最新更新日:2024/06/10
本日:count up48
昨日:96
総数:485539
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年3組 図工 「友だちの作品のすてきなところを見つけよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)「感謝の会」 1

 コロナ禍でこの2年間は、ご招待することができませんでしたが、今日は民生委員さん、交通指導員さん、スクールガードさん、図書ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん方をお招きし、6年生が感謝の会を行いました。
 最初にお客様の紹介をした後、グループに入っていただき、一緒にクイズをしたり、中部小の1年間を映像で振り返ったりしました。最後に花と手紙をお渡しし、「ふるさと」を歌って感謝の気持ちを伝えました。
 会の企画・運営をしてくれた5・6年の企画委員のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金) 2年2組 音楽 「『小ぎつね』をえんそうしよう」 1

 鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の演奏をしました。みんなで練習した後、今日はテストだったようです。子どもたちが緊張するといけないので、私は写真だけとって教室を出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 音楽 「『小ぎつね』をえんそうしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 外国語 「What did you 〇〇〇?」 1

修学旅行での思い出について、ペアになってあ互いに聞き合ってみました。
「○○○」には「see」「eat」「enjoy」などを入れ、答える方は「I saw △△△.」というように、聞かれた質問に答えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 外国語 「What did you 〇〇〇?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれ自分のペースで学習しています」 1

 杉の木学級では、一人一人のペースに合わせて国語や算数の授業を進めています。みんなで一緒に考える道徳の授業などもありますが、特別支援学級だったり、交流学級だったり、個人に合わせて授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 「それぞれ自分のペースで学習しています」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

日本語適応学級 「それぞれがんばっています」

 日本語適応学級では、母国語が日本語ではない子どもたちに、少人数でそれぞれに必要な学習をしています。日常会話に困らなくなってくると、算数や国語の学習の時間をふやしていきます。特に算数の文章題などは支援が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部公民館まつりにお出かけください

1月21日(土)22日(日)の2日間、中部公民館まつりが開催されます。
本校代表児童の作品も展示されますので、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木) 1年1組 体育 「うしろとびのれんしゅうをしよう」 1

 今日は「後ろとび」の練習をしました。始めに後ろとびのポイントをみんなで考えました。縄の回し方や、腕の位置などについて自分なりに気付いたポイントを発表し、それを参考にしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 体育 「うしろとびのれんしゅうをしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 1

 自分の生い立ち調べをしてきたまとめとして、「じぶんはっけんカード」をつくっています。保護者の皆様には、写真の準備やインタビューに答えていただくなどご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 1

 3組も「じぶんはっけんカード」をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「じぶんはっけんカードをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 理科 「電気はどんなものにかわるのだろう」 1

 手回し発電機によって発生させた電気がどのようなものに変わるのか、実験で確かめました。今日は発光ダイオードを光らせる実験と、電熱線の発熱実験器(液晶温度計タイプ)の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 全校朝の会

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722