最新更新日:2024/06/10
本日:count up305
昨日:117
総数:621876
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年2組図工「はこをつないで」

 2組は他のクラスよりも若干おくれているようです。ただ、できあがった作品を見せに来てくれました。大きな作品や細かな部品がついている作品など、思い思いの作品の完成を目指して頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組図工「はこをつないで」

 作品の完成を目指して今日も頑張りました。作品作りの途中で悩んでいる子に対し、みんなで考えアドバイスをしました。友達の意見は参考になりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番に向けて!(5年4組学習発表会の練習)

 3・4時間目を使って、5年4組は学習発表会のための練習を行いました。発表後には友達から修正点等のアドバイスをもらいました。本番では、さらに質の高い発表ができそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて(3年3・4組)

 学習発表会に向けての準備が進んでいます。資料を掲げ原稿を読む練習、展示する作品を作っているグループなどさまざまです。学習したことを相手に伝えられるような発表会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)

 今朝は昨日よりもさらに寒い朝となりました。ただ、寒さに負けることなく、「北りんタイム」での5年生の活躍、いずみ学級の学習成果の発表と、学校全体が活気づく活動ができています。今日は6年生が中学校へ行き、学校説明会に参加します。
画像1 画像1

6年2組「卒業制作」

 6年生は最後の図工作品に取り組んでいます。すでに完成をした子もいるようです。その子たちは卒業までの「カウントダウンカレンダー」の作成をしました。卒業が近づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果を発表する(5年生総合)3

 イベントに参加した皆さん、5年生の発表はいかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果を発表する(5年生総合)2

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果を発表する(5年生総合)

 今日の「北りんタイム」を使って、5年生が一大イベントを行いました。総合学習で学んだSDGsをもとに、さまざまな道具等を製作しました。今日は他学年を招き、製作物のプレゼントや、遊びコーナーを設けて遊んでもらったりしました。たくさんの参加者が集まり、5年生にとってもやりがいがあったことと思います。5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組社会「安城市はどのように情報活用をし、市民サービスをしているのか」

 5年生の社会科では「情報化した社会と産業の発展」の学習を行っています。あんくるバスの運行状況をアプリを使ってリアルタイムで伝えたり、市民が行政サービスを受けやすくするために、市のホームページでわかりやすく説明したりと、情報産業が市民生活と結びついていることについて、実際にそれらを活用してみました。バスの運行状況について確認してみて「実際にどこをバスが走っているのかよくわかった」と子どもたちは言っていました。
画像1 画像1

いずみ生活単元「いずみ屋」

 生活単元の時間に作成した「ブローチ」と「キャップ帽子」の販売をしました。見学学習で調べた、お店のようすやしくみを参考にしながら、自分たちで工夫したお店屋さんを開きました。とても多くのお客さんが来たようです。呼び込みの掛け声が威勢が良かったため、お客さんがたくさん来たのかな…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組図工「作品鑑賞会」

 出来上がった「紙はんが」の作品鑑賞会を行いました。みんなの作品を鑑賞し、どんな感想をもちましたか…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組図工「作品写真をタブレットに取り込む」

 「はこをつないで」の作品が完成しました。今日は出来上がった作品を写真撮影し、そのデータをタブレットに取り込みました。単元の振り返りに活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組総合「学習発表会に向けて」

画像1 画像1
 3時間目の授業の様子です。2月7日に行われる「学習発表会」に向けて、発表の準備を行っています。いろいろな発表の仕方があるようです。楽しみですね。


画像2 画像2

4年3組情報教育

 今日の3時間目に、レゴブロックを活用した「プログラミング」の学習をしました。マニュアルにそってプログラムを実行し、作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組理科「磁石」

画像1 画像1
 今日の授業では「方位磁針(方位磁石)」の使い方を学習しました。方位磁針はハイキング等で使うこともあります。普段の生活の中で活用できるといいですね。
画像2 画像2

1年1組生活科

 2組同様、1組も発表会に向けての練習を行っています。「だるま落とし」を上手に行うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組生活科「発表会に向けて」

 学習発表会に向けて「昔あそび」の練習を行っています。今日は室内で「あやとり」「お手玉」「「だるま落とし」を行いました。発表会に向けて練習時間も残りわずかです。がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「薬物乱用防止教室」(2)

 また、愛知県警の薬物乱用防止を呼びかける宣伝車に乗車し、さまざまな資料を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「薬物乱用防止教室」

 昨日、6年生は愛知県警の方を講師にお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物依存に至るまでには、さまざまな要因があることをグループで考えました。話し合った内容について、全体の場で発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 全校朝会
2/10 クラブ
2/11 建国記念の日
2/13 さざんか読書まつり(24日まで)
2/14 6年租税教室 6年平和学習講演会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826