最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:94
総数:484244
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月30日(月) 「全校朝会」

 校長の話では、土曜日の学習発表会と「歌声の響く中部小復活プロジェクト」の「中部っ子メロディータイム」と「歌声紹介」についての話をしました。
 また、先週から今週に変更した、「実施日と時間の予告をしない避難訓練」についての話をし、あいさつや歌声を響かせる時は響かせ、静かに行動すべき時は、静かにできる中部っ子であってほしいと伝えました。
 表彰は優良児童とよい歯の子、科学賞作品展について行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 総合 「学習発表会の練習をしよう」 1

 発表会本番まであと1週間となりました。原稿を見ずに堂々と発表する子もいて、みんな頑張っていることがよくわかりました。
 4年生は環境問題について学習してきたことを発表します。保護者の皆様のご参観をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 総合 「学習発表会の練習をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 国語 「国語じてんで、じゅく語をしらべよう」 1

 今はスマホなどで手軽に言葉を調べることができるようになりました。今日は国語辞典を使って、先生が示した熟語の意味を調べました。アナログはアナログの良さがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 国語 「国語じてんで、じゅく語をしらべよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「電磁石とモーターの実験をしよう」 1

 コロナ前は「デンソーサイエンススクール」として「株式会社デンソー」から、講師の方をお招きして、電磁石とモーターについての実験をしながら、楽しく学ぶ機会がありましたが、コロナ禍で講師の方をお招きできなくなった代りに、1人1個の実験キットと説明用DVDをいただけるようになりました。
 今日は、いただいたキットを使って実験をしました。写真は単三乾電池と、スクリュー釘、ネオジウム磁石、リード線を使った単極モーターの実験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 理科 「電磁石とモーターの実験をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽 「卒業に向けての歌の練習をしよう」 1

 今年は3年ぶりに歌のある卒業式になります。6年生は卒業生お別れのことばの中で「花は咲く」を歌います。また、校歌も5年生とともに歌います。
 今日は、卒業生を送る会で歌う「明日へつなぐもの」の練習もしました。久しぶりに学年そろって歌います。大きな声で歌うことをしてこなかった3年間の影響は大きいですが、残り35日程の中で、子ども達が「みんなで歌ったな」と実感できる歌声にしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 音楽 「卒業に向けての歌の練習をしよう」 2

先生からのアドバイスを楽譜に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(日) 中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 1

 今日は中部小学校で子ども会の行事がありました。
 事前に配付されたプロペラ飛行機を組み立ててきて、運動場で飛ばしました。プロペラ飛行機は何十年も昔からほとんどその形は変わっていません。私やお父さん、お母さんがたにとっても懐かしい模型ですね。
 昔はいろいろな場所で飛行機を飛ばしたり、キャッチボールをしたり、凧をあげたりしましたが、いまは公園でさえできないところが増えてきました。学校の運動場はそうした制限はありませんので、周りに気をつけながら遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 2

とても寒い中、準備や運営をしていただいた子ども会の役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部小学校区子ども会 「大空にプロペラ飛行機を飛ばそう」 4

 プロペラ飛行機が飛んでいく様子を見て一句

「寒風に 負けるなヒコーキ 空高く」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金) 環境委員会 「エコペタシールを集めよう」 1

 環境委員会のリサイクル活動を盛り上げるために、エコペタ活動を行いました。リサイクル品を持ってきた子には、環境委員お手製のシールがもらえます。もらったシールは各学級に配付された台紙に貼っていきます。学級のみんなの協力で、エコペタシールで台紙をいっぱいにしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 「エコペタシールを集めよう」 2

「シールもらったよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 「エコペタシールを集めよう」 3

台紙にシールを貼ります。
画像1 画像1

1年1組 ほっとタイム 「4もじことばをさがそう」 1

 4文字言葉をグループでいくつ探すことができるか試してみました。1年生なりにいろんな言葉を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 ほっとタイム 「4もじことばをさがそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1・2組 「おもちゃのチャチャチャ」 1

 杉の木学級1・2組は学習発表会で劇を披露します。今日は、杉の木3・4組の子たちに、これまでの練習の成果を見てもらいました。
 30分を超える劇でしたが、みんなよく頑張って、台詞や動きを覚えていました。本番まであと1週間ですね。練習はしっかりできているので、自信をもってお家の方に見てもらおうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1・2組 「おもちゃのチャチャチャ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 全校朝の会
2/4 書き初め展
2/5 3日の代休

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722