最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:86
総数:399616
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業のようす(3) 2月2日

【5年】スーザンさんの英語での自己紹介を聞き取り、質問に答えました。
【6年】広島に原爆が投下されたことについて話し合いました。
【ふじ・うめ】明日は節分です。豆まきの説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 2月2日

【3年】棒磁石に何がつくのか実験をしました。
【4年】ゴールにボールを入れられないようにするにはどうするとよいか、意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 2月2日

【1年】「きらきら ぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
【2年】なわとびで交差跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 さくのなかよしカーニバル 1月31日

 ペア学級の1年生に楽しんでもらうために、ていねいに説明したり、やさしくアドバイスしたりと、すてきな姿を見ることができました。1年生も「もう1回やりたい!」と元気よく、何度も活動に取り組んでいました。1年生が用意してくれたお店も大満足だったようです。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

3年 さくのなかよしカーニバル その3 1月31日

3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのなかよしカーニバル その2 1月31日

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 さくのなかよしカーニバル その1 1月31日

 今日はさくのなかよしカーニバルでした。5年生のペアに喜んでもらえるようにがんばって準備をしてきました。5年生に喜んでもらえて、大成功でした。
1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 楽しかったね、なかよしカーニバル 1月31日

 いよいよなかよしカーニバル本番。わくわくどきどきしている姿が見られました。お店屋さんとして、6年生に楽しんでもらおうと一生懸命説明をしたり、道具を渡したりできました。 6年生のお店はとても楽しかったようで、「すごかった!」「楽しかった!」と言いながら教室に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大成功!さくのなかよしカーニバル(3) 1月31日

 次は、3組の様子です。空気砲を生かしたゲームやはてなボックスなど、アイデアあふれるゲームを考えて2年生を楽しませました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大成功!さくのなかよしカーニバル(2) 1月31日

 2組の様子です。2年生がクイズの答えが分からずにいるとヒントを出しており、相手のことを考えて臨機応変に対応する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 大成功!さくのなかよしカーニバル(1) 1月31日

 本日、感染対策を講じながら2年生を各教室に迎え、さくのなかよしカーニバルを行いました。2年生が楽しめるようにするためにどうしたらよいか考えながら準備を進めたこともあって、どのクラスもスムーズに行うことができました。カーニバルが終わった後で、どの児童も「楽しかった」と話しており、満足感をもつことができた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ  1月30日

 1年生みんなで凧あげを行いました。「これからがんばりたいこと」を絵に描いた凧です。高くあがるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 さくのなかよしカーニバルに向けて 1月30日

 明日は、さくのなかよしカーニバルです。子どもたちは本番に向けて最後のリハーサルを行いました。2年生がお客さんとして楽しめるように、説明の仕方や道具や遊び方の確認をしました。
 高学年として初めてのカーニバル。店を運営する側としてもお客さんとしても楽しめるカーニバルになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3) 1月30日

【5年】習字作品集の題字「風」をかきました。一人一人が自分のイメージする「風」を思いながら表現しました。
【6年】さくのなかよしカーニバルの成功を願って、みんなで準備をしました。明日が楽しみです。
【ふじ・うめ】それぞれの目標に合わせて課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 1月30日

【3年】さくのなかよしカーニバルの最終準備です。級友と協力して出来上がった「的あて」にみんな、満足そうです。
【4年】デール会議に「音楽のときに静かにしてほしい」という議題があげられました。よりよい学級にするために、多くの児童が意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 1月30日

【1年】手作りの凧をあげました。寒さを感じないほど楽しみました。友達の凧と絡まないように気を付けながらあげました。
【2年】明日のさくのなかよしカーニバルにむけて、リハーサル中でした。ペア学年のお兄さんやお姉さんが楽しんでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 だいこん収穫 1月30日

 秋ごろから世話をしてきたダイコンを先週、収穫しました。うんとこしょ、どっこいしょ。なかなか抜けなくて、たいへんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 作野なかよしカーニバルの準備 1月30日

 1年生は、なかよしカーニバルで昔の遊びのお店を開きます。ペアの6年生によろこんでもらえるように、一生懸命準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 先週の授業の様子 1月30日

31日のさくのなかよしカーニバルに向けて準備を一生懸命にがんばっています。理科の授業では、どんなものが電気を通すのか実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学校の様子 1月27日

・さくのなかよしカーニバルに向けて、大忙しの1週間でした。児童会役員は、オープニング映像の練習をし、みんなで楽しめるように計画をしています。
・体育委員の朝の様子です。休み時間に使用する道具の準備をしています。さくのタイムの時間に間に合うように協力して行っています。
・3組のさくのなかよしカーニバルは、たくさんの段ボールを使って、楽しそうなものを作成していました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044