最新更新日:2024/06/26
本日:count up104
昨日:222
総数:488360
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年3組 国語 「プレゼンで聞き手の心に訴えよう」 2

 プレゼンは、言葉だけでなく、資料も使い、聞き手に自分の考えを納得させ、心を動かすことが求められます。このグループは、モニターで提示する資料と、手書きの資料を準備し、分かりやすい説明で、他のグループのお手本となる素晴らしいプレゼンでした。また、発表を見ている子ども達の様子からは、資料をしっかりと見て、発表者の意図を読み取ろうとする姿勢が見られました。
 今後のグループの発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月) 今年の漢字は「戦」

 早いもので、令和4年も残すところあと3週間となりました。毎年恒例の「今年の漢字」が、京都、清水寺の奥の院で森管主によって「戦」と揮毫されました。
 「戦」から受けるイメージは、ロシアのウクライナ侵攻以外に、サッカーワールドカップ サムライブルーの戦い、北京冬季オリンピックなどがあげられるでしょうか。
 令和5年が、ネガティブな印象を持つ漢字が選ばれるような1年にならないことを願っています。

1年2組 道徳 「やめなさいよ」 1

【あらすじ】 
 主人公は、下校時に靴箱のところで、友達の靴を投げる子をみつける。「やめなさいよ、人のくつをなげるなんて」というと、その子は主人公をにらみつけてくる。主人公は睨み返そうとしたが、深呼吸をして「    」と、その子を見て言う。
 「       」に何という言葉を入れるか、よくないと思うことを見たとき、どうすればよいか考え、自分なりの言葉を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 道徳 「やめなさいよ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭 「ご飯をたいて、お味噌汁をつくろう」 1

 家庭科の調理実習です。
 ご飯は各自でお米を研いだ後、ビニル袋に必要量の水と一緒に入れ、約15分吸水させます。その後、お湯が沸騰した鍋にビニル袋のまま入れ、約20〜25分炊きます。さらに10分間火を止めて蒸らします。
 味噌汁は、味噌と乾燥具材を合わせて、ラップで味噌玉を作り、食べる直前に汁椀の中に入れ、お湯を注ぎ、かき混ぜます。
 ご飯はビニル袋のまま食べることができますし、みそ汁もラップを広げて汁椀の中に入れれば、洗い物も最小限で済みます。
 包丁も、まな板も使わず、基本的に自分のものを自分で調理するコロナ対策と洗い物で使う水の節約、しかもけっこう美味しい!まさに、一石二鳥以上のよさがあります。
 教科担任の先生が、コロナ禍での調理実習と、防災学習で学んだことをいかすという工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭 「ご飯をたいて、お味噌汁をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭 「ご飯をたいて、お味噌汁をつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 書写 「書き初めの練習をしよう」 1

 これまでは、普通の半紙に二文字ずつ練習してきましたが、今日から書き初め用紙に練習をします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 書写 「書き初めの練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭 「すごろくで学ぼう、エコな住まい方」 1

 人生ゲームのようなボードゲームをしながら、学びます。
 ゲームを通して、住空間について考えたり、生活の工夫や改善について理解したりします。前半の問題認識ゾーンで書かれている問題に対する改善策が、後半の問題解決ゾーンで対になっており、改善策が理解できやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 家庭 「すごろくで学ぼう、エコな住まい方」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 毎月10日(10日が土日の場合は金曜日)に民生児童委員さん、主任児童委員さんなどにによる「あいさつ運動」をしていただいています。
 なお、民生委員さんは、この11月が交代の時期になっており、本校学区の民生児童委員を長い期間務めていただいた方々が何名か交代されました。これまでの間、本校児童のためにご尽力いただきありがとうございました。新しく民生児童委員を引き受けていただいた方々にはよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金にご協力いただき、ありがとうございます

 福祉委員会の子たちが各教室に出向き、募金活動をしました。多くの子ども達が協力してくれました。ありがとうございました。
 なお、全校で13,435円の募金が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 ほっとタイム 「どっちでしょう」 1

 12月のほっとタイムは「どっちでしょう」というエクササイズをしています。
 代表の子が前に出て、「私の好きなものはAかBどちらでしょう」と質問し、みんなで考えて一斉に答えるパターンや2人ペアで、お互いの好きなものを当て合うパターンなどをしました。
 私も4年3組に飛び入りし、「校長先生が好きなのは夏休みと冬休みのどっちでしょう」と聞いてみました。
 ヒント:「子どものころはクリスマスプレゼントやお年玉をもらえたけどね・・・。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 ほっとタイム 「どっちでしょう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「お店で買い物をしよう」 1

 ALTが店員、子ども達が客になって買い物をするシチュエーションの会話テストをしました。

店:What would you like?
客:I’d like a ○○and a △△.
店:Ok, a  ○○ and a △△. 
客:How match it is.
店:◆◆◆ yen, please.
客:Ok ◆◆◆ yen.
(ALTが発音した金額を聞き取り、タブレットに書く)
店:Hear you are.
客:Thank you very match.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「お店で買い物をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木3組 総合学習研究授業 「みんなが楽しめる輪投げ大会になるよう考えよう」 1

 子どもたちが企画した輪投げ大会を、より楽しくできるように改善点を考えました。
 それぞれ、友達への言葉かけや、係の役割などの目標を決めて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木3組 総合学習研究授業 「みんなが楽しめる輪投げ大会になるよう考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 企画委員 「あいさつ運動」

 企画委員さん達によるあいさつ運動もあと2日となりました。運動前よりも、あいさつをしてくれる子が増えてきたと思います。あらためて、子ども達の力の大きさを感じました。
 あいさつ運動によって全校児童の意識が少しずつ変わってきたことが、今後どのように継続、定着できるかが課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 入学説明会
2/10 青少年健全育成会
児童会・クラブ活動
2/13 委員会活動

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722