最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:91
総数:279029
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生 歴史博物館見学(その4)

 係の方のサポートもあり、全部の班で火おこしに成功しました。貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育コンテスト!

 ボラ活の一環で、体育コンテストを企画してくれました。テーマは「ボール投げ」ということで、団体戦や個人戦を行いました。バスケットボールを3分間に何回入れられるか、玉入れ何個入るか、輪にボールを入れて点数勝負など、テキパキと進めて4種類もの競技を行うことができました。また、種目にはないけど片付けも勝負して盛り上がったり、係の子が集計をしている間に、他の児童で片付けをしたりしていて、協力し合いながら楽しむことができました!3学期も楽しみにしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 やさいの先生に感謝の気もちをつたえよう

12月15日に野菜の先生に感謝の気もちを伝える会を行いました。
1年生に出題する冬野菜クイズのアドバイスをもらったり、お手紙を読んだりとこれまで冬野菜の育て方を教えてもらった感謝の気もちを伝える会となりました。
きっとみんなの気もちが野菜の先生にも伝わったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜フェスを開きました

これまで育てた冬野菜のことについて、1年生に知らせる会を行いました。
今回も夏野菜フェスと同様に、冬野菜クイズ、冬野菜の劇(2−1)、ゲーム(2−2)の3本立てとなりました。
クイズは、冬野菜の育て方や種の色、葉っぱが食べられるかどうかなど、自分たちのこれまでの栽培経験を発表しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜フェスを開きました2

2年1組は冬野菜の劇。自分たちで作った台本を元に、冬野菜たちになりきって役を演じました。
今年の流行した「こんにちは〜」や「パワー!」を入れた大根チーム、空手で決め技を見せる人参チーム、最後は虎のパンツを履いたかぶチームとそれぞれに楽しい劇となりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 冬野菜フェスを開きました3

2年2組は「かぶ、大根、にんじん」ゲームを行いました。
かぶ、大根、にんじんの場所へ逃げたらセーフ、場所に入る前に鬼につかまったらアウトというゲームです。
ペアで手をつないで、仲良く逃げることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 学級レク「サッカー遊びをしよう」

 今日は、みんなで決めた学級レク「サッカー遊び」を楽しみました。
 まずは、ドリブルで赤コーンをぐるりと回り、シュートを決めました。サッカーW杯を観ていた子もいて、気分は、日本代表です。
 次に、おばけやモンスターのキャラクターの写真が貼られた段ボールめがけて、シュートしました。
 最後には、みんなで作ったラスボス登場!みんなで力いっぱいシュートして、倒すことができました。
 寒空の下、汗をかくほど夢中になれた子もいました。「またやりたい。」という声もたくさん聞かれる楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 エンジョイ!なかよしタイム

 11月最後のエンジョイ!なかよしタイムは、1年生に長縄の八の字跳びを教えて一緒に楽しみました。こわくて跳べない子には手をつないで一緒に跳びました。6年生も1年生の時はこわかったはず。励ましながら優しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう ポトフ作り 1

 ゆうゆうファームで収穫した大根、カブ、ニンジンでポトフ作りに挑戦しました。自分たちで栽培した採れたて野菜で美味しくできたポトフを日ごろお世話になっている先生方にも食べていただき、「おいしいね。」「あったまるね。」とみんなで作って食べる喜びを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう ポトフ作り 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         12月21日

6年生の教室で図書館ボランティアさんによる読み聞かせが
ありました。本の紹介をします。

6-1
「火の話」 黒田征太郎 作
「The Snowman」 レイモンド・ブリッグス 作
6-2
「おりづるの旅―さだこの祈りをのせてー」 うみのしほ 作

4年生 折り紙活動

 今回は、コマと雪の結晶作りを行いました。冬っぽいアイテムですね。前回の反省を踏まえて、テレビに手元を映し出して説明しました。早く終わった班は、対決して盛り上がっていました。雪の結晶はみんなで組み合わせて、背面掲示にしようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽で合奏

 今まで練習していた「茶色のこびん」をみんなで演奏しました。木琴、鉄琴、ピアノ、リコーダーなどの綺麗な音色が合わさって素敵でした。楽しそうに演奏している様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ         12月19日

4年生・5年生の教室で図書館ボランティアさんによる読み聞かせが
ありました。本の紹介をします。
 
4-1
「ドン・ウッサぐっすりだいぼうけん!」 キューライス 作
「あばれネコ」 キューライス 作
4-2
「つきよのニャロベエ」 古内ヨシ 作
「じゃがいもポテトくん」 長谷川義史 作
「The Snowman」 レイモンド・ブリッグス 作
5-1
「111本の木」 リナ・シン 作
「本ってどうやってできたの?」上・下巻 赤木かん子 作
5-2
「きみの家にも牛がいる」 小森香折 作

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ          12月16日

 12月の読み聞かせは、冬のお話がたくさんありました。
 本の紹介をします。

2-1
「ドン・ウッサぐっすりだいぼうけん!」 キューライス 作
「あばれネコ」 キューライス 作
2-2
「あんぱんまん」 やなせたかし 作
「クリスマスにほしいもの」 星野はしる 作
3-1
「手ぶくろを買いに」 新美南吉 作
「12月のえほん」 長谷川康男 作
3-2
「かさじぞう」 長崎源之助 作
「いいからいいから5」 長谷川義史 作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 スマホ教室

インターネットの安全性について考えました。インターネットってどんな時に使うの?どんなルールがあるのだろう?と考え、発言している児童もいました。写真を撮るときは許可が必要、何が個人情報なのか、隣同士で相談したり全体で共有したりしました。インターネットの危険を知り、自分でルールを決めた上で、今後使用していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう みんなで企画したレクを楽しもう 第1弾

 6年生が司会となって、みんなで話し合って決めたレクとして、第1弾として、だるまさんの一日、かくれんぼ、にらめっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 読み聞かせ

クリスマス仕様で読み聞かせを行なってくださいました。面白おかしく読み聞かせをしていただいたので、子どもたちも笑ったりつっこんだりしていました。英語の本も難しいと思いきや分かりやすくて、楽しく聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

 12月14日(水)に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。トナカイの角や、サンタクロースの帽子を用意して、冬のお話を読み聞かせてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 司書さんの読み聞かせ

 もうすぐ冬休みになり、クリスマスやお正月がきます。冬に因んだ絵本やお話をたくさん読んでくださいました。子どもたちは、サンタクロースの話や、十二支の話に夢中になり、本の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 全校朝会
2/15 学校保健委員会
2/16 PTA資源回収
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025