最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:74
総数:278165
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

和太鼓クラブ発表

 和太鼓クラブの集大成として、のぞんだ発表会。気合いが入るようなかけ声をしてくれた子、リズムが速くなってきたときに調整しようとしてくれた子、ハプニングにも動じず演奏した子など、一人一人が自信をもって堂々と演奏している姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 体育 なわとび・サッカーをしよう

今回の体育は、はじめに縄跳びでかけ足とびをした後、サッカーをしました。2つのチームに分かれて、相手のチームの的を狙いました。ドリブル、パス、シュート!元気いっぱい笑顔いっぱいで活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日全校朝会

はじめに表彰がありました。
校内教育展、校内書き初め展、校内版画展、マンホールデザインコンテスト、愛知教育文化振興会かきぞめコンクールの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日全校朝会

表彰その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日全校朝会

 校長先生のお話では、表彰を受けた4年生と6年生の作品紹介がありました。
 マンホールデザインコンテストで入賞した4年生の作品は、新安城駅で見ることができます。三角市場の入り口近くです。機会があったら見てみてください。
 校内版画展で入賞した6年生の作品の紹介では、こう表現したいという考えを生かした作品づくりについてほめてくださいました。十一面観音の落ち着いている感じを表すために青色をたくさんつかいたい、人を救う温かさを表すためには、黄色やオレンジもつかってみようなどと考えてつくったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日全校朝会

今回は、「…かわいくて…きれいで、力もち」のあの先生のお話でした。
「夢をもち、夢に向かって頑張りましょう」と、自分の体験をもとに話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日全校朝会

先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 図画工作科「ふわふわゴ〜」

 スチレン皿などの容器を使って、風で動くおもちゃ作りに挑戦しました。「すーっと動くから、船にしようかな。」「いっぱいあおぐと、ポコポコ動くよ。」などと、容器の動きから、作りたい物のイメージを膨らませて、作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 図画工作科「ふわふわゴ〜」

 作品が完成した後は、みんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきんこ読書スタンプラリー

学年に応じてきめられたテーマの本を借りて読むと、台紙にはんこを押してもらえます。ハンコがすべてそろったら、しおりをプレゼントしてもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゆきんこ読書

今年度最後の読書まつり「ゆきんこ読書」が始まりました。
放課になると、たくさんの子が本を借りに来ます。この期間中、図書委員さんは大いそがしとなりますが、仕事をばりばりこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安城ハーモニーカレー」がでました

市制施行70周年記念事業 学校給食レシピコンテスト最優秀作品「安城ハーモニーカレー」が給食に登場しました。いつも給食で食べているカレーとは違う味でしたが、みんなおいしいと言って食べていました。
画像1 画像1

6年生 音楽 日本の音楽に親しもう(その1)

 雅楽「越天楽」を聴き、音楽準備室にあった雅楽に使われる楽器、龍笛、篳篥、笙を順番に手にとってみました。演奏する時、笙は結露を防ぐために火鉢であたためて使うそうです。篳篥は蘆舌(ろぜつ)というリードをお茶に浸して演奏するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 日本の音楽に親しもう(その2)

 なかなか本物の演奏を聴く機会はありませんが、お正月には色々な場面で流れていましたし、中には転校前の学校で雅楽部に入っていたという子もいました。構え方も様になっています。日本の伝統的な音楽です。詳しくは中学校で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

 「ともに生きよう〜互いに助け合う住みよいまちを目指して〜」をテーマに、福祉について学んだことや体験したこと、これからの自分にできることなどを考え、まとめ、発表しました。たくさんの保護者の方々にも来ていただきました。子どもたちの発表や体験にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箱を作ってみたよ

算数「直方体と立方体」のはじめに、方眼の紙で作ってみました。結構時間がかかりましたが、うまくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども学ぼう会準備

 子ども学ぼう会に向けて準備を頑張りました。今まで学んできたことや体験してきたこと、自分が調べてみたいと思ったことを子ども学ぼう会で発表するために、一人一人画用紙にまとめ、班で模造紙にまとめました。リハーサルでは、よりよい発表になるように、互いに意見を言い合う姿が見られました。短い時間の中で、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
2/17 PTA資源回収予備日
2/20 委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025