最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:182
総数:350232
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/16 2年生 生活科「自分の成長を発見したよ」

 生活科の時間に、2年生になって自分ができるようになったことを思い返したり、友達から「すごいぞ発見カード」をもらったりして、自分の成長をふり返りました。発見カードをもらった時は、どの子もとてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生と6年生との交流2

 別のペア学級は、体育館で交流活動をしていました。
 6年生は、1年生からのクリスマスカードを大切そうに見ていました。そのあとは、一緒にじゃんけん列車で盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生と6年生との交流1

 1年生が6年生を招待して、日頃のお礼を伝えたり、クリスマスカードのプレゼントを渡したりしました。カードをもらった6年生もうれしそうでした。
 クリスマスの衣装をまとった1年生が、とてもかわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 長縄の練習を始めました(2年生)

 2月7日(火)の長縄大会に向けて、練習を始める学級が増えてきました。
 2年生も寒空のなか、運動場で練習をしていました。みんなが跳びやすいように、数を数えたり、かけ声をかけたりしながら、息を合わせて頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15 おでんを作ったよ  (のぞみ)

 収穫した大根でおでんを作りました。ピーラーで皮をむき、米粒を入れて下茹でをしました。その後じっくり煮込んだ大根はとろけるように柔らかくできあがりました。それから今日採ったばかりのブロッコリーも食べました。どちらもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 ようこそ、ハンバーガーショップへ(のぞみ)

 のぞみ5組の児童が、お客様への接し方やハンバーガーを丁寧に包むことなどに気を付けて、ハンバーガーショップを開きました。招待された子たちは、セット券をもらってわくわくしながらお店へ出かけました。一生懸命包んでくれたハンバーガーをもらってにっこり笑顔がたくさん見られました。お店を開いた子も、これまでの練習の成果を発揮し、友達に喜んでもらうことができ嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2年生 学活「1年生からお礼の手紙をもらったよ」

 学活の時間に、1年生の子たちがペア交流のお礼の手紙を届けてくれました。「いつも仲良くしてくれてありがとう」と心のこもった手紙をもらいました。2年生の子たち、一人一人に書いてくれました。とても笑顔がいっぱいの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 国語「おとうとねずみ チロ」(1年生)

 1年生の国語の授業では、「おとうとねずみ チロ」の登場人物の気持ちが伝わるように音読することをめあてとして、学習していました。
 登場人物になりきって、せりふを言う場面もありました。せりふを言ったあと、どんな気持ちだったかを伝え、どんな音読がよいのかみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 算数の授業(のぞみ)

 のぞみの算数の授業中におじゃましました。
 一人一人に合わせて、学習を進めていました。
 みんな、とても集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 お話パフェ(読み聞かせ)1・2年生・のぞみ

 12月14日(水)のお話パフェは、1年生、2年生、のぞみでした。
 2学期最後になりました。クリスマスや新年に関係するお話もありました。
 来年もよろしくお願いします。
 読んでいただいた本や語っていただいたお話を紹介します。

1年1組…「ながーい おはなのブタくん」
     「しっぽ しっぽ しっぽっぽ」
     「やさいのおなか」
     「やさいのせなか」
1年2組…「となかいはなぜサンタのそりをひく?」
     「カレーのおうさま」
     「おつきさまは まあるく なくっちゃね!」
1年3組…「十二支のおはなし」
     「ありんこぐんだん わはははは…」
     「うえきばち です」
2年1組…「サンタになっちゃった(手遊び)」
     「手ぶくろ」
     「すてきなクリスマスツリー」
2年2組…「屋根がチーズでできた家」
2年3組…「こりすのクリスマス」
     「おもちのきもち」
     「十二支のはじまり」
2年4組…「りすと てぶくろと はり」
     「馬方やまんば」
のぞみ……「おほしさま かいて!」
     「まどから おくりもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「愛知県議会キッズページ」開設 お知らせ

 愛知県議会キッズページが開設されたそうです。以下がその説明です。

『愛知県議会では、小学校高学年程度の子どもを対象に、県議会に対する理解と関心を高めていただくため、新たに「愛知県議会キッズページ」を開設しました。
 本県議会では、県議会をより一層県民に開かれたものとするため、ホームページを開設し、様々な情報を発信してきましたが、このたび、子ども向けに、キャラクターやイラストを交えて、県議会の仕組みや役割を、より分かりやすく紹介するとともに、ゲームやクイズを通じて、楽しみながら県議会を知ることができるキッズページを開設し、情報発信することとしました。
 また、子どもが家庭で保護者と一緒に閲覧したり、小学校の総合学習や社会科学習等の教育現場で利用してもらうことにより、子どもたちの周囲にも、県議会を知っていただく機会を創出することも目的としています』

○画面の右下「愛知県より」というところにある「愛知県議会キッズページ」をクリックしていただくか、この文章の下にあるアドレスをクリックすると「愛知県議会キッズページ」に進めます。

 「愛知県議会キッズページ」へ  https://gikai-kids.pref.aichi.jp/

12/13 児童集会

 執行委員の挨拶のあと、スマイルギャラリープロジェクトの発表がありました。
 スマイルギャラリープロジェクトのメンバーが、どこにどんな掲示をしているかを映像で紹介してくれました。
 季節に合わせて、掲示物が工夫されていることがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 ものの温度と体積 (4年生)

 ものの温度が上がると体積は、どうなるのかを予想して、実験をしています。今日は、金属について調べました。実験が成功して、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 プラネタリウム見学(4年生)4

プラネタリウム見学 その4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 プラネタリウム見学(4年生)3

プラネタリウム見学 その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 プラネタリウム見学(4年生)2

プラネタリウム見学 その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 プラネタリウム見学(4年生)1

 理科の学習の一環でプラネタリウム見学に行きました。すでに学習した星や星座が見られたときには、とても嬉しそうにしていました。今日の夜に見られる星も見せてもらい、「夜になったら空を見てみよう。」と意気込んでいる子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 生活科「へその緒のひみつを教えてもらったよ」その2(2年生)

 今日は2年2組で「へその緒のひみつ」を教えてもらいました。かわるがわる赤ちゃん人形をだっこして、「重たいね」と言いながら、だんだんと表情が笑顔になっていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 紙とんぼを飛ばしたよ 生活科(のぞみ)

 牛乳パックとストローを使って、竹とんぼならぬ紙とんぼを作りました。プロペラにはぞれぞれ好きな色をぬりました。くるくる回すとこまのようできれいでした。高く舞い上がったり、遠くに飛んだり、飛ばすたびに上手になっていき、みんな歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 大根を収穫したよ(のぞみ)

 5時間目に畑で大根の収穫をしました。高学年を中心に水やりや雑草抜きをしたこともあり、例年より大きな大根がたくさん採れました。おでんやみそ汁、サラダなど子どもたちは、大根を使った料理で一番食べたいものを考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776