最新更新日:2024/05/31
本日:count up122
昨日:608
総数:480856
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11月24日 マラソン大会 2年生(2)

 朝のかけ足や体育の授業も、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 2年生(1)

 今日は、朝から少し緊張気味でしたが、本番は全力で走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 1年生(2)

 少しでも速く走ろうという意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 1年生(1)

 1年生にとって、はじめてのマラソン大会。
 どの子も、力いっぱい走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 4年生(2)

 一斉に、元気よくスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 4年生(1)

 苦しくても最後まで走りました。
 走り終わった後は、ほっとした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 3年生(2)

 最後まで走りぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 マラソン大会 3年生(1)

 3年生が最初にスタートしました。
 力の限り走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 おいしい!給食 〜チンゲンサイに感謝の気持ちをこめて〜

 今日のメインは、桜町っ子の大好きな「ビビンバ」です。
 「ビビンバ」に使用されているチンゲンサイは、安城市でたくさん生産されています。チンゲンサイは、カルシウムや鉄、食物繊維が豊富です。
 今日のチンゲンサイは、「安城農業士会」からいただいたものです。感謝の気持ちをこめていただきました。
 栄養教諭が6年生の教室に出向き、今日の給食について説明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生 〜授業の様子〜

1組は、リコーダーで「パフ」を練習しています。
難しい曲なので、何度も練習しています。

2組は、道徳の授業の様子です。
全員が発言する人の方を向いて、注目して聞いていました。

3組は、ゆうゆう(総合的な学習の時間)の様子です。
新美南吉さんの童話をどのように紹介するか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 朝のかけ足(2)

 マラソンは、自分との闘いです。
 桜町っ子のみなさん、最後まで走りぬいてください。ゴールの向こうには、きっと喜びが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 朝のかけ足(1)

 いよいよ、あさって、11月24日(木)はマラソン大会です。
 マラソン大会に向けて、どの子も力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 おいし!給食

 今日も、おいしくいただきました。
 みんなで食べると、箸が進みます。
 3年生の教室の風景をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 ベルマーク・インクカートリッジ・テトラパック紙容器回収

 たくさんのベルマーク・インクカートリッジ・テトラパック紙容器を回収することができました。ご協力ありがとうございました。
 児童福祉委員も回収箱を新しく作ったり、回収活動を意欲的に行っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 家庭科 「食べて元気に」

 家庭科の授業では、和食の基本であるご飯とみそ汁の勉強をしています。今回は、栄養教諭の中島先生にご飯とみそ汁の大切さや、それぞれの食材がもつ栄養についてくわしく教えてもらいました。2時間目は、みそ汁に入れる実を考えました。子どもたちは、五大栄養素や旬のもの、手軽さなど、様々な工夫がこらされたスペシャルみそ汁を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 6年生 〜マラソン大会の試走の様子です!〜

 11月14日(月)、マラソン大会の試走を行いました。冷たい風にも負けず、誰一人リタイアすることなく走りぬくことができました。カードを手にした子どもたちの笑顔は、順位に関わらず、みんな輝いていました。「やりきった」という達成感は、人を大きく成長させてくれるものだと思います。24日(木)の本番では、もっと大きな達成感を得てくれることと思います。6年生は11時35分にスタートする予定です。ご都合が合えば、お子さんのがんばる姿をご参観ください。
 また、来週は漢字力テストもあります。ご家庭でも励ましの言葉をかけていただければと思います。
女子1 女子1
女子2 女子2
男子 男子

11月18日 朝のかけ足

 いよいよ来週はマラソン大会。
 桜町っ子は、自分の目標に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 安城市ふれあい会議

 「安城市ふれあいネット事業」の一環として、小中学生がよりよい学校生活を模索する機会となるように、近隣の5つの小学校の代表者がオンラインで集まり話し合う「ふれあい会議」が行われました。

 桜町小学校では、6年生児童2名が参加し、よりよい学校にするための取り組みについて発表しました。
 司会・進行も務め、本校の自慢となる活動を発表したり、質問には自分たちの言葉にして答えたり、学校代表として立派な姿を見せてくれました。

 今回知った他校の取り組みや良いところを、桜町小学校に還元してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 さわやか放送

 オンラインでさわやか放送を行いました。
 校長は、来週のマラソン大会に向けて、走ることが得意な子も苦手な子も、最後までがんばって走ってほしいと、桜町っ子を激励しました。また、走るときの3つのポイン「よい姿勢・腕振り・呼吸」を示し、具体的に助言しました。
 2年生の担任からは、『しあわせのバケツ』(キャロル・マックラウド作)の読み聞かせがあり、桜町っ子みんなが「しあわせのバケツ」をいっぱいにできるとよいと話しました。
 おわりに表彰を行い、桜町っ子の活躍をみんなでたたえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 ふれあいコンサート

 「おしゃべりピアニスト」平松八江子様をお招きし、1・2年生児童を対象に「ふれあいコンサート」を体育館で開催しました。
 有名なクラシックやアニメ曲、流行曲、音楽の授業で学んだ曲などを演奏していただいたり、手話をしながら歌を表現したりと、たくさんの美しくて楽しいメロディーを聴く時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004