最新更新日:2024/06/28
本日:count up45
昨日:70
総数:281638
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

かけ足タイム始まりました(1)

今日からかけ足タイムが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ足タイムが始まりました(2)

何周走れるかな。チャレンジです!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会がありました その1

まず、表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会がありました(ちょっとひと息)

 校長先生の話では、「立冬」となり、季節が冬に変わりつつあることを教えていただきました。暑い日には日陰をつくり、私たちを暑い日差しから守ってくれたけやきの木々が、今は色づき、葉を落とし、これからは暖かな日差しを届けてくれると話してくださいました。
 美しく紅葉しているけやき並木です。
画像1 画像1

全校朝会がありました その2

 校長先生からは、今月の目標「物を大切にしよう」についてと、本日から始まる駆け足練習についてお話がありました。物には、「自分の物」「みんなの物」「人の物」といろいろあります。「みんなの物」では、ぜひ「学校」を大切にしたいですね。例えば、掃除を頑張るのもいいです。掃除を頑張るためには、掃除道具の整頓をしっかり行うといいですね。また、今日から始める駆け足では、目標を立て、計画的に練習をすすめられるといいですね…という話がありました。
 最後は、4年生担任のお話です。先生の忘れられない思い出話をもとに、「やさしさの形はいろいろです。先生のドキドキだけど、ほっこりするお話をきっかけに、やさしさについて考えてほしいです。」と話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブがありました(イラスト・絵本ほか)

イラスト・絵本クラブ、ベースボール型ゲームクラブ、ミニサッカークラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「念願の!!ポップコーンパーティー」

去年2年生がやっていたのを見ていて「今年はやるぞ!」と思っていたみんな。
ポップコーンを畑で育て、収穫して、とうとう念願のポップコーンパーティーが開催されました。
お面をかぶって、変身して、自分の持ってきた調味料をかけてシャカシャカシャカ…
ちょうどいい味の子も塩辛い子も甘すぎる子もいましたが、自分たちで育てたポップコーンの味は格別でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学クラブ シャボン玉を作ろう

今回の科学クラブでは、「巨大シャボン玉を作ろう」でした。
水と洗剤、洗濯のり、そしてグリセリンの配合を考えて、大きなシャボン玉を作りました。

思った以上に大きなシャボン玉を作ることができ、時々歓声がおきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブがありました(コンピュータークラブ)

来年のカレンダーづくりをしました。自分の好きなものの画像を取り込んだり、色やレイアウトをいろいろ試して決めたり、それぞれが工夫して作っています。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブがありました(コンピュータークラブ)

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ           11月11日

 図書館ボランティアさんによる読み聞かせが2、3年生の教室で行われました。本の紹介をします。

2-1
「あなふさぎのジグモンタ」 とみながまい 作
「くちばしとどうぶつのは」 今泉忠明 作
「山の園芸屋さん エゾシマリス」 佐藤圭 作
2-2
「さつまいものおいも」 中川ひろたか 作
「よりみちエレベーター」 土屋富士夫 作
3-1
「干し柿」 西村豊 作
「おしりをしりたい」 鈴木のりたけ 作
「きみのことがだいすき」 いぬいさえこ 作
3-2
「きつねのつかい」 新美南吉 作
「いいからいいから2」 長谷川義史 作
「Yo! Yes?」ChrisRaschka 作

6年生 芸術鑑賞会

 ピアノとバイオリンのデュオ、「スギテツ」のコンサートを聴きました。「クラシックで遊ぶ『音楽実験室』」ということで、クラシック音楽と違うジャンルの曲をミックスさせたり、メロディは同じでも伴奏を変えることで曲の感じがガラッと変わったりする、楽しいプログラムで一時間があっという間でした。手拍子で参加したり、二人の演奏に合わせて校歌を歌ったりもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 芸術鑑賞会(その2)

 6年生には音楽クラブのメンバーが10人いて、ミュージックベルでセッションしました。夏休みや放課を使っての練習の大変さを忘れるくらい、素敵で貴重な体験でした。最後に代表の児童がお礼の言葉を述べ、お花をお渡ししました。心がほっこりあたたまるいい時間を過ごすことができました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 点字学習

 本日、 視覚障がいの方や安城点訳サークルきつつき会のみなさまを講師としてお招きし、生活についての話を聞いたり、点字について学習したりしました。点字の打ち方を学習し、最後には「しおり」に自分の名前を打って視覚障がい者の方に点字を読んでもらいました。正しく打つことができているか不安な表情でしたが、自分の名前が正しく読まれるととてもうれしそうに安心した表情に変わりました。相手を敬い、共生していくためのあり方を考える貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合 点字学習

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアさんが、朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行ってくださいました。どのお話も楽しいものばかりで、児童は本の世界にのめりこんでいました。すてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育 「ネット型ゲーム」

 「ネット型ゲーム」では、チームみんなの力で得点を取るためにはどうしたらよいか考えていきました。「相手を惑わすために、みんなでフェイントをかけよう。」「パスをつないで、ゴールが空いたらキックしよう。」など様々な考えがでてきました。授業を重ねるごとに動きも活発になり、スピード感のあるゲームが展開されるようになってきました。チームオリジナルのフェイントやチームの特徴を生かした攻撃が生まれ、どのチームもみんなの力で得点を取ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 芸術鑑賞会で

 芸術鑑賞会で、スギタツさんと一緒に演奏をしました。2学期になってから、2時間目の長い放課に毎日練習してきたミュージックベルです。曲は、「ふるさと」と「さんぽ」です。緊張しましたが、プロの方と合わせる楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ 芸術鑑賞会で

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生体育 キックベースボール

作戦を立ててゲームにちょう戦です。簡単な三角ベースからゲームのしかたを学んでいます。チームで協力して考えながらプレーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/2 振替休日
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025