最新更新日:2024/06/08
本日:count up7
昨日:91
総数:279035
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 チューリップの球根を植えたよ

 日差しの暖かい日を選んで、チューリップの球根を植えました。アサガオの種とは違う、形や匂い、手触りなどを観察してから植えました。「にんにくみたい。」「思ったより重い。」など、感じたことを発表しました。花が咲く日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合 高齢者疑似体験

 高齢者疑似体験指導サークル「たけうま」のみなさんをお招きして、体験学習を行いました。視界が黄色っぽくみえるゴーグルや重りをつけることで高齢者の抱える日常生活での不自由さを体験しました。階段の上り下りのしにくさや体の動きづらさ、視界の狭さ、手の感覚の鈍さに驚いている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 高齢者疑似体験

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 高齢者疑似体験

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の漢字はこれだ!(3年生学級活動)

毎年恒例、清水寺で発表される今年の漢字は「戦」でした。
みんなの今年の漢字は?そして学級の今年の漢字は何だろう?
みんな真剣に考え始めました。
「友」…友達と仲よく過ごすことができたのでしょうか?
「学」…勉強を頑張ったのかな?
「頑」…学級のみんなと力を合わせて頑張ったことを表しているのでしょうか?
ひとりひとりにじっくり聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教育展WEB展示作品」撮影すすんでいます

画像1 画像1
教育展WEB展示へ出品する作品が完成し、写真撮影をしています。カメラマンは…校長先生です!!作品ひとつひとつの仕上がりにこだわり撮影していました。
今池小学校のWEB展示は1月です。楽しみにしていてください。

ふれあい会議がありました

 今回の議題は、「気になる!中学校生活〜小学校とどうちがう?〜」で、6年生が参加して行いました。先生方の他、保護司さん、主任児童委員さん、民生児童委員さん、地域代表の保護者のみなさまも参加してくださり、貴重なアドバイスをしてくださいました。
 「中学校生活で、楽しみにしていること、不安に思っていること」を出し合い、グループで話し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい会議がありました

その2
 次に、それぞれのグループにいる、地域の方々や先生たちに質問をしました。自分の中学校時代のことや、これまでの経験から、たくさんのアドバイスをいただきました。そこで出た質問やそれに対する回答について、代表者が発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい会議がありました

その3
 最後に、地域の方々にアドバイスをいただきました。みんな中学校へ上がることが楽しみでもあり、不安でもあるようです。そう思うことは、自分だけでなく、みんな同じです。不安や緊張は悪いことばかりではありません。やる気の表れでもあります。ぜひがんばってください…など、激励の言葉をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ           12月14日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが、
1年生・ゆうゆうのクラスで行われました。
クリスマスのお話もありました。本の紹介をします。

1-1
「ひみつだからね」 軽部武宏 作
「クリスマスわくわくサンタの日!」 ますだゆうこ 作
1-2
「ドン・ウッサぐっすりだいぼうけん!」 キューライス 作
「あばれネコ」 キューライス 作
「あくび」 中川ひろたか 作
1-3
「あんぱんまん」 やなせたかし 作
「クリスマスにほしいもの」 星野はしる 作
「いろいろバナナ」 山岡ひかる 作
ゆうゆう
「ぐりとぐらのおきゃくさま」 なかがわりえこ 作
「あかたろうの1‣2‣3の3‣4‣5」 きたやまようこ 作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語の授業 Do you like…?

 最初にABCの歌に合わせたアクティビティを行いました。そのあと、今まで準備してきた発表を行いました。相手に伝わるように工夫しながら、都道府県について発表しました。パワーポイントで分かりやすくまとめてありました。発表の途中で「Do you like〜?」と相手に問いかけたり、言い方を面白くしたりしていました。聞いている児童も、「Yes I do!!」「NO,NO,NO!」と元気よく反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 モチモチの木(国語)

豆太が言った「じさまぁ」と「じさまっ」は、同じように見えるけれど違うよ!と、自分の考えを言いたくて、言いたくて仕方ないという感じでした。教科書の文から、場面を深く読み取り、豆太の気持ちを考えました。ペアやグループになって、夢中になって話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 土地のつくりと変化

土地のつくりと変化の単元では、今池小学校のボーリング調査の試料を観察しています。
ボーリング調査とは、穴を掘って地盤の状況を調べる際に用いられる地盤調査方法です。
今池小学校建設の際に採取された、貴重なサンプルを見たり触ったりして観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 土地のつくりと変化

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 版画づくり

海の生き物をテーマに版画を作っています。木の板に彫刻刀で版を作り、試し刷りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 避難所体験その3

夕食とその後の様子です。日が落ちると真っ暗になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 避難所体験その2

講座の後は、防災食作りをしました。カセットコンロを使ったビニル袋調理では、家庭用ガスと違って水が沸騰するのに時間がかかりましたが、多くのグループが失敗することなく、調理することができました。また、ビニルシートをしっかりと止め、自分たちが寝る場所も確保しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 避難所体験その1

5年生が総合的な学習の時間に関連して、避難所体験を行いました。
この日は、今まで自分たちが考えてきた自分なりの防災袋を持って登校しました。午前中は、安城市危機管理課や水道工務課、水道業務課の方々に講座を開いていただきました。段ボールベッドを自分たちで組み立てると、みんなで上に乗ってもつぶれず、強度の強さに驚きました。また、給水車体験やマンホールトイレの組み立て、避難所設営など、一つ一つ考えながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 がんばりました!長距離走記録会

7日(水)に1・2年生の長距離走大会が行われました。
これまで体育の時間、かけ足タイムや放課に練習してきました。
頑張りカードが100周到達した人もたくさんいました。
今日はこれまでの成果を発揮して、一生懸命走ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 がんばりました!長距離走記録会

男子も女子も一生懸命走っていました。
真剣な姿が印象的でした。
応援に来てくださった保護者の方々からの温かい声援や拍手も励みになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 全校朝会
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025