最新更新日:2024/06/07
本日:count up151
昨日:954
総数:621417
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年3組音楽

 鍵盤ハーモニカを使って「子ぎつね」の演奏をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組社会「こだわりの国を調べよう」(2)

 発表会に向けて、それぞれがこだわりの国を調べています。資料が完成した子は、発表原稿の作成に取り組み始めました。3学期に発表会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組「クラス会議」

 クラス会議の様子です。お楽しみ会についての話し合いをしていました。
画像1 画像1

4年4組 外国語

英語の曲に合わせて踊りました。
画像1 画像1

4年3組図工

 形が出来上がってきています。くぎの位置を工夫することで、とても面白い動きをするようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組国語

 グループでの「作文発表会」を行っています。何について書かれているのか、興味がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組国語「本の紹介をしよう」

 友達に本の紹介をします。今日は図書室の本の中で、自分のお気に入りの本の紹介をします。どこがおすすめなのか、本を読みながらプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1・4組書写

 書き初め会で書く手本をもとに練習をしました。本番まで授業の回数もわずかです。正しい姿勢で、ていねいに書くことを心がけているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会に向けて(1年2組)

 初めての書き初め会に向けて、書写の授業を行いました。まずは正しい姿勢から、そして落ち着いて止め・払いの練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の考えを全体で説明をする

画像1 画像1
 1時間目の3年3組、6年3組の算数の授業の様子です。自分の考え方を全体の場で発表します。相手に理解してもらうことができるような説明をするためにも、自分の考えをしっかりとまとめておく必要があります。
画像2 画像2

12月13日(火)

 昨日から個別懇談会が始まりました。ご多用の中、ありがとうございます。また、持ち寄り資源回収へのご協力もありがとうございます。短い時間での懇談となりますが、お子様の2学期のがんばりをお伝えします。また、ご意見等ございましたらお話しください。本日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

2年3組国語「手紙を書こう」

画像1 画像1
 国語の授業で学習したことをもとに、3組でも「はがき」を書いています。どの人に送る手紙なのでしょうか…。
画像2 画像2

6年3組家庭科「こんだてを工夫しよう」

画像1 画像1
 使う食材について、栄養面などを考えて献立を作ります。季節的にも正月の「おせち料理」に使われる食材も取り入れているようです。
画像2 画像2

5年4組 版画の様子

5年生で行っている喜怒哀楽の自分の版画がいよいよ刷る段階までくる子たちが増えました。子どもたちは、久々の刷りに緊張しながら刷っていました。綺麗に刷り上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組国語「お手紙」

 自分の思いを相手に伝えることができるように、「お手紙」を書く学習をします。相手に自分の気持ちを伝えるために、どのような文章を書いたらよいのか、じっくりと考えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってみて楽しかったですか(3年4組図工)

 昔懐かしの「スマートボール」を見立てた「くぎ打ちトントン」のゲームが完成しました。何度かくぎの位置を変えることで、ビー玉の動きが複雑になったようです。今日の授業では、友達と遊びながら制作の振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組算数「小数のかけ算・わり算」

画像1 画像1
 今日の授業では、できるだけたくさんの計算問題に取り組んでいます。たくさん問題を解いて、確実に解くことができるようになるといいですね。
画像2 画像2

4年4組理科

 ペットボトルを冷たい水で冷やした時と温かいお湯であたためた時との比較実験をしました。お湯で温めた時に、ペットボトルの容器がやわらかくなったと感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1時間目の授業より(2)

 みんなの前で発表をしたり、クラス全員で合奏をしている授業もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1時間目の授業より

 今日は懇談会があるため、40分授業になっています。1時間目の授業から集中して取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 短縮日課
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826