最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:203
総数:488909
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全校朝会 「表彰状を授与しました」 1

 各種のコンクールや作品展で優秀な成績を収めた子に表彰状を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 「表彰状を授与しました」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 生活 「四本木のきつね」 1

 町探検で学区のいろいろなところに行ってきました。今日の授業の最初に、担任の先生が「四本木のきつね」という紙芝居を読んでくれました。
 このお話は、北明治稲荷社にまつわるお話として伝わっています。(9月11日の中日新聞〔あいちの民話を訪ねて84〕に掲載)
 私たちが住んでいる町にも、昔から伝わるお話や、言い伝えが遺されていますね。子どもたちは町探検を通してみつかった新たな疑問を出し合い、取材したり、調べたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 生活 「四本木のきつね」 2

絵本もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで かんしょう会」 1

 作品が完成したので、鑑賞会を行いました。最初に各グループごとに、自分が工夫したところやこだわったところなどを発表し合いました。次に各グループ代表の子が全員の前で発表しました。子どもたちからは「おーっ!」「すごい」などの歓声が上がっていました。
 最後に全員の作品を見て回りました。今回の作品は、可動い域のある木工作品ということで、子ども達の発想が広がり、どの作品も楽しいものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで かんしょう会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工 「トントンつないで かんしょう会」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 生活単元 「ビザやさんのれんしゅうをしよう」1

 「めざせ!スーパー☆ピザやさん」という単元の学習です。
 子ども達はそれぞれ、仕事の分担やめあてがあります。自分が何に気をつけて、どのように動けばよいのか確認してから、持ち場の練習に入っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 生活単元 「ビザやさんのれんしゅうをしよう」2

 受付係や、受付から注文を聞きピザのサイズとトッピングする食材を確認するサポート係、トッピングをして先生に焼いてもらい、お客様にお出しする係、そして、お客さ様の役の係を交代しながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木1組 生活単元 「ビザやさんのれんしゅうをしよう」3

 この学習を通して、生活に必要なコミュニケーションのとり方や、計算の仕方など様々な力を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金) 3年2組 「ほっとタイム」 1

 朝の学級タイムで「ほっとタイム」の活動をしました。
 今日のお題は「○○さんのよいところ」です。グループになり、お互いのよいところ伝え合いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 「ほっとタイム」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「リースをつくろう」 1

 昨日、6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらって作ったリースに飾りつけをしました。安城公園で集めてきた木の実や自宅からもってきたモールやリボンなど、様々なものを木工用ボンドや、先生がグルーガン(樹脂を熱で溶かして接着する道具)で取り付けるなどして飾りつけました。
 完成した子は、リースをもって記念写真を撮りました。一部の子だけになってしまいますが紹介します。
 保護者の皆様には、材料を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「リースをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「リースをつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「リースをつくろう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「リースをつくろう」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「車を走らせよう」 1

 「電流のはたらき」という単元の学習をしてきました。乾電池の数やつなぎ方を変えると電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさや、モーターの回り方が変わることなどを実験を通して理解してきました。
 今日は実験で使った車を体育館で走らせてみました。より速く走らせるためにどうすればいいか、これまでの学習を生かして工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年3組 理科 「車を走らせよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 3学期始業式
1/11 給食開始
書き初め会
児童会・クラブ活動
1/12 委員会活動
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722