っていました。目の前で八丁味噌をつめている様子や、たるの倉庫を見ました。「思っていたよりも大きい!」「みそのにおいがパンに似ているぞ」など、たくさん気付きました。手作業で行っている部分も多く、職人さんのすごさを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 カクキュー八丁みそ見学 いってらっしゃい

朝、張り切って出かけて行きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「リズムなわとび」

 なわとびの個人技を練習し、練習した個人技を組み合わせながら、グループでなわとびダンスを作っています。曲に合わせてどんな技を入れようか、どんなフォーメーションで技をやろうかなど、グループで協力しながら行っています。授業時間だけでなく、放課にも自主的に、たくさんの練習を行っています。完成したなわとびダンスを2年生に披露します。来週の月曜日が発表会、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「リズムなわとび」

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 会社活動

 会社活動として、「安全・心の健康会社」と「なんでも整とん会社」のコラボ企画が行われました。今回は節分の豆まきからヒントを得て、鬼のお面をかぶった鬼ごっこと、豆まきに似せた、玉入れを行いました。1月から企画をしてくれていましたが、行事準備などと重なり遅くなりましたが、無事に今回実行することができました。先生も鬼役として一緒に参加させてもらいました。とても楽しい企画・運営ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箱の形はなんだ?

 4年生の算数では「直方体と立方体」を行なっています。それぞれ持ってきた箱が直方体なのか、立方体なのか考えたり、工作用紙を切って組み立てたりしました。ペアで協力しながら、夢中で組み立てたり展開したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の資源回収

 PTA資源回収がありました。6年生にとっては小学校最後になります。資源の量はあまり多くはありませんでしたが、集め残しがないことの確認まで、一生懸命働きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最後の漢字力テスト

 総合の学習でお客様をお呼びした時などのお礼の手紙、6年生は全員がとても読みやすい文字だねと言われます。毎日、直しのたくさんあるノートを返されてもくじけすに練習してきたことが、形になって表れているのだと思います。今回もとめ、はね、はらいまで細かいところまできちんと書く練習をしてきました。2学期に来日した外国籍の子たちも、レベルに合わせて同じように漢字力テストを行いました。最後の漢字力テスト。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         2月15日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
本の紹介をします。

2-1
「パパのかえりがおそいわけ」 キム・ヨンジン 作
「おトイレさんびょうきになる」 きたがわめぐみ 作
3-1
「手で食べる?」 森枝卓士 作
3-2
「ぐりとぐらのうたうた12つき」 なかがわりえこ 作
「かめさんねずみさんのおくりもの」 谷真介 作
「きつねのおきゃくさま」 あまんきみこ 作

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学校保健委員会 スマホ・ケータイ安全教室

 学校保健委員会に5、6年生が参加し、スマホやケータイの安全な使い方について、講師の先生からお話を聞きました。
 デジタル機器の使用が日常的になっている今だからこそ、大切な内容でした。SNSによく考えずに投稿したことが炎上し、大切なものを失ってしまった例。依存症によってスマホを手放せなくなり、健康を害したり人間関係を壊してしまった例。オンラインで知り合った人と会うことになり、こわい思いをした例。見せていただいた3本の動画では、使い方を誤ると起きてしまう、身近な例がよく分かりました。動画を見た後、何がいけなかったのか、どうすればよかったのかを近くの人と話し合いました。
 学校医の先生方からは、スマホの長時間使用やシューティングゲームが脳の前頭前野にダメージを与えること、首に負担をかけたり、姿勢が悪くなったりすることにつながることを聞き、目の健康のために目薬を何種類か使う時には、間隔を開けないといけないことも教えていただきました。
 おうちの方にはリーフレットをお渡しします。まだ、自分専用の端末を持っていない子もいますが、持っている人もそうでない人も、家の人とスマホ・ケータイの安全な使い方についてよく話し合っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ発表

 芸術鑑賞会、今池町冬フェスタに続き、今年度3度目のステージでした。少しでも良い演奏をお届けできるように、本番が近づくと、長放課に自主的に練習をしている姿もありました。文化琴では難しい技も取り入れながら「さくらさくら」の合奏を、ミュージックベルでは12人が心を合わせて「オーラリー」「ふるさと」「さんぽ」の3曲を演奏しました。低学年の部では「さんぽ」の演奏にの時、会場から一緒に口ずさむ声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓クラブ発表

 和太鼓クラブの集大成として、のぞんだ発表会。気合いが入るようなかけ声をしてくれた子、リズムが速くなってきたときに調整しようとしてくれた子、ハプニングにも動じず演奏した子など、一人一人が自信をもって堂々と演奏している姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 体育 なわとび・サッカーをしよう

今回の体育は、はじめに縄跳びでかけ足とびをした後、サッカーをしました。2つのチームに分かれて、相手のチームの的を狙いました。ドリブル、パス、シュート!元気いっぱい笑顔いっぱいで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日全校朝会

はじめに表彰がありました。
校内教育展、校内書き初め展、校内版画展、マンホールデザインコンテスト、愛知教育文化振興会かきぞめコンクールの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 委員会
2/23 天皇誕生日
2/25 PTA運営・常任委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025