最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:96
総数:485504
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月9日(金) 「愛の一声 声かけ あいさつ運動」

 毎月10日(10日が土日の場合は金曜日)に民生児童委員さん、主任児童委員さんなどにによる「あいさつ運動」をしていただいています。
 なお、民生委員さんは、この11月が交代の時期になっており、本校学区の民生児童委員を長い期間務めていただいた方々が何名か交代されました。これまでの間、本校児童のためにご尽力いただきありがとうございました。新しく民生児童委員を引き受けていただいた方々にはよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金にご協力いただき、ありがとうございます

 福祉委員会の子たちが各教室に出向き、募金活動をしました。多くの子ども達が協力してくれました。ありがとうございました。
 なお、全校で13,435円の募金が集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 ほっとタイム 「どっちでしょう」 1

 12月のほっとタイムは「どっちでしょう」というエクササイズをしています。
 代表の子が前に出て、「私の好きなものはAかBどちらでしょう」と質問し、みんなで考えて一斉に答えるパターンや2人ペアで、お互いの好きなものを当て合うパターンなどをしました。
 私も4年3組に飛び入りし、「校長先生が好きなのは夏休みと冬休みのどっちでしょう」と聞いてみました。
 ヒント:「子どものころはクリスマスプレゼントやお年玉をもらえたけどね・・・。」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 ほっとタイム 「どっちでしょう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「お店で買い物をしよう」 1

 ALTが店員、子ども達が客になって買い物をするシチュエーションの会話テストをしました。

店:What would you like?
客:I’d like a ○○and a △△.
店:Ok, a  ○○ and a △△. 
客:How match it is.
店:◆◆◆ yen, please.
客:Ok ◆◆◆ yen.
(ALTが発音した金額を聞き取り、タブレットに書く)
店:Hear you are.
客:Thank you very match.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語 「お店で買い物をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木3組 総合学習研究授業 「みんなが楽しめる輪投げ大会になるよう考えよう」 1

 子どもたちが企画した輪投げ大会を、より楽しくできるように改善点を考えました。
 それぞれ、友達への言葉かけや、係の役割などの目標を決めて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木3組 総合学習研究授業 「みんなが楽しめる輪投げ大会になるよう考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木) 企画委員 「あいさつ運動」

 企画委員さん達によるあいさつ運動もあと2日となりました。運動前よりも、あいさつをしてくれる子が増えてきたと思います。あらためて、子ども達の力の大きさを感じました。
 あいさつ運動によって全校児童の意識が少しずつ変わってきたことが、今後どのように継続、定着できるかが課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員 「ウィンタークイズラリー」 1

 4〜6年生のクイズラリーです。3年生までの問題よりも少し難しい問題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

企画委員 「ウィンタークイズラリー」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 「ウィンタークイズラリーでスタンプをゲットしよう」 1

 企画委員さんたちが考えてくれた、ウィンタークイズラリーを楽しんでいます。6日と7日の2日間は1年〜3年生が取り組んでいます。クイズの内容は中部小学校や安城市に関するもので、中には「校長先生の好きな食べ物は?」というものもありました。
 6か所のポイントにクイズに挑戦するスタンプがもらえます。答え合わせは後日、企画委員さんが作成した動画を見ながら行います。
 さあ、みんなでチャレンジしよう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウィンタークイズラリーでスタンプをゲットしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水) 「ウィンタークイズラリーでスタンプをゲットしよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学級活動研究授業 「"チャイムをすわってきこう”さくせんを立てよう」 1

 「めざせ!きらきら1年生!」という単元を通して、自分たちの学校生活をよりよくしていこうと考えています。
 これまでに、「廊下を歩こう作戦」などに取り組んできました。自分たちで考え(P)、実行してきたこと(D)を振り返り(C)、改善された次の取り組みについて考えていきます(A)。1年生でもPDCAサイクルで自分たちの学級生活をよくしていこうとすることができます。
 授業の最初に今日の自分たちの様子を動画で見て意識付けをした後、自分たちで考えてきた作戦を共有し合いました。先生は話し合いの約束や、友達の意見を大切に話し合うためのポイントなどを提示しながら、子ども達が合意形成していくことができるよう支援していました。
 学級の問題を自分事として考え、前のめりになって話し合う子どもたちの姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学級活動研究授業 「"チャイムをすわってきこう”さくせんを立てよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学級活動研究授業 「"チャイムをすわってきこう”さくせんを立てよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学級活動研究授業 「"チャイムをすわってきこう”さくせんを立てよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 学級活動研究授業 「"チャイムをすわってきこう”さくせんを立てよう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「うみのいきもの」 1

 2年生は版画に挑戦しています。テーマは「うみのいきもの」です。インクがしみこませてある色紙を思い思いの形に切り取って、表現したい生き物や背景を表現します。水を湿らせて用紙を上から押さえつけると、色紙のインクが用紙に写って版画となります。
 子どもたちは魚やクラゲなど、思い思いの生き物たちを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 全校朝の会

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722