最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:91
総数:279028
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 音楽 日本の音楽に親しもう(その1)

 雅楽「越天楽」を聴き、音楽準備室にあった雅楽に使われる楽器、龍笛、篳篥、笙を順番に手にとってみました。演奏する時、笙は結露を防ぐために火鉢であたためて使うそうです。篳篥は蘆舌(ろぜつ)というリードをお茶に浸して演奏するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 日本の音楽に親しもう(その2)

 なかなか本物の演奏を聴く機会はありませんが、お正月には色々な場面で流れていましたし、中には転校前の学校で雅楽部に入っていたという子もいました。構え方も様になっています。日本の伝統的な音楽です。詳しくは中学校で学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

 「ともに生きよう〜互いに助け合う住みよいまちを目指して〜」をテーマに、福祉について学んだことや体験したこと、これからの自分にできることなどを考え、まとめ、発表しました。たくさんの保護者の方々にも来ていただきました。子どもたちの発表や体験にご協力いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 子ども学ぼう会

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箱を作ってみたよ

算数「直方体と立方体」のはじめに、方眼の紙で作ってみました。結構時間がかかりましたが、うまくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども学ぼう会準備

 子ども学ぼう会に向けて準備を頑張りました。今まで学んできたことや体験してきたこと、自分が調べてみたいと思ったことを子ども学ぼう会で発表するために、一人一人画用紙にまとめ、班で模造紙にまとめました。リハーサルでは、よりよい発表になるように、互いに意見を言い合う姿が見られました。短い時間の中で、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 子ども学ぼう会

 初めての子ども学ぼう会に向けて、一生懸命準備をすすめてきました。本番では、たくさんのお客さんを前に、緊張しているようでしたが、学んできたことを伝えようと、精一杯発表することができました。発表後、大きな拍手をもらい、自分の作った自慢のおもちゃで楽しんでもらうことができ、子どもたちは、達成感を感じられたことと思います。ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生 子ども学ぼう会

パート2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会本番1

子ども学ぼう会本番が行われました。
これまで他の学年に楽しく学んでもらうために一生懸命練習してきました。
「楽しかった〜」とたくさんの子が言ってくれて、みんなもとてもうれしそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会本番2

生活科で学んだ夏野菜や冬野菜、町探検、いちごを他の学年に発表していました。
野菜の育て方や知らなかったことを多くの人に知ってもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 子ども学ぼう会本番3

とくに、おもちゃづくりやおもちゃで遊ぶときには、1年生にやさしく教える姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その1)

 「わたしたちにできること〜世界に目を向けよう」というテーマで、戦争、紛争、貧困など、世界が抱える問題について考え、調べたことを発表しました。テーマ別にグループで模造紙にまとめたものと、個人でパワーポイントにまとめたものを使い、今池小児童をはじめ、おうちの方など、たくさんの人に自分たちの思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その2)

 聞いてくれる人に合わせて話し方を変える工夫もしました。自分達でも難しく感じる問題、うまく低学年にも伝えられるようにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その3)

 6年生には外国にルーツのある友達もいて、自分の国の文化、食事、服装などについての発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その4)

 インドの友達は行事の時に着る衣装を紹介してくれました。試着もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その5)

 低学年の発表も聞きました。おもちゃ作り、福祉体験、環境など、自分たちの時を思い出しながら楽しく参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども学ぼう会(その6)

 低学年の発表の続きです。
 教室では、聞いてくれた人にシールを使ってアンケートをしました。戦争はしてはいけないというところにたくさんのシールが貼られていました。伝えたかったことが伝わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 子ども学ぼう会 1

 ゆうゆうボッチャ、新聞紙でのスリッパ作り、防災グッズや防災食の3つのテーマに分かれて発表や、体験できるコーナーを担当しました。出来上がったスリッパに歓声が上がったり、「もっとやりたい。」とボッチャの楽しさを味わったりと来てくれたみんなに楽しく学んでもらうことができました。おすすめの防災食のレシピを持ち帰ってもらったり、手作りの防災グッズのよさを感じてもらったりすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 全校朝会
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
2/17 PTA資源回収予備日
2/20 委員会
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025