最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:96
総数:485492
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年3組 体育 「なわとびけんていのれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「消防署見学」 1

 新学習指導要領では「安全なくらしをまもる」として、4年生から3年生の単元に変わりました。
 安城署の消防士さんや救急救命士さんから消防車や救急車、防火服などについていろいろと説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「消防署見学」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「消防署見学」 3

学年主任の先生がはしご車にのせてもらいました。
(誓約書を書き、特別に許可していただきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「消防署見学」 4

46mの高さから下を見た様子です。
画像1 画像1

3年生 社会 「消防署見学」 5

高所恐怖症の傾向のある人には無理ですね。
画像1 画像1

5年3組 体育 「ティーボールを楽しもう」 1

 運動場はとても寒かったですが、子ども達は友達のバッティングや守備をお互いに応援しながら楽しんでいました。
 バットやボールはポリウレタン製ですので、木製バットやゴム製のボールに比べて、比較的安全にプレーすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 体育 「ティーボールを楽しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に違いがあるのか」 1

 電気を光や熱、音、動きにかえることができることを前回の実験で確かめました。今日は電気によって光らせるものが異なると、使う電気の量には違いがあるのか確かめました。
 手回し発電機を一定の回し方で2分間動かし、発生させた電気をコンデンサにため、豆電球と、発光ダイオードが点灯する時間に差があるのか実験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 理科 「豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に違いがあるのか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 「がんばれ北中健児」

 今朝、校門で子どもたちとあいさつをしていると、北中の3年生が大きな封筒をもって登校していました。「公立の願書?」と聞くと「はいそうです」との答えでした。
 昨日までの3日間が私立高校の一般入試、今日は就職試験、公立高校一般選抜学力検査が2月22日とのことです。(21日としましたが、誤りでしたすみません)
 3年前、コロナによる臨時休校があり、ぶっつけ本番での卒業式をした子たちも、もう中学校を卒業し、それぞれの進路に進みます。あっという間の3年間でしたね。それぞれの進路先で自分の可能性を広げるために、新たな出会いを大切にして、目標をもって生活してほしいです。がんばれ北中健児、がんばれ中部小の卒業生たち!!

1年2組 生活 「むしむしクイズ ちゅうかんはっぴょうかい」 1

 学習発表会に向けて、各グループでの発表の練習をしました。生活科で学んだことをクイズ形式にして発表するようです。どんな発表会になるのか楽しみですね。
 今日は、それぞれのグループの発表をみて、お互いによおいところを伝え合ったり、アドバイスしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 生活 「むしむしクイズ ちゅうかんはっぴょうかい」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 図工 「のこぎりひいて ざくざくざく」 1

 のこぎりの使い方を学ぶ単元です。今日は角材を自分が考えた長さに切りました。
 図工室の木製の椅子の上に角材を置き、鉛筆で印をつけたところをのこぎりで切りました。角材の押さえ方や、のこぎりの角度、引き方などのこつをつかむのに時間がかかっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 図工 「のこぎりひいて ざくざくざく」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 体育 「8の字とびに挑戦」 1

 なわとび検定の練習とともに、長縄の8の字とびの練習もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 体育 「8の字とびに挑戦」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「What season do you like?」 1

 年中行事や四季折々の遊びを英語で何というかペアで確認した後、どの季節(四季)が好きか、なぜその季節が好きか、その季節に何をするか、何を食べるかなどを、聞いたり答えたりする会話の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「What season do you like?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「校長先生と語る会」

 昨日から6年生との「校長先生と語る会」が始まりました。コロナ前は、校長室で給食を一緒に食べながらの会でしたが、今年は給食後の掃除から昼放課にかけての25分間を使って、6〜7名のグループで行っています。
 私からは子どもたちに「小学校の思い出」「中学校で頑張りたいこと」「将来の夢」などの質問をさせていただき、子どもたちからは、色々な質問を受ける形で進めています。
 子ども達からは、「好きな食べものは」「苦手な野菜は」といったものや、「小学校時代の夢は何ですか」「なぜ先生になろうと思いましたか」という質問もありました。卒業式の前の卒業講和の中で出てくることには答えず、「年収は」といった質問以外には答えるようにしています。中には「小学校時代に付き合っていた人はいますか」という質問もありましたが、丁寧にお答えしましたよ。
 これから、語る会に参加する6年生のみなさんとの会を楽しみにしていますよ。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/20 まとめテスト(国語)
児童会・クラブ活動
2/20 クラブ活動(最終)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722