最新更新日:2024/06/28
本日:count up114
昨日:162
総数:402066
教育目標:明るく まじめに がんばる 健康な 児童の育成 〜五つ星パワーで輝け! 作野っ子〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 学校のようす 1月24日

 先週の金曜日の授業参観は、総合のまとめを発表しました。何度も練習し、改善した内容です。緊張しながらも、一生懸命に話しました。
 国語の時間には、「大造じいさんとガン」に取り組んでいます。じいさんの心情を読み取りに挑戦しています。
 「なかよしカーニバル」も近づいています。さすが、5年生。てきぱきと行動し、役割を分担して作り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(3) 1月24日

【5年】31日(火)に行われる「さくのカーニバル」に向けて準備中です。
【6年】てこの原理を考えるための実験をしました。
【ふじ・うめ】「Believe」をリコーダーや鍵盤ハーモニカなどで演奏練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(2) 1月24日

【3年】図工では、線と線の組み合わせであらわれる形を活かして作品作りをしています。
【4年】小さなハードルを走り抜ける練習をしました。歩幅とリズムを考えながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1) 1月24日

【1年】むかしばなしを作っています。「原稿用紙の2枚目だよ」「わたしは、3枚目になるよ」とお話づくりに夢中です。
【2年】体育の時間に跳び箱を跳ぶ練習をしています。跳び箱の手をつく位置に気を付けながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 授業参観 1月20日

今日はお忙しいところ授業参観に来てくださり、ありがとうございました。
子どもたちも、お家の方に頑張っている姿を見せることができ、うれしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子タマネギ苗植え

来年度の6月の収穫をめざして、今年もタマネギの苗を植えました。
親子で植えるこの行事も回数を重ねるごとに上達し、1000本もの苗をあっという間にきれいに植えていただきました。
太陽のあたたかさと親子のすてきな笑顔で、ぽかぽかの気持ちがあふれた一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作

 力作ぞろいの版画を、みんなで鑑賞しました。やっぱり自分の作品が一番いいなあと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の読み聞かせ

今日は久しぶりの読み聞かせ。そしてこれが最後になります。高学年になっても絵本をしっかりと見て、低学年のころと変わらない姿で聞いていました。懐かしい絵本にも出会えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトル・アルミ缶・エコキャップ回収 1月18日

 多くの子が回収に参加していました。エコキャップやペットボトルは、回収袋がすぐにいっぱいになり何度も新しい袋を用意するほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 凧作り 1月17日

 凧あげに向けて、自分の凧に絵をかきました。テーマは「これからがんばりたいこと」です。空高くあがるよう、一生懸命かきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 授業や行事の準備に頑張っています 1月16日

 冬休みが明けて一週間がたちました。授業も本格的に始まりました。授業参観に発表する総合的な学習の時間のまとめや、作野なかよしカーニバルの計画などで大忙しです。教室や廊下には版画作品や、書初めが貼られています。金曜日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 1月13日

 1月20日に自分発表会を行います。そのためのプレゼン画面をつくったり作文を書いたりしています。今日は、グループ内で練習をして、アドバイスをし合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今週の様子 1月13日

 学校が始まって、5年生は毎日大忙しです。書き初め会があり、どのクラスも集中して取り組みました。また、図工では、版画展に向けて「一版多色刷」をしています。いろいろな色を使ったので作品がカラフルになりました。国語では教科書の難しい語句の意味を、国語辞典で調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふじうめ 正月飾りづくり 1月13日

 それぞれが干支の「卯」や「うさぎ」を筆で書き、周りを手描きのイラストで飾りました。かわいいイラストで、華やかな正月飾りが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 1月13日

 子どもたちへは、避難訓練の実施する時刻を知らせずに行いました。また、いつも通ることができていた避難経路が通れない状況をつくり、その場で安全を確保しながら非難する訓練を行いました。どの子も真剣に取り組み、しっかり避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め会

 1月11日に書き初め会をしました。子どもたちは、一字一字、心をこめて丁寧に書きました。がんばりが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 今週の様子 1月12日

・理科の授業では、てこのはたらきについて学習しました。てこを利用すれば重いものでも軽い力で持ち上がることを体感しました。
・版画展に向けて版画を刷っています。完成をイメージしながら試行錯誤して作品を仕上げています。
・総合では2学期に引き続き、安城市の豊かな未来について考えています。プレゼンテーションのために資料を探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 3学期初めてのなかよしタイム 1月11日

 冬休みの間、中々会えなかったクラスの友達と久しぶりに皆で遊びました。教室にはとても楽しそうな声があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 書き初め会 1月11日

「上手に書けるかな」とどきどきしながら、一生懸命ていねいに書き初めを行いました。練習の成果を出して、皆とても上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まる 1月11日

 今日から給食が始まりました。3日間は、「新学期スタートダッシュメニュー」として、子どもたちの大好きな献立となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 中学校入学説明会
安城市立作野小学校
〒446-0073
住所:愛知県安城市篠目町4丁目22番地1
TEL:0566-76-6056
FAX:0566-76-6044