最新更新日:2024/06/29
本日:count up22
昨日:224
総数:590587
合言葉「仲間と一緒に笑顔で高め合う明中生」を胸に、 令和6年度を盛り上げていきましょう。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 体育科「バスケットボール」

 女子の体育ではバスケットボールをしていました。試合をした後、各チームで振り返り、作戦を練ってからまた試合を行いました。作戦はうまくいったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 美術科「遠近法」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥行きのある絵を描くときの技法「遠近法」を学んでいます。実際の写真に線を書き込み、「消失点」を見つけてから作画しています。構図によっては消失点が見つけにくいものもありますが、先生に質問しながら取り組んています。

1年生 国語科「百人一首」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古典文学の学びとして、百人一首をやっています。簡単なかるたとは違い、上の句から続く下の句で札を見極める難しさがありますが、グループで楽しく競い合いました。グループ全員がなかなか見つけられない場面や、さっと見つけてしまう仲間に「すごい!」と称賛する場面もありました。

最後の度胸試し

画像1 画像1
 本日午後からの市英語プレゼンテーションコンテストに向け、最後の披露です。今日は自分の学級で行いました。語りかけるような表情で自分の思いを伝えていました。3名の代表生徒のがんばりを応援していきましょう。

委員会活動真っ盛り

 寒風の中の美化委員会の落ち葉掃き、生活委員会のあいさつ運動、そして保健委員会のぎさっしーProjectの掲示。また、図書委員会の読書強調週間中です。執行部企画「明中生の主張」も募集中。執行部・各委員会の活動が真っ盛りです。2学期最後まで明中を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水) 明芸館にお立ち寄りください

画像1 画像1
 本日からの個人懇談会に合わせて本館2階明芸館にて、校内作品展を開催します。是非ともお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。

本日の花材 ゴット エニシダ ユリ スプレー菊
画像2 画像2

2年生 歴史博物館見学

本日はバスに乗って、安城市歴史博物館に行ってきました。青銅器や土器に触れたり、展示されているものの解説を見たり聞いたりして、とても興味津々に見学していました。教科書に載っている道具を実際に目で見て、触れることで「こんな風になっているのか」と感動の声も上がっていました。また、安城市の歴史を、社会の歴史の授業と結びつけて「この時代では安城はこうなっていたのか」と感心しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽では、アコースティックギターの演奏に挑戦しています。どこを押さえるとどんな音が出るのか、仲間たちと確認し合いながら練習しました。低いドから高いドまで音がきれいに響くと、拍手が起こりました。音楽の新しい楽しさを味わっています。

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
りんごは約4000年前から栽培されています。食物繊維が多く、生活習慣予防に役立つ果物です。切り口が茶色になるのは、ポリフェノールが空気にふれるからです。レモン汁や塩水に漬けることで色が変わるのを防ぐことができます。(献立表のメッセージより)

2年生 歴史博物館見学中

学級ごとに、常設展見学、土器さわり、青銅器さわり、そして企画展『勉強っておもしろい?』見学を行っています。学芸員等の皆様から丁寧な説明を受けながら、熱心に見学しています。明祥中や学区に関わる展示物もたくさんあり、郷土の歴史を身近に感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(火) 2年生 歴史博物館へ出発

今日は2年生が安城市歴史博物館へ見学へ行きます。
朝からバスに乗って出発です。
幸い雨に降られることもなく、順調にバスに乗り込んで出発することができました。
学芸員の方から、安城市の歴史にまつわるおもしろいお話や勉強になるお話を聞くことができそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 普段の授業の様子

 今日の授業の様子です。運動も勉強も頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美味しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員長さんより
 元気サラダは、小学1年生の教科書にある「サラダでげんき」に登場するサラダを、給食用にアレンジした料理です。うま味成分が多い鰹節や昆布が入っています。
 古代ギリシャ時代には、野草を摘んで塩をふった料理「herba salata」(塩をふったハーブ)があり、これがサラダのルーツだとされています。 サラダということばも、塩を意味するsal(サル)が語源です。

サッカー部 大奮闘!

 西三河リーグ最終戦。人数が少ない中で、最後までボールに喰らいつき、勝ち点「1」をもぎ取りました!!この先、また大会もあります。頑張れ明中!!そして、頑張れ日本!!
画像1 画像1

1年生 きざっしータイム「友達について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のきざっしータイムでは、直接会ったことのないネット上の知り合いでも「友達」と言えるのだろうか、グループで考えてみました。「本音が話せれば友達と言える」「本当はどんな人か分からないから心配」など、いろいろな考えが出されました。先生からは、「まずはリアルな世界の友達関係を大切にしてほしい」というある教育学者からのメッセージも紹介されました。日常生活や授業・部活動などを通して、今のクラスや学年、部活動や団の仲間との絆をしっかりと作っていきましょう。

11月28日(月) 度胸試しの朝

 30日(水)に開催される市中学校英語プレゼンテーションコンテストへ出場する生徒たちが、各教室を回って練習の成果を発表しました。文化祭で全校に向けて披露した後も練習を重ね、流暢な上に表情豊かなプレゼンテーションとなってきました。以前は、英語スピーチでしたが、昨年度からは英語プレゼンテーションとなり、伝えたいことをより効果的にしています。当日は緊張せず、力を発揮してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな感性をことばにこめて

俳句の部の表彰です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(日) 芸術の秋、ここに極まる

 本日午後から第34回市民文芸まつり発表会が市民会館大会議室にて開催されました。市内小中学校から短歌2,114首、俳句6,605句の作品が集まりました。その中で、短歌の部では、 安城市長賞を3年男子、安城市観光協会賞を2年男子、俳句の部では、安城市教育委員会賞を2年男子、特選を3年男子が受賞しました。どの作品も豊かな感性を感じさせるものばかり、心からおめでとうございます。
短歌の部の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 総合的な学習の時間

 ここからテーマは「働くこと」。来年度の職場体験学習や、その先の自分の将来を見据え、今日は、今興味のある「職業」について調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 社会科「明治用水は江戸時代に作れたのか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治維新の学びを深めようと、地元の明治用水を題材にその時代について深く学んでいます。「江戸時代に明治用水を作ることはできたのか?」の問いに、グループで考えました。資料集やネットの情報をもとに、「〇〇だからできなかったと思う」など、活発な議論が展開されました。その後の学級全体での話し合いでも、「なるほど」という視点がいくつも出されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 公立推薦入試面接・検査
2/7 生徒委員会(3年最終)
1,2年授業参観
PTA研修会
2/8 公立推薦入試合格発表
2/9 定時前期検査
3年学年末テスト
1・2年学年末テスト範囲発表
2/10 第3回PTA役員常任委員会・全体会
愛知県安城市立明祥中学校
〒444-1213
住所:愛知県安城市東端町住吉1番地12
TEL:0566-92-0019
FAX:0566-92-3777