いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

美術部 「南美展」 の準備が整いました

 本日の授業後、美術部のみなさんが「南美展」の準備を行いました。自分たちが描いた作品を会場であるアンフォーレに運び込み、みんなで協力して展示しました。文化祭などで校内に展示するのもいいですが、学校とは違った場所で壁一面に展示されているのも壮観です。
 「南美展」の開催期間は14日(水)〜16日(金)です。アンフォーレにお越しいただき、美術部のみなさんの作品をぜひをご観覧ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会(生徒集会)を行いました

 昨日の朝、12月の生徒集会「人権集会」を行いました。今年の「人権集会」では、まずはじめに3年生の代表者のみなさんから、先日の人権に関する講話会の報告がありました。世界をバイクで旅する冒険家の斉藤ヒサオさんの講演で学んだことを、クイズを交えながら紹介してもらいました。
 次に、校長先生から人権に関する話を聞きました。現在行われているサッカーのワールドカップに見られた人権を守ろうとするための行動を紹介してもらい、全校のみなさんに向けて、ぜひ考えてみてほしいと話題提起をしてもらいました。
 本日は人権週間をしめくくる「人権デー」です。人権週間の取り組みを通して、「一人ひとりの違いを認め、自分や周りの人たちのの良いところを見つけ、それぞれが大切な存在であることを知る」そんなことを改めて考える機会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス発表会がありました2(1年体育)

今週も1年生体育で「ダンス発表会」がありました。
先週同様に緊張感溢れるダンス発表でした。
努力したことをみんなで「つながって」一つにしたい。そんな思いが伝わってくる発表となりました。
それぞれ見に来ていただいた先生方からは、「苦手な子もいると思うけれど、それが全く分からないくらいみんな素敵だった」などたくさんほめていただきました。
教科担任の先生からは、「しっかりと【つながり】を表現できていた。みんなで苦労して乗り越える経験ができた」と熱い言葉をいただきました。足が痛む生徒を仲間が支える場面がみられるなど、出演者も参加者も勇気をもらえる発表になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会で斉藤ヒサオ様にご講演をいただきました(3年生)

12月6日、人権啓発活動活性化事業で「斉藤ヒサオ」様をお招きしてご講演をいただきました。
演題は「旅、冒険で体感した人権」。バイクで入場されたり、メッセージソングを流してくださるなど、講演の冒頭から一気に引き込まれる講演になりました。
外国の人たちとの温かなコミュニケーションを軸に、人権とは何かをじっくり考える機会となりました。
「今しかない、迷ったらGO!」「人生は一度きり」「やりたいことをやろう」などなど、熱いメッセージをたくさんいただきました。
生徒からは「斉藤先生の言葉を信じてこれからも頑張っていきたい」など、人権について考えながら自分自身を前向きに振り返る声がたくさん聞かれました。
人権擁護委員様のサポートのもと、学びの多い時間いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への持ち寄り資源回収へのご協力ありがとうございます

本年度、諸事情により資源回収が中途半端に終わったため、12月5日(月)より懇談会に合わせて「学校への持ち寄り資源回収」にご協力をお願いしております。
突然のお願いにもかかわらず、たいへん多くのご協力をいただいております。本当に感謝しております。
資源回収は12月9日金曜日まで行われております。
是非ともご協力いただき南中の教育活動をご支援ください。

力を合わせて花壇ができあがりました

緑化委員会とPTAの皆さん、oneボランティアの皆さんの協力で、美しい花壇が出来上がりました。
先ずは緑化委員さんたちが活躍。土を掘り起こし、チューリップの球根を植えたり、プランターに花を植えたりしてくれました。
そして保護者の皆さんが活躍。パンジーの苗を植え、外回りレンガの装飾をしていただきました。
生徒と保護者の力が合わさり、素敵な花壇が完成しました。きっと3学期、この苗がどんどん成長し、本年度のフィナーレを明るく美しく飾ってくれるでしょう。ご来校時には是非ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週のひとコマ

 毎日少しずつ学校生活の様子をホームページで紹介しています。しかし、中には紹介できないままになっていることもあります。今日は、ちょっと先週を振り返って、いくつか紹介したいと思います。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会がありました(1年体育)

とても明るい雰囲気のなか、ダンス発表会(1年体育)がありました。
緊張感溢れるダンス発表となりましたが、その中からこみ上げてくる明るく爽やかな笑顔がとても印象的でした。
各チームはそれぞれ趣向を凝らした動きを組み合わせ、最後はばっちり決めポーズを魅せました。
参観に来ていただいた先生方や校長先生からは、「気持ちが元気になり若返った」「仲間を応援していてすてき」「すてきなダンスをありがとう」などほめていただきました。
教科担任の先生からは、「1人が2人になって、2人からどんどん大きなグループになって、つながってできた。1人ではできないことができた喜びを、これからも感じてほしい。」と熱い言葉をいただきました。
最後は全員が舞台に上がり踊るなど、出演者も参観した先生方も明るく幸せな気持ちになれる発表会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習続報 その4

 学年全体としてはあと一日の職場体験学習です。疲れもあると思いますが、最後までがんばるみんなの姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習続報 その3

 どの仕事からも学ぶことがたくさんあったと思います。また多くのことを感じたと思います。今、心に残っていることをしっかり書いて残しておきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習続報 その2

 子どもたちの姿から、本当にいろいろな仕事を体験させてもらっていることがわかります。ありがたいことです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験学習続報 その1

 2年生の職場体験学習も今日で4日目を迎え、あと残すところ1日となりました。すでに自分の活動を終えている人もいますが、あとの時間はこの学びを振り返り、何を感じ、何を得たのかをしっかり考える時間にしてほしいと思います。まだ活動が残っている人は、最後の一日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「1年生に学んだことを伝えよう!」SDGs編

 本日の5・6時間目に、3年生がこれまで総合的な学習の時間を使って進めてきたSDGsに関する追究内容を、同じ団の1年生に伝える時間をもちました。
 1年生と3年生の教室をオンラインでつないで交流する団、1学級を2つに分けて半分ずつ聞き合う団、さらに少人数のグループを作って聞き合う団など、それぞれが工夫した形態で行っていました。調べてきたことなどを一生懸命に伝えようとする3年生の姿、熱心に発表しようとする3年生の気持ちを感じてじっくりと話を聞く1年生の姿、そんな素敵な姿がたくさんの教室で見られたすてきな時間でした。今後、SDGsが校内や各家庭、さらには地域に広がっていくきっかけになってほしいと思います。3年生のみなさんお疲れさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
12/13 3年総復習テスト
12/15 後期委員会
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp