最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:319
総数:621904
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年2組体育「陸上競技(走高跳)」

 5時間目の体育の授業の様子です。4年生の体育は「陸上競技」の学習を行っています。今日は走高跳の授業を行いました。小学校では「はさみ跳び」の練習をします。踏み切りの位置と足を上げるタイミングを考えながら練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組理科「くぎをじしゃくにすることができるか」

 磁石を使った実験を行っています。3時間目は「砂鉄」に磁石を近づけ、砂鉄が磁石の性質をもつことを実験で確かめました。4時間目は「くぎ」を同様に磁石に近づけることで、磁石の性質をもつことができるかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組生活科「昔あそび」

 3組の授業の様子です。「こま回し」と「けん玉」にチャレンジしました。けん玉を上手に扱い、何回も成功する子もいました。みんな楽しそうに授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の不思議を追究する(5年デンソーサイエンススクール)

画像1 画像1
 3・4時間目は、5年1組が「サイエンススクール」に取り組みました。ある回路を組むことで、片方の手回し発電機を回すと、もう一方の手回し発電機が自動に回転をしました。この仕組みについて考えました。
画像2 画像2

1年4組生活科「昔あそび」(2)

 今日は外で「こま回し」と「けん玉」を行いました。こま回しでは32秒も回した子がいました。秒数を数える声がだんだんと大きくなっていきました。とても盛り上がりを見せた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「デンソーサイエンススクール」

 5年生は、毎年デンソーの方を講師としてお招きし「サイエンススクール」を行っています。本年度も新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインで授業を行うことにしています。1・2時間目は3組が授業を行っています。講師の先生の指示に従いながら、電磁石を作成しています。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業から(1・2組)

 1時間目の国語の授業の様子です。2組では「音読」を行っています。大きな声で教科書を読むことができています。1組は漢字の書き取り練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3・4組体育「なわとび」

画像1 画像1
 5時間目の体育の授業の様子です。寒さに負けず、元気よく「なわとび」を行いました。
画像2 画像2

いずみ学級 体育 バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い中ですが、いずみ学級の児童は元気よく体育の授業に参加しました。
鬼ごっこの後、ソフトバレーボールを使ってレシーブの練習をしました。
腕をぴーんと伸ばしてボールを先生に向けてレシーブしました。

4年1組算数「分数」

 帯分数と仮分数を数直線上に示し、2つの数の大きさについて比べました。仮分数を帯分数に直すことで、2つの数の大きさを比べることができることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組生活科「昔あそび」

 1年生の生活科の学習で「昔あそび」を行っています。例年は、今村楽寿会の方を講師にお招きし、体育館で楽しく学習をしますが、新型コロナ感染症対策のため、今年も各教室で映像を見ながら学習をします。ダルマ落としやお手玉など、楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組社会「安城の人口はどのように変化をしているのか」

 安城市の人口変化について、グラフの読み取りをしています。高齢者と年少者の人口と2つの視点からその変化を読み取り、安城の人口の特徴を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組図工

画像1 画像1
 「未来のまち」を想像してスケッチをしています。「こんなものがあったらいいな」「こんな街になるかも知れないな」など想像をしながら下書きを描いています。
画像2 画像2

学習発表会に向けて(5年3組)

 学習発表会で発表する資料が完成し、今日はグループの中で打ち合わせをしています。また、実物を見せて発表するグループは、その作品作りに取り組んでいます。米作りからスタートした学習は、どのような成果を伝えてくれるのでしょうか。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組生活科「自分史づくり」

 今日の授業では、情報支援員さんの協力をいただき「自分史づくり」に取り組んでいます。写真やまとめた文章をタブレットに入れ、発表形式のノートにまとめます。今日は2年生の各学級で情報支援員さんにお手伝いをしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)3学期最初の読み聞かせ

 3学期最初の読み聞かせの時間です。今日は1・5・6年生の日です。久しぶりの読み聞かせの時間だったので、みんな楽しみにしていたようです。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組「作品の完成です!」

 黒板に作品を展示しました。色を付けたことで、少し作品がグレードアップした雰囲気になっています。
画像1 画像1

2年2組生活科「発表会の役割を決めよう」

 今日の授業では、発表会の役割決めを行っています。司会者に5人の子が立候補をしました。自分の思いをみんなに伝え、そのあと司会者を決めるようです。
画像1 画像1

3年4組総合「発表会に向けて」(2)

 今日の授業では、お客さんが楽しめるようなものを作っていました。「くじ」を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年4組外国語活動

画像1 画像1
 ALTの先生と楽しく授業を行うことができました。英単語を学んでいます。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 身体測定(6年) 5年デンソーサイエンススクール(1、3組)6年薬物乱用防止教室
1/25 5年デンソーサイエンススクール(2、4組)
1/27 クラブ
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826