最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:155
総数:480907
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月17日6年生 〜学年レクリエーションの様子です〜

 先週行われた、学年レクリエーションの様子です。
 「とりからドッジ」と「かぎおに」を行いました。三角形のドッジボールは初めてで、とても盛り上がりました。「かぎおに」は、「ドロケイ」に似ていますが、学級委員さんの出題するクイズに正解すると、つかまっている子たちが逃げることができます。クイズは「うめぼしは、五大栄養素のうち、どれでしょう。」「浦賀に黒船で来て、開国を迫ったのは誰でしょう。」など、学習内容から出題されました。
「あれ?ここまで出てるんだけど、わからない!」「あの人だよ!!」と、こちらもとても盛り上がりました。
 みんなが楽しめるように、休み時間に案を練ってくれた学級委員さん、本当にありがとうございました。実は、160問も作ったクイズのデータが、一度消えてしまい、もう一度作り直したそうです。本当にご苦労様でした。最後の学年レクも期待しています。
レク1 レク1
レク2 レク2
レク3 レク3

2月17日 3年生 〜学年レクリエーションをしました〜

 学年レクリエーションをしました。
 前期学級委員と後期学級委員が進行、運営を務め、時間いっぱいまでみんなで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 「サッキーハーモニー宣言」を全校でふり返る

 5月に各学級で話し合って決めた『サッキーハーモニー宣言』(いじめ撲滅宣言)を全校でふり返りました。各学級の代表が、学級でふり返ったことを放送で話し、全校で共有しました。
 校長は、「それぞれの学級でこれまでにがんばってきたことや、残りの期間にできることを、真剣に考え、話し合ったことがよく伝わってきました。でも、これで終わりではありません。一番大切なのは、続けていくことです。また、このサッキーハーモニーの活動は、桜町小学校の誇りです。これからも、桜町っ子みんなで、ずっとずっと続けていってほしい活動です。今日のサッキーハーモニー宣言を大切にしていきましょう。」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4〜6年生 クラブ活動(2)

 3年生が、クラブ活動を見学しました。
 「楽しそう。」「来年は〇〇クラブに入りたいな。」など、4年生から参加するクラブ活動に胸を躍らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4〜6年生 クラブ活動(1)

 2月15日には、クラブ活動がありました。
 学年を超えて楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 5年生「DENSO工場見学に行ってきました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デンソー高棚製作所へ校外学習に行きました。4つのグループに分かれ、DENSOの従業員の制服の説明を聞いたり、メーターの組み立てラインを実際に見たりしました。

2月15日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、3年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。ぐいぐいとおはなしの世界へ引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 おいしい! 給食 〜安城ハーモニーカレー〜(2)

 今日は、1年生の笑顔をお届けします。
 みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 おいしい! 給食 〜安城ハーモニーカレー〜(1)

 安城市は、令和4年に市制施行70周年を迎え、その記念事業として『学校給食レシピコンテスト』を実施しました。そのコンテストで最優秀賞(市長賞)に選ばれたレシピを参考に、調理場での大量調理に合わせて、分量や作り方を少し調整して作りました。
 安城高校の2年生の生徒が考えた料理で、安城市産のチンゲンサイやきゅうり、いちじくジャムなど地場産物を使っています。チンゲンサイやきゅうりの緑色、大豆やカレー粉の黄色、赤パプリカの赤色の食材を入れて色合いを考えた料理です。また、チンゲンサイやパプリカ、きゅうりなど食感の違う野菜を使っています。いちじくジャムは、優しい甘さの隠し味となっています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、2年生とくすのき・さくら・もも組の教室に、読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。
 身を乗り出しておはなしを聞く子もいれば、静かにおはなしの世界に浸っている子の姿も見られました。
 いつも、子どもたちの心を耕す読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 3年生 算数「そろばん」

 安城市・珠算教室の先生方をお招きして、「そろばん教室」を開きました。
 各名称をはじめ、足し算・引き算の計算を分かりやすくを教えていただきました。

 最後は「フラッシュ暗算」の10段を解く、先生方の正確無比な計算力を披露していただき、そろばんの凄さを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 くすのき・さくら・もも 授業参観「切り干し大根屋さん」

 くすのき・さくら・ももでは、ハンドベルの演奏と「切り干し大根屋さん」を開店しました。ハンドベルは、練習してきた成果を発揮したすてきな演奏になりました。切り干し大根屋さんでも、お店屋さんになりきって、接客することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 6年生 〜授業参観、ありがとうございました〜

 ご多用な中、授業参観に足を運んでいただき、ありがとうございました。
 学びの集大成として、安城七夕まつりの改善案についてのプレゼンを行いました。テーマの相談から始まり、原稿やパワーポイントの作成、練習、クラス内での発表等をしてきました。互いにアドバイスをし合い、それをもとに話し合って改善…と、今日に至るまで子どもたちは、発表をよりよいものにしようと努力を重ねてきました。ご家庭でも、お子さんにねぎらいの言葉をかけていただけるとありがたいです。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

2月10日 資源回収 3日目 〜ご協力ありがとうございました〜

 本日は、あいにくの天候でしたが、たくさんの児童が資源を持ってきてくれました。
 3日間、ご協力ありがとうございました。また、PTA役員、委員の皆様も、連日の回収作業に参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 学習発表会

 本日はご参観ありがとうございました。
 どの班もたくさん話し合い、テーマに合った動きを考えたり、相手に伝わるように体の動きやストーリーを考えたりして、素敵な表現をすることができました。子どもたち一人一人が役割をもって取り組むことができていて、成長を感じることができました。
 また、どのクラスも学級で決めた歌を楽しく歌うことができました。
 あと少しで4年生が終わります。5年生に向けて頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 資源回収 2日目 〜ご協力ありがとうございます〜

 本日も、昨日に引き続き、たくさんの資源を持って来ていただきありがとうございました。明日、2月10日が資源回収最終日となります。なお、明日の天候は、雨が予想されます。保護者の皆様、地域の皆様で、お車でお持ちいただける方は、正門駐車場をご利用いただき、インターホンでお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 資源回収 〜ご協力ありがとうございます〜

 資源回収へのご協力ありがとうございます。
 みなさまのご協力で、たくさんの資源が集まりました。
 なお、2月10日(金)まで、回収をしております。回収するものは「新聞紙、雑誌、雑紙、アルミ缶、牛乳パック」です。お車でお持ちいただける方は、正門の駐車場をご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 心を耕す読み聞かせ

 今日は、5年生の教室に読み聞かせボランティアの方々が来てくださいました。逆さ言葉が出てきたりと、本の選定にも趣向を凝らしていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 3年生 〜学習の様子〜

 1組は、図画工作科の「未来へタイムスリップ」。将来の自分の仕事を想像して、その働く様子を描いていきました。夢が叶いますように。

 2組は、理科の「ものの重さ」で、自動ばかりを使って、教科書や筆箱などの重さを正しくはかる練習をしました。

 3組は、算数「2けたをかけるかけ算の筆算」の単元に入りました。1つ1つかける順番を間違えないように、気をつけて計算できるように練習をくり返しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 くすのき・さくら・もも 切り干し大根作り

 収穫した大根を細くして、切り干し大根を作りました。細くなって出てくる大根を見て、「カーテンみたいだ。」とわくわくしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 感謝の会
2/22 4〜6年6限授業
2/23 天皇誕生日
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004